こんなことがありました!

出来事

共同募金のお願い

JRC委員会では、今週末まで共同募金のお願いを昇降口で行っています。
日替わりで、委員が募金の声かけをしています。募金者はまだ少ないです。
          委員によるよびかけ               募金箱

新生徒会役員の信任

生徒会役員候補者10名が信任されました。新しい体制で、生徒会がスタートします。リーダーだけががんばる生徒会ではなく、フォロアーもがんばれる生徒会でありたいと思います。立合演説会での立候補者全員の様子です。

 会長 目黒恭涼さん        副会長 鈴木美緒さん      副会長松井響希さん     総務 佐々木直哉さん      総務 内藤大翔さん

 総務 村松来美さん       総務 及川心音さん        総務 熊田圭徒さん      会計 青木杏和さん      会計 深谷恵利さん

生徒会役員選挙立合演説会・投票

本日、生徒会役員選挙の立合演説会と引き続き投票を行いました。
今回は各役職とも対立候補者がいませんでしたので、信任投票になりました。
記票台や投票箱は市選挙管理委員会からお借りして、本物の選挙のように行い
ました。即日開票しますが結果は後日お知らせします。
    生徒会長、副会長、総務、会計の立候補者

 投票用紙を受け取って         記載して             投票

日本語指導を始めています

先週転校してきた3年生のジョウさんは、1年前に中国から来日して生活してい
ます。日本語が不自由なところもありますので、今週から、市教育委員会の計ら
いで、日本語サポーターの奥秋和夫さんに指導を受けています。
 奥秋さんとジョウさん

むし歯ゼロへの取り組み 9

三者相談で学級担任よりむし歯治療の依頼のきちんと受け止めていただいたことで、この1か月で治療が終了した生徒が増えました。
全員むし歯治療完了の学級表彰まで、あと1名という学級がいくつもあります。ぜひ治療を完了させ、喜び合いたいと思います。
               治療が済んでいない生徒はあと50人

 3の1、3の3があと1名       2年生治療頑張れ      1の2、1の3があと1名 

生徒会役員選挙 2

今週も、朝の呼びかけが行われています。
立候補者のポスターを昇降口に掲示しています。登校してくる生徒たちは、
候補者のポスターを目にして選挙の自覚が高まっています。
  立候補者一覧       選挙ポスター

生徒会役員選挙 1

生徒会役員選挙に向けて選挙運動が行われています。
登校時に正面玄関の北側や昇降口付近で立候補者を初めとして応援する生徒
たちが、元気に呼びかけをしています。

 生徒会選挙告示   1学年候補者の呼びかけ   2学年候補者の呼びかけ    

イラストコンテストへの参加

1の2鈴木睦未さんが、ヒューマンキャンパス高校仙台学習センターが主催した
イラストコンテストに作品を応募しました。
モデルは校長でした。入賞には至りませんでしたが、参加のお礼として、モデル
の私にもイラストを描いた缶バッジを提供していただきました。
    校長と鈴木睦未さん         缶バッジ               

1の5の授業研究

11月28日に、蕪木茉莉奈先生の数学の授業研究を1の5で行いました。
関数の内容でした。うさぎとかめの速さのグラフから、競争の物語通りの展開
になるように行動するにはどうすればよいかを考える授業でした。
市教育委員会の長田指導主事に助言をいただきました。
        蕪木先生の授業の様子                生徒の話し合い

第3回生徒集会

11月27日、第3回生徒集会を開催しました。テーマは文化祭の総括です。
文化祭実行委員会の各学年、各グループ長の反省を発表し、生徒からの質疑応答
意見交換をしました。その後、生徒会役員からあいさつについての問題提起が
ありました。
   生徒会長あいさつ          実行委員会各グループ長の反省

   学年発表の反省         実行委員長の反省       生徒の意見発表

研究公開のようす

本校は、県教育委員会から「学びのスタンダード」推進事業のパイロット校の指定
を受けています。11月24日には、本年度の研究実践内容を公開しました。
5教科の研究授業を行い、多くの参会者と指導助言をお願いした県教育委員会の
指導主事から貴重な指摘と意見をいただきました。その後、福井大学大学院の風間
寬司准教の講演を行い、次年度に向けてあらたな課題の確認とその解決への気持ち
を強くしました。
       1の4数学 井戸沼正彦先生                   1の5英語 松本明美先生

       2の1理科 鈴木浩先生                  3の1国語 鈴木裕美先生 

  1の3社会寺島正和先生    風間寛司准教授の講演 境の明神の算額を取り上げていただきました 研修主任堀内先生への質問 

書写・造形作品展

既に、作品展示は終わってしまいましたが、先週まで、上記の展示会が行われ
ていました。書写は本校のプレハブへの通路に掲示していました。造形作品は
マイタウンで展示していました。他校の作品と見比べるよい機会でした。
本校生徒がすばらしい力を持っていることを改めて認識しました。
     書写作品展示                 造形作品展示

福島県人権作文コンクール表彰式

11月22日、郡山一中を会場にして上記の表彰が行われました。
3年の本田理紗さんが書いた「全ての人に恕の心を」で、県教育委員会教育長賞
を受賞し、郡山一中生徒740名を前にして作品を読みました。
     受賞者全員    人KENあゆみちゃんと

虫歯ゼロへの取り組み 8

1学期から取り組んできた虫歯ゼロ作戦ですが、三者相談を経て治療済の生徒が
増えました。でもまだま全校の1割の生徒が治療が終わっていません。
今は5時30分には部活動も終了しています。歯科医に行く時間はとれると思います。
保護者の皆様も三者相談で治療の話を聞いたことと思います。お子さんに強く働き
かけていただき、本校生徒の虫歯が早くゼロになるようにしたいです。
    治療済み43名です    治療が済んでいない生徒55名

   1年生の虫歯の状況      2年生の虫歯の状況      3年生の虫歯の状況

税についての作文の表彰

本日、「税についての作文」で県知事賞を受賞した中丸柊花さん(3の2)の表彰
を校長室で行いました。県南地方振興局長である野地誠様から本人に賞状と記念品
を授与していただきました。中丸さんは「無知ということの怖さ」というタイトルで
1学期に行った租税教室の内容を踏まえた作文を書き、高い評価を受けました。
    表彰状の授与        野地局長、中丸さん、校長  新聞記者からのインタビュー

PETツリーがさらにもう一基完成

駅前イルミネーション用のPETツリーがさらにもう一基完成しました。
前回のは生徒会が制作しましたが、今回の分は美術部が制作しました。
すでに駅前広場に設置され手点式を待っています。
 点灯期間 平成29年12月1日(金) ~ 平成30年1月31日(火)
 点灯式  平成29年12月1日(金) 18:00 ~
 美術部作成ツリー   生徒会と美術部のツリー

白河二中校区ノーメディアの取り組み

本校の校区では、白二小、みさか小と連携してノーメディアの推進の取り組みを
してきました。本年度からは、「家族のふれあい・家庭団らんを広げる」標語を
募集し、優秀作品をクリアファイルに印刷して配付するという取り組みをする
ことにしました。このたび、完成し生徒に配付しました。どのようなものかを
確認していただければ幸いです。
本年度、本校代表は1年2組 金澤頼志さん、久美子さん親子の作品です。
  金澤さんとクリアーファイル   金澤さん親子の作品

第3回学び会う会

本校では、本年度お互いの実践を紹介し合ったり、そこからの学びをもとに、
新たな実践を積み重ねたりすることを目的に、「学び会う会」を実施しています。
11月14日には、3の6担任の前田祥教諭を講師にして、「学活の授業の実際」
について勉強会を行いました。
    前田教諭                   参加者の様子

自分好みのコーヒーを見つけよう

本日、第3回家庭教育学級を開催しました。
今回は、臼井陽子さんに講師を務めていただき 
美味しいコーヒーの入れ方を学習しました。
十数名の保護者の皆様が参加し、リラックスのひとときを
過ごしていただきました。
  講師の臼井さん               コーヒー豆の説明です

ペットボトルツリー完成しました。

先月から生徒会役員が制作に取り組んできましたペットボトルツリーが完成
しました。ペットボトルの中には青いセロハンが入っています。
中から光をあてると青く輝く「白河二中の木」が浮かび上がります。
この後、白河駅前広場で点灯されます。ぜひご覧下さい。
   生徒会役員とツリー     青く輝くツリー
 

芸術鑑賞教室

本日、芸術鑑賞教室を開催しました。本年度は、太鼓集団「鼓粋」(こすい)に
来ていただき、伝統芸能として、太鼓、篠笛、三味線を披露していただきました。
体育館一杯に鳴り響く太鼓の音に生徒の心はがっちりつかまえられていたようです。
    締太鼓の演奏         桶太鼓の演奏         生徒の演奏

    生徒の演奏            三尺太鼓の演奏    三味線、篠笛、太鼓の合奏 

社会科の授業研究

本日、東西しらかわ中教研社会科部会の授業研究会が行われました。
前田祥先生が3の6で公民の授業を行いました。
  先生方が廊下までいっぱいでした。

男子バレー部 県大会準優勝

11月4日・5日にいわき市で開催されました県中学生バレーボール選手権大会
で、本校男子バレーボール部チームが準優勝しました。決勝はいわき市の藤間中
と闘いでした。応援ありがとうございました。

たかね1組の収穫の秋

たかね1組では春からさつまいもを育てて、文化祭前に収穫し、その成果を文化祭
で展示しました。
今日は、その収穫物を利用して、4時間かけて調理実習を行いました。
実習の様子を覗いに行ったときには、電気釜の中身は秘密でしたが、
なんと、さつまいもご飯でした。さらには、さつまいもとツナのサラダも作り、
試食させていただきました。甘くておいしかったです。ごちそうさまでした。
    サラダを実習中    3人で校長室に来てくれました さつまいもツナサラダとさつまいもご飯

ふくしま駅伝結団式

11月1日の夕方、市役所でふくしま駅伝の結団式が行われました。
大会は11月20日の7時40に中田の陸上競技場を出発して、ゴールの県庁に
向かい走ります。本校からは白河チームのコーチとして馬場先生、サポートメン
バーとして、片寄利幸さんと江田彩萌さんが参加します。目標としている5位以内
なるように頑張ってほしいと思います。
  片寄さんと江田さん        白河チーム全員 

永年勤続表彰

福島県教育委員会は、30年を越えて勤務した教職員を永年勤続表彰として表彰
しています。本年度、本校では、校長、教頭、金澤先生の3名が表彰されました。
11月1日の表彰式に参加しました。校長は、永年勤続表彰者695名の代表とし
て鈴木淳一県教育長様にあいさつを行いました。白二小の芳賀祐司校長先生は教育
功労者表彰を受賞されました。おめでとうございます。

   代表あいさつ(後ろ姿しか撮れません)

三者相談実施中

先週金曜日から三者相談を実施しています。
本日は、冷たい風が吹く中で順番を待っていただきました。
今週いっぱい続きますので、寒くならないようにしていただくようお願いします。
  廊下でお持ちいただきました。          図書室で学習して待つ生徒もいます。    

ペットボトル集めに協力ねがいます。

白河青年会議所が白河駅前のイベント広場で年末からおこなっているイルミネーシ
ョンに本校も協力します。ペットボトルを組み合わせてツリー状のタワーを作り、
それを輝かせます。そのためのペットボトルをたくさん集めています。家庭にある
ものをぜひ持って来てください。市のイベントに協力しましょう。
  10/27の収穫          登校時に提出してもらいました。

道徳の授業研究 1の1

26日に東西しらかわ中学校教育研究会の道徳部会の先生方による
授業研究を1の1で行いました。担任の平野先生が協力をテーマに
指導しました。活発な意見交換があり授業も学級も褒められました。
    1の1での授業の様子です。

    図書室での平野先生を囲んだ協議です

文化祭 生徒も職員もがんばりました 2

文化祭、午後からは、吹奏楽部、学年発表そして閉祭式と続きました。
例年になく最後まで多くの保護者や地域の方に見ていただきました。
運営上のミスはありましたが、文化祭を妨げるようなトラブルはなく
生徒それぞれが楽しく一日をすごすことができました。
                  吹奏楽部の演奏              アンコールはシング゙シングシングでした。

    2学年発表 2の2     堀内先生も一緒に            2の4        鴨田先生も一緒に

    3学年発表         麗人は吉田先生か?      修学旅行を振り返って     3年全員の合唱   

 1学年発表 1の1ダンス  閉祭式 実行委員が整列し全体合唱 ビッグバルーンと紙吹雪で盛り上げ 鈴木生徒会長の締め   

文化祭 生徒も職員もがんばりました 1

21日の文化祭は雨天で大変でしたが、たくさんの保護者や地域の方に来ていただき
生徒や職員のがんばりを見ていただきました。楽しくやっている姿を見て気持ちよか
ったとのお話もいただきました。ありがとうございました。 
まずは、午前の部の様子をお知らせします。
      開祭式          1の3合唱            1の5合唱           1の4合唱

   1の2合唱            1の1合唱          1の6合唱         たくさんの来場者

   2の5合唱            2の2合唱           2の6合唱           2の3合唱  
 
    2の4合唱           2の1合唱           3の3合唱          3の2合唱

     3の4合唱          3の5合唱           3の1合唱          3の6合唱
 
           合唱部の演奏 松本一先生も交えてたのしく歌いました               美術部ビックアート

  

文化祭 掲示・展示も整いました

さまざまな作品の展示が整いました。ぜひ、校舎にも足を運んで生徒の作品を鑑賞してください。ステージでありませんが、もう一つ別な形での生徒発表です。

写生会の作品です。各教室前廊下に掲示しています。入賞作品には金・銀・銅の短冊を貼っています。

    美術部の展示準備です。これまでの活動で制作した作品を展示します。

  新聞コンクールです。身の回りの課題への切り込みもありました。

   ポスターコンクールです。学年とともに平面から3Dへ進化?

   リー先生のコーナーです。生徒も作品を提供しました。

    たかね1組の作品展示です。

  保健委員会の展示です。「リフレーミング」についてです。

家庭科室の展示です。家庭科作品・総合文化部の活動作品を展示しています。

文化祭会場の準備 

明日の文化祭に向けて体育館の準備をしました。3年生ががんばってくれました。
そのぞれの持ち場ですべきことを考えている姿が見られ頼もしく思いました。
自分たちで整えた会場や舞台で、子どもたちが活躍する姿をご覧下さい。
  看板を掲示します           本部席の設定         座席の準備

 合唱山台も綺麗にします        暗幕の確認       生徒の座席のならびの指示

        壁面に飾り花の飾りつけ               マイク位置の確認

文化祭のプログラムが出来ました。

本日、各学級で文化祭プログラムの帳合いを行いました。
いよいよ、出番も決まり、嬉しそうな生徒の姿をお届けします。
生徒も教職員も頑張っています。たくさんのご来校を期待します。
      プログラムを見てうれしそうな3の1の生徒たち

1の5にはプログラムを掲げてもらいました。 

新聞の活用

今年度より、3年生には、ロータリークラブからの寄贈で新聞の提供を
受けています。学級で新聞を読む姿がありました。
また、2学年は新聞を日々掲示版に貼って時事問題に関心を持たせる工夫を
しています。
    新聞読む3の6生徒     2学年の新聞掲示板

文化祭への取り組み 新聞コンクール

新聞委員会では壁新聞を制作し、そのできばえを競います。
新聞委員およびお手伝いの生徒が協力して記事や割り付けを考えています。
ただいま、ラストスパートの真っ最中です。
              1年生

               3年生
  

合唱コンクールの取り組み 6

2の6、3の4、3の5の練習の様子です。
残りもわずか、一人一人が懸命に声をだしている姿が素晴らしいです。
          2の6の練習の様子です。3の1との合同練習もしていました  

      3の5の体育館での練習の様子です。

          3の4の教室、廊下でのパート練習のようすです。

文化祭への意気込み

各学級の文化祭に向けた意気込みが黒板や掲示物、ノートに表れています。
学級の仲間がお互いに感じ合えるような取り組みがあります。
   1の1の朝の黒板        1の3の朝の黒板

 3の5のメッセージノート  3の4の掲示(合唱曲に合わせて)

むし歯ゼロへの取り組み 7

今日までのむし歯治療の結果です。あと61人になりました。
保健委員会は文化祭に向けた活動をしていますが、保健委員にも未治療者が
8名いるとのことで、まずは、係からということで治療を促しています。
早く治療を完了させてほしいです。
  保健委員への要望         のこりあと61名

    1年の状況            2年の状況        3年の状況

文化祭 美術部の取り組み

美術部では、文化祭での活動発表に向けてビックアートを制作しています。
本日は、その掲示に向けた絵画の周囲をテープで補強しました。
とてもすばらしい出来映えです。
今日は、その全貌をお知らせいたしませんが、当日、楽しみにしていただ
きたいと思います。
            美術部の作業の様子

第2回授業研究会

本日5校時に、2の3で伊澤教諭による国語の授業研究会を行いました。
本校全教員が参観するとともに、お招きした県南教育事務所学校教育課
齋藤雅彦指導主事により授業や校内研究について助言をいただきました。
11月24日の第3回授業研究会につながる貴重な学びの機会でした。
 教室前獪廊下壁面のコメント    伊澤教諭の指導の様子

   2の3の生徒の話し合い    図書室での全体会

合唱コンクールの取り組み 5

3の5、1の5、1の4、1の3の取り組みの様子をお知らせします。
今日も、朝に、放課後に、校舎に歌声が響いています。
      3の6の体育館での練習の様子

      1の5の学級での練習の様子

     1の3の図書室での練習の様子

     1の4の教室での練習の様子

OBからの寄贈

本日、昭和47年度卒業生が同窓会を行った際に、本校への募金を
募ったところ、たくさんの協力があったとのことで、その贈呈を
受けました。第16代PTA会長を担われた熊本光義さんと第18代
PTA会長を担われた有賀秀晴さんが来校し、贈呈を受けました。
母校を思い遣る気持ちに感謝いたします。
  有賀さんと熊本さん

合唱コンクールの取り組み 4 

1の6、2の4、2の5、3の1の取り組みの様子です。
だんだん曲の理解が深まり思いを入れた歌声になってきています。
       1の6 図書室での練習の様子

       2の4 教室での練習の様子
 
      2の5 教室での練習の様子

        3の1 教室での練習の様子

合唱コンクールの取り組み 2

今日は、2の1と2の2の様子です。
2の1は全体合唱に立ち会えなかったので、パート練習の様子です。
2の1では1回練習するごとにカードを貼るようにしていました。
     2の1男子           2の1女子

   2の1の練習の記録     2の2 全体合唱を終えて

福島県駅伝大会

10月4日・5日に福島市のあづま総合運動公園で行われまました福島県中学校駅
伝大会に女子チームが出場しました。入賞には届きませんでしたが、選手一人一人
が県のレベルを実感し、精一杯の走りをしました。応援ありがとうございました。
     出発式の様子          1区

      2区            3区

    4区              5区

      

むし歯ゼロにむけた取り組み 7

9月までのむし歯治療の結果です。あと64人になりました。
中には、夏休みから休まずに治療を続けて今回完了しましたと
報告を受けた生徒もいます。残り64人も早く治療を完了させてほしいです。
    未治療者カウンター     1学年未治療者グラフ

   2学年未治療者グラフ      3学年未治療者グラフ

合唱コンクールに向けて 1

放課後、1の1と1の2の学級での練習の様子です。指揮者の指示に「はい」と
大きな声で返事をして、練習に取り組んでいました。
      1の1             1の2

学校教育支援金交付

本日、公益財団法人日本教育公務員弘済会福島支部様から、学校教育支援金の交付
を受けました。これは、東日本大震災にとまなう原発事故被災生徒の教育支援事業
の対象となえい交付していただいたものです。
合わせて、学校研究論文助成金の交付を受けました。これらは校内研究の取り組み
に対する助成です。学校教育活動の充実のために活用していきます。
  交付決定通知書の受領

弓田先生に「学び合う会」

本年度より、校内研修の一つとして「学び合う会」を開催しています。今回はその
2回目で、弓田先生の学級経営に関する教育実践をみんなで聞きました。新任の頃
に出会った先生からの薫陶をもとに、生徒一人一人の力をまとめる手立てを工夫し
ているとの話を聞きました。
 弓田先生の話を聞く職員の様子   お話をされている様子

東西しらかわ中学校音楽祭(合奏)

本日、コミネスで中学校音楽祭を開催しました。15番目の出場で、「夢への冒険」
を演奏しました。ホール一杯に素敵な演奏を響かせていましたが、県大会への出場
権は得ることができませんでした。表彰式での部員全員の「ありがとうございまし
た」という声が大変印象に残りました。
                 本校の演奏の様子

JRAからの寄贈

ウィンズ新白河様からは、これまでも隔年で寄贈を受けてきた実績がありました。
今回は、寄贈の意向を受けて管楽器のピッコロをお願いしました。
本日、大澤所長様と宇田川副所長がお見えになり、寄贈品を受け取りました。
10月2日には音楽祭があり、今回寄贈を受けたピッコロで演奏します。感謝の
気持ちを込めたよい演奏を聞くことができることを期待したいと思います。
   大澤所長様より校長へ

第2回避難訓練

本日、抜き打ちで避難訓練を行いました。地震発生を想定して、2校時目に体育館
への避難を行いました。(昨日の雨で校庭がよくないないため)生徒に動きを理解
させるだけでなく、教職員がどのように対応すればよいのかを確認する機会でもありました。
   避難した場所での整列        点呼後の報告     

     人数確認

合唱コンクールへの取り組み 1

新人戦が終わりました。来週の中間テストを終えると、文化祭への取り組みがフル
回転で動き出します。すでに、3年生は、文化祭に向けた日めくりを作成して、日
々の取り組みの充実を図ろうとしている学級があります。他の学級でもいろいろと
作戦を講じているようです。楽しみにしてください。
      3の5             3の6

新人大会2日目の結果

昨日から開催されてきました新人大会の結果2日目の結果をお知らせします。
応援ありごとうございました。
団体競技では男子バスケットボール部が優勝しました。
個人競技では次の種目で優勝しました。
 ◎バドミントン男子ダブルス 小林空翔さん・下重勇人さん
 ◎卓球女子シングル 喬橋史香さん
 ◎柔道競技81Kg級 鈴木皇介さん

2日目に行われた競技の結果は次のとおりです。
バスケットボール女子 3位
バレーボール男子   優勝
ソフトテニス男子個人 ベスト16に入るも入賞はありません。
ソフトテニス女子個人 2位 鈴木そらさん・片貝文香さん
バドミントン男子
   個人シングルス 2位 遠藤健秀さん
           3位 玉木将太さん
   個人ダブルス  優勝 小林空翔さん下重勇人さん
バドミントン女子
   個人シングルス 3位 田中聖海さん
卓球男子 個人種目の入賞はありません。
卓球女子 団体 準決勝リーグ敗退
   個人シングルス 優勝 喬橋史香さん
剣道男子個人     3位 佐々木直哉さん
剣道女子個人     3位 山口南海さん
柔道男子団体     3位
  男子個人55kg級 3位 猪口瑞貴さん
      66kg級 2位 深谷恵利さん
      81kg級 優勝 鈴木皇介さん
      90kg級 2位 佐藤亮太さん
       

新人大会1日目の結果

本日、開催されました新人大会の結果をお知らせします。
応援ありがとうございました。明日も時間の許すかぎりよろしくお願いします。
柔道競技の試合は、9/27のみです。

野球部 1回戦敗退
男子バスケットボール部 1回戦・敗者復活戦敗退
女子バスケットボール部 準決勝へ(9/27)
男子バレーボール部 予選ブロック1位 決勝トーナメントへ(9/27)
女子バレーボール部 予選ブロック敗退
男子ソフトテニス部 団体5位(シード権確保)
女子ソフトテニス部 団体3位
男子バドミントン部 団体2位
女子バドミントン部 団体3位
男子卓球部     予選ブロック敗退
女子卓球部     予選ブロック2位 準決勝リーグへ(9/27)
男子剣道部     予選ブロック敗退
女子剣道部     団体2位
サッカー部     1回戦、敗者復活戦敗退

新人大会出発式

明日から新人大会が行われますが、出発は各部で異なるために、見送ることができません。そのために、本日の昼休みに今回出場するすべての部をまとめた形で出発式を
行いました。
    集合した各部員        出場選手代表の言葉

新人大会壮行会

9月22日、東西しらかわ中学校新人総合体育大会の壮行会を行いました。各部活
動の新チームの陣容が明らかになるとともに、大会に向けた決意が発表されました。
  入場 剣道部男女          サッカー部  

     柔道部             卓球部男子

    卓球部女子          男子ソフトテニス部

  女子ソフトテニス部      男子バスケットボール部

 女子バスケットボール部     男子バドミントン部

  女子バドミントン部         野球部

  男子バレーボール部       女子バレーボール部

       応援団のリードによる全校応援

  選手代表お礼の言葉

            美術部応援ポスター

薬物はダメ、ストップ

9月21日、全校生徒を対象に、飲酒・喫煙・薬物乱用などの心身に与える影響や
そのような物にかかわる態度について学ぶ機会を持ちました。県南保健福祉事務所
の主任薬剤技師である鈴木裕司さんをお招きし、講演していただきました。薬物の
乱用により自分や周りの人を傷つけたりしないために、はっきり断る勇気が必要で
あることを強く話されていました。
          鈴木さんの講演

  画面に見入る生徒         お礼の言葉

松平定信を学ぶ

9月21日、2学年を対象にして松平定信の人となりや業績を学ぶ機会を設けま
した。白河市の文化財課副主任学芸員 小野英二さんに講義していただきました。
定信公の白河における業績があるがゆえに、現在の白河市の風景が存在している
ことを理解しました。
         小野さんの講義

   講義を聴く生徒           お礼の言葉
 

けが・感染症の予防のために自分でできること

2学期に入り、けがが続いた日がありました。最近はおちついていますが、自分の
健康は自分で守ることが大事です。自己管理能力を高めることが、人生においても
求められることです。その手立てを保健室前の廊下に野村先生が掲示しました。
これから、感染症とくにインフルエンザが心配される時期になります。わかったつ
もりでいるとまちがっていることもあります、資料を読んで考えてほしいです。
    呼びかけ       たくさんを資料が掲示しています        

    休憩時間のけが          手洗いの効果 

私立高等学校説明会

9月19日に私立高等学校説明会を開催しました。郡山以南の5つの私立高校(尚志高、学法石川高、郡山女子大附属高、帝京安積高、日大東北高)の先生方に足を運んでいただき、3年生と保護者を対象に説明していただきました。説明を終わられた先生型から3年生の話を聞く態度がすばらしいとの言葉をいただきました。
      お招きした高校の先生方からの説明

  参加された保護者の皆さん  説明資料に集中する生徒たち


 

 

第2回生徒集会

9月15日、生徒会主催による集会を開催しました。
今回は、3年生が引退した各部から反省と1・2年生へのメッセージを話してもら
うことと、生徒会本部から、夏休みに参加した「白河市いじめフォーラム」と「福島
県リーダーズサミット」から学んだことの発表、そして日頃のあいさつについての
提案を行いました。あいさつの励行は大切にしていきたいです。
       各部活動の3年生の発表

        白河市いじめフォーラムから

 福島県リーダーズサミットから     あいさつの提案

合同宿泊研修

西白河郡中学校の特別支援学級合同による宿泊研修会を那須甲子青少年自然の家で
9月14日、15日の1泊2日の日程で開催しました。写真は14日の夜、「キャン
ドルファイヤー+ビンゴ・ゲーム・歌」の様子です。司会は他校の生徒が務めまし
たが、ビンゴしたり、火の女神をつとめたりして本校生徒も楽しく活躍しました。
   ビンゴした人たち         クイズ

       歌            火の神様たち

野球部中央中との定期戦

本日、白河中央中との定期戦をグリーンスタジアムで行いました。この試合は白河
野球連盟の支援の受けて審判をつけていただき、アナウンスも入る公式試合のよう
な形で毎年春と秋に行っているものです。春は負けてしまいましたが、その雪辱を
果たすべく臨んだ今回の試合でしたが、残念ながら、1-6で負けました。この試
合で得たことや審判長からの助言を受けて新人戦までの期間を練習に励みます。


      試合が終わって中央中とともに

PTA研修旅行

9月14日、本校PTA研修旅行を開催しました。
本年度は、宇都宮、日光方面でした。35名の参加がありました。
宇都宮では昨年度新築した一条中学校を視察してきました。午後から日光金谷ホテル
での食事、日光東照宮、おかき工房の見学を行いました。晴天に恵まれて世界遺産を見学でき、有意義な研修になりました。
 一条中の中庭        体育館             プール

     輪王寺              東照宮

放射線教育

9月13日、放射線教育を行いました。環境再生プラザから専門家として派遣され
た須田博文さん、白河市役所健康増進課長 村越美穂子さん 同じく農政課課長補
佐 渡辺正俊さんに、原発事故後6年を経た現状や対応していることを説明してい
ただきました。その後、原発事故後の風評被害やいわゆる「放射線いじめ」や差別
についてグループで話し合い、お招きした皆さんから感想をいただきました。
    須田博文さん           渡邊正俊さん

    村越美穂子さん        生徒お礼の言葉

        グループディスカッション

2年 職業体験  その2

引き続き、2年職業体験の様子を紹介します。
    白河厚生病院          白河病院  

     白河幼稚園            野村屋

     白河第二小学校        みさか小学校

   カトリック幼稚園

2年 職業体験  その1

2学年では9月13日、14日の2日間にわたり、市内の48もの事業所にお世話
になりながら職業体験の機会を持ちました。この2日間は、学校からではなく、
自宅から格事業所に自分で出向いて活動させていただきました。業務の内容を丁寧
に教えていただいたり、いろいろな作業や活動に実際に取り組ませていただいたり
して、働くことに対する理解を深めることができました。ありがとうございました。
      JR           アイランド薬局       

    あい調剤薬局          えんどう菓子店

 さすが家白河店   市川パン店       水野耳鼻科

     しらかわの里        ちゃーしゅうや新白河店 

  ドウプレッジ駅前店          ローソン

  ペットランドミニー         市立図書館

    白河消防署       ファミリーマート白河高山店

    白河警察署           みのり保育園

      王王楼           丘の上幼稚園

    熊倉小学校             自衛隊
 
    松永陶器            鈴木松月堂            

     西幼稚園           大黒屋新白河店

    大福屋             肉の万世

      

3年職業講話 第2講話から その2

その1に引き続き講師のみなさんの紹介と生徒の様子をお知らせします。
  薬剤師 玉井智子さん     ホテルマン 松川誠さん

  自衛官 野村佳弘さん     税理士 片山拓央さん 

  画家 鈴木良和さん      消防士 菊地景介さん

 介護福祉施設長 鈴木憲行さん デイケアサービス代表 大住由香里さん 

 市役所職員 八木愛美さん    歯科医 林千草さん

 弁護士 穂積学さん     ツアーコンダクター 増子英昭さん


講話を聞く生徒の真剣なまなざしは素敵でした。


3年職業講話 第2講話から その1

昨日行いました職業講話には22名の方に来ていただきました。
仕事をされる中で日頃から大切にしていることやその仕事の内容などを
丁寧に語っていただきました。生徒の心には将来に対する希望や夢をふ
くらませる機会になったことと思います。
 看護師 水野谷直諒さん      警察官 阿部恵理佳さん

 学校事務員 加賀谷みゆきさん  自動車販売 佐川裕太さん

 調理師 市川泰一郎さん    柔道整復師 石井愛子さん

 中学校教師 前田祥さん     電気工事士 石川格子さん

 教材販売 渡邉岳朋さん     和菓子職人 鈴木瑞男さん


 

  

3年職業講話 第1講話

3年生の今日は、職業に関する学びの場となりました。たくさんの方に協力していただき、生徒にご自分の仕事の内容やそれに対する思いを語っていただきました。
第1講話では、ダルライザープランニングの和知健明さんから熱いメッセージをたくさんいただきました。充実した内容でもっと詳しくお聞きしたいと思いました。


体験学習に向けた事前指導

明日から体験学習を実施します。校外に出たり、校外からお招きしたりしていろい
ろな事を学ぶます。本日は、学習の進め方や連絡、集合時間、あいさつなどについて事前指導を行いました。さまざまな方にお世話になります。よろしくお願いします。

紅葉祭にむけてスタート

本年度の白河二中の文化祭は10月21日土曜日に開催します。
それにむけて、実行委員会が動き始めました。昨日は、実行委員会各業務分担とその担当先生との顔合わせを行いました。期待してください。

むし歯ゼロにむけた取り組み 6

夏休み明けて治療済みになった生徒が増えましたが、夏休みから治療に取り組みこの時期に完了させた生徒もいました。ここにきて急に治療済みの生徒が多くなりました。当初の3分の2までになりましたが、たまだまだ放置している生徒がいます。
特に3年生は、勉強の妨げにならないように治療してほしいです。

コオデーネーショントレーニングの指導

昨日、市教育委員会から小野指導主事と立松さんに来ていただき、コオディネーショントレーニングの指導をしていただきました。生徒の中に入っていただき、楽しく面白し指導を通して興味を持った生徒が多かったようです。授業が終わった後、生徒が親しく話しかける姿が見られました。

駅伝大会 女子県大会へ 

本日、東西しらかわ駅伝大会がだ西郷台上コースで開催されました。
本校駅伝部は参加生徒を募り夏休み前から練習を積んできました。
女子はあいにくの雨模様でしたが、よく健闘し4位に入賞し県大会に出場できます。男子は雨は上がりましたが足下は水たまりがあり、良いコンディションではなかったかもしれませんが、13位の結果でした。応援ありがとうございました。



                               ( 学校での練習の様子です )




  (学校での男子の練習の様子)

研究協議会を行いました

授業後、図書室で渡辺指導主事を交えて、本日の授業と本校の研究のあり方について研究協議を行いました。グループ協議を行いましたが、身振り手振りで自分の考えを
伝える姿もあり、真剣な話し合いが行われました。



市長と語る未来フォーラム

本日、市長と語る未来フォーラムを開催しました。本校では前田祥先生が司会を務め
て、市長をパネラーとして迎え、パネラー生徒11名と話し合いをしました。活気と魅力にあふれ。愛着と誇りを持つまちづくりについて生徒の意見を聞いていただきました。市長からは、今後の社会で中心となって生きる生徒に、人として望まれる姿について例をあげて具体的に話していただきました。

図書室のリニューアル

図書館教育担当の平野先生は、年度はじめから、もっと子ども達が利用したくなるようなとう図書室にしたいと考えて、図書の整理、新刊の選定、書架の配置を工夫を行ってきました。さらに環境をよくしようと考えて、書架を白くすることにしました。その思いを受けて、たかね1の生徒の皆さんが作業学習の中でペンキ塗りに取り組んでいます。

夏休みの宿題の整理

夏休みの宿題の提出はよかったようです。絵画作品や文芸作品では担当がよいと思えるものが提出されており、出品するコンクールの成果が期待されます。しかしながら、未だ終わっていない生徒もいて、放課後、教室で取り組んでいる姿もあります。
写真は1年生の教室で提出されて山積みになった宿題です。

英語弁論大会の結果

本日、英語弁論大会が開催されました。本校からは3人が参加し、練習の成果を発表しました。暗唱の部では、2年の福島侑里香さんが4位、創作の部では、3年の吉田悠夏さんが2位になりました。吉田さんは9月8日喜多方プラザで行われる県大会に出場します。

ロータリークラブからのプレゼント

昨日、白河ロータリークラブの例会があり、校長が「卓話」を担当しました。「卓話」では、本校の学校経営や運営に関わる内容を発表しました。そのお礼として、本校校章入りのだるまをいただきました。今は校長室に飾ってあります。

2年生 マナー講座

9月の職業体験学習に備えて、マナー講座を開催しました。これは、人と接するときの身だしなみやマナーを学ぶことで、やがてお世話になる各職場で、適切な対応ができるようになることをねらいとたものです。「リオンドール」から2人の方に来ていただき生徒にインタビューをしたり、表情を見合ったりする活動を加えた立体的な指導をしていただきました。

英語弁論、駅伝部、合唱部、吹奏楽部の壮行会

TBC音楽コンクール(吹奏楽)(8/27)英語弁論大会(8/30)
福島県合唱コンクール(合唱部)(9/2)東西しらかわ駅伝大会(9/6)
に出場する生徒の壮行会を行いました。健闘を期待します。
【吹奏楽部の演奏】

【英語弁論の発表】

【合唱部の演奏】


【駅伝部の選手】

始業式、支援員さんの紹介

本日から第2学期が始まりました。始業式を行いました。1学期の反省をふまえた2学期の生活を大切にするよう話しました。
その後、2学期からる配置になる支援員の髙田浩一さんを紹介しました。

PTA奉仕作業ありがとうございました

本日、朝7時より行いましたPTA奉仕作業では、多くの保護者、生徒の皆さんに
参加して除草作業に取り組んでいただきました。鈴木厚生委員長のあいさつなどにのあと、作業に取り組んでいただきました。ありがとうございました。おかげで、
校舎まわりはかなりきれいになりました。しかし、校庭などにはまだまだ草が残っていますので、生徒のボランティアを求めながら片付けていきたいと思います。

がんばれ合唱部

合唱部は特設部員を交えて練習に励んできました。
8月21日には音楽祭があり歌声を披露します。
夏休み中の練習の成果を期待します。

東北大会での結果

〇水泳競技
いわき市で行われた水泳大会に松井大空さんが出場しましたが惜しくも決勝には出場できませんでした。
〇陸上競技
青森県で行われた陸上大会に出場した3名が入賞しました。
台風の余波の残る風が強めのコンディションでしたが、力を尽くしました。
 棒高跳び       3位 金澤颯汰さん
 男子110mハードル 4位 菊池俊介さん
 女子100mハードル 6位 関根楓音さん

生徒の事故防止

昨日、白河二小の児童が運転手の過失により、尊い命を落とすという痛ましい事故が起きました。亡くなられた児童の冥福をお祈り申し上げます。歩道をきちんと歩いていたのに事故に巻き込まれるとは本当に理不尽です。車を運転する私たち大人は十分に注意しなければなりません。これからのお盆の時期は交通事情は大きく変化します。最近、自転車の運転で、蛇行運転や並走など自分勝手な運転を指摘されております。お子さんに交通ルールを遵守して運転するようご指導願います。

水泳部の納涼

本日、水泳部が夏休み前半のしめくくりのイベントを行いました。
行ったのは、なんと「すいか割り」です。練習後みんなで楽しい一時をすごしました。「すいか」はこの時職員室にいた職員にもふるまっていただきました。

新白河駅前清掃ボランティア

本日、朝6時30分から新白河駅前の清掃・環境美化のボランティアを行いました。
白河ロータリークラブの主催によるもので、本校から1年から3年までの生徒が30名ほどと教員が4名参加しました。ロータリークラブの方々と歩道の清掃や駅入り口のプランターにマリーゴールドやベゴニァの植え付けを行い、これから帰省される人を暖かく迎える用意を整えました。駅長さんによると、お盆期間中は毎日1万5000人ぐらいが乗降するそうです。



いじめについて考える中学生フォーラム

本日、14時からりぶらん中会議室で「いじめにについて考える中学生フォーラム」が開催されました。
本校からは、鈴木夢叶さん、齋藤海杏さん、鈴木美緒さん、目黒恭涼さん、村田吉隆さん、山口海優さんが参加しました。市内8校から代表が参加して、パネラーやグループでの話し合いなどを通して、各校の取り組みや「空気のいじめ」について各校、各人の考えを理解し合いました。成果は2学期の生徒会活動にいかされます。


全国大会激励金支給式

昨日、全国中学校陸上大会に出場する、金澤颯太さんと菊池俊介さんが市長から激励金をいただきました。市長からは、白河市の中に全国を舞台に活躍する生徒がいることは大変すばらしいとの話がありました。その後、教育委員会教育長にもあいさつに伺い励ましの言葉をいただきました。(写真上:市長、写真下:教育長)