表郷小学校

カテゴリ:今日の出来事

市学力テスト、全集中!

今日1月18日(火)から1月20日(木)まで、白河市学力調査が行われます。

今日は全学年で「国語科」のテストがありました。テスト時間中、一生懸命になって「全集中」して取り組む姿から、授業や家庭学習等で粘り強く学びを高めてきた成果が感じられました。

3学期49日間スタート!

今日から3学期がスタートしました。

放送で行った始業式では、校長先生から「校章の福寿草に込められた『幸せ』という願いを忘れずに過ごしてほしい」「元気なあいさつで周りの人を気持ちよくしたり、自分の健康を守るために感染防止をしっかりと行ったりしていきましょう」とのお話がありました。

また、代表の6年生児童から、3学期の目標に加え、在校生に向けての熱い思いが発表されました。

3学期は、49日間です。一日一日を子ども達の成長するチャンスにしていきたいと思います。

保護者と地域のみなさん、3学期もどうぞよろしくお願いします。

命を守る行動を身につけるために ~シェイクアウト

9月1日「防災の日」に合わせ、地震発生時に真っ先に行うべき安全確保の行動を確認しました。「まず低く」「頭を守る」「動かない」という3つの安全行動を全校生で確認しました。「訓練はじめ!」の合図で一斉に机の下に身を隠す子ども達。その後、校舎には、さっと静かになりました。「すべき時に行動する」ができることも、表郷小学校の子ども達のよさだと改めて感じました。

練習の成果を生かして ~校内水泳記録会

1学期から夏休みの間も練習してきた成果が、子ども一人一人の泳ぎから伝わってきました。「上手になりたい」「前の自分の記録を超えたい」という思いは、これからの学校生活にもつながっていくと思います。どの学年も、大きな拍手の音と笑顔があふれていました。

2学期今日からスタート

2学期87日間が今日からスタートしました。約1ヵ月間静まり返っていた校舎は、子どもたちの笑い声や笑顔でパッと明るくなりました。これから成長につながるどんなドラマが待っているのか…今から楽しみです。

服を着てても浮くんだよ ~着衣泳~

「水の事故を防ぐ術を身につける」というねらいから、毎年夏休み前に着衣泳を実施しています。白河地区着衣泳研究会の皆様のご指導をいただき、子ども達は「服を着ながら水に入るという経験」「服を着ていながらの浮く感覚」を学ぶことができました。

学びの姿をご覧いただきました ~第2回授業参観~

 

表郷小学校策定「Withコロナ 新しい授業参観様式」のもと、保護者の皆様にお子さんの学びの姿を参観いただきました。ちょっぴり緊張していた子ども達でしたが、保護者の方の姿が見えるとはにかんでいました。お忙しいところご参観ありがとうございました。

音色、高らかに響き渡る ~表郷地区交通安全鼓笛パレード

表郷地域の皆さんが毎年心待ちにしてくださっている交通安全鼓笛パレード。今年度も、青空の下、表郷に校歌や「銀河鉄道999」の音色が高らかに響き渡りました。「表郷の皆さんに元気を届けたい」という子ども達の思いが伝わった鼓笛パレードとなりました。

税金の役割を学ぶ ~租税教室~

6月2日(水)に、白河法人会様による租税教室が6年生に向けて行われました。「税金を払わなければならない」というイメージから、「税金って大切な役割があるんだな」という考えに変わっていきました。一億円の模型が入ったアタッシュケースを持たせていただき、税金の重みを感じることもできました。

ようこそ一年生!!

20日(火)の業間に、全校集会で「一年生を迎える会」が行われました。お兄さんお姉さんの大きな拍手に迎えられ、照れながらも笑顔で歩く一年生。学年紹介で大きな返事をして立つ2~6年生。そして、表郷小のマスコット『オモッチー』も加わり、いよいよ表郷小301名勢揃いしました。みんなで温かく笑顔あふれる学校を創っていきたいと思います。

JA東西しらかわ様から贈呈いただきました

4月9日(金)に、JA東西しらかわ様から「ちゃぐりん」「社会科資料集」を贈呈いただきました。児童代表がお礼と学びへの意欲についてお話ししました。子ども達に大人気の「ちゃぐりん」と分かりやすい資料集を活用し、表郷地区のこれからを背負う力を育んでいきます。

初めての給食

4月7日(水)は、1年生にとって記念すべき、小学校での「初めての給食」でした。給食当番のお仕事を丁寧にする1年生。おぼんを水平に持ちながら、大切な給食をこぼさないようにとすり足で歩く1年生。「じゃがいも、いっぱい入ってる」「カレー、世界で一番好きだぜ」「プリン大好き」と給食を見つめながら、友達と笑顔で話す1年生。にぎやかな雰囲気でした。みんなで食べる給食、おいしいね。

【4月7日(水)の献立】ポークカレー・じゃこ入りナムル・カスタードプリン・牛乳

いよいよ令和3年度がスタートします!

探していた自分の名前を見つけて笑顔になる昇降口での子ども達。新年度への希望を胸に、背筋をピンと伸ばして立つ子ども達。着任式で転入した先生方を見つめ、微笑む子ども達。担任発表で担任の先生と目が合い、ニコッと笑う子ども達。表郷小学校の令和3年度がいよいよスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。

心の鬼をおいだそう ~年男年女5年生による節分のお話~

124年ぶりに2月2日となった節分の日に、5年生による豆まきが行われました。「季節の行事に触れて昔ながらの風習を楽しんでほしい」「日頃の生活をふり返り、心の鬼をおいだそう」という願いを込めて、表郷小学校で毎年行われています。

放送で、校長先生から節分や豆まきの由来のお話を聞いた後、年男年女の5年生が豆を各教室に届けました。5年生からは「鬼のパンツの柄」「鬼門」など節分にちなんだ「?」の話を聞くこともできました。

今回は、豆まきはできませんでしたが、5年生のまた一段と成長した姿を見ることができた節分の日となりました。

給食は、もちろん節分特別メニュー!

やっぱり学校はいいな ~3学期スタート

今日から3学期50日間がスタートしました。早朝で気温が氷点下の中を登校する子ども達は、みんな笑顔でした。昇降口で友達を見つけると駆け寄ったり、教室で友達と笑顔であいさつを交わしたりする子ども達。ある子どもは「学校が始まってうれしい!やっぱり学校がいいな」と話してくれました。3学期も、子ども一人一人が、友達や教師と学びを深めたり、たくさんの思い出をつくったりすることができるように指導していきたいと考えています。

始業式は放送で行いました。校長から、校章の福寿草の花言葉「幸せを招く永久の幸福」の紹介から「思いやりの気持ちをもって、みんなができることをしっかりと行っていこう」というお話がありました。また、6年生代表児童による3学期の抱負発表がありました。また、養護教諭から「自分はなにマスク?」と題して、正しいマスクの着用についてお話がありました。

表郷小学校は、令和3年度も、子ども達と保護者の皆様、教職員がひとつになって喜びも困難さも分かち合い、乗り越えていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。

88日間での大きな成長を感じて ~第2学期終業式 2020/12/24

今日24日(木)に第2学期終業式が行われました。様々な学校行事が目白押しの88日間を通して、子ども達は大きく成長しました。校長先生のお話や代表児童による「2学期を振り返って」の発表をしっかりと目を見ながらうなづいて聞く子ども達の姿が見られました。

3学期はまとめの学期です。子ども一人一人が、また一段と成長し、その子らしく輝くことができるよう教職員一同取り組んでいきたいと考えています。

迫真の演技で観客を魅了 ~学習発表会6年 2020/11/17

今日17日(火)に、6年生による学習発表会が行われました。和太鼓等の軽快なリズムと美しい音色が光った八木節の演奏、観客まで力が入ってしまうほどの力強い動きのYOSAKOIソーランが披露されました。その迫真の演技に、観客は魅了されました。曲の間奏や演技の間には、一人一人が自分の夢を語ったり、打上花火の曲に合わせてリズム打ちを行ったりと、6年生だからこそできる演技もありました。

今回の学習発表会への練習はもちろん、学習や運動などに一生懸命になって取り組む6年生の姿から伝わってくる「頑張るってかっこよい」ことが、どんどん全校生へ広がっています。これからも表郷小学校をリードしてくれること、楽しみです。

表郷の輝きが灯ったよ ~ペットボトルツリー点灯式 2020/11/17

今年度初参加の「届け!願いの灯火よ~しらかわ冬屋台withみんなのひかり2020」に展示するペットボトルツリーが完成しました。今日は、そのお披露目を兼ねた点灯式でした。点灯した瞬間「おぉ~」という完成と拍手がわき上がりました。「みんなで挑戦!表郷の輝きを!」のテーマのもと、その子らしいペットボトルが集まり、大きなツリーになりました。12月以降に、白河駅近くの広場に展示されますので、ぜひご覧ください。

憧れの6年生を目の前にして ~6年学習発表会・校内発表 2020/11/12

今日12日(木)の表っ子タイムで、6年生による学習発表会の校内発表が行われました。

憧れの6年生による迫力のある発表に、1~5年生の子ども達は目を輝かせていました。発表後「身体を大きく使っていてすごい」「リズムや音色がきれい」といった感想が発表されました。

発表内容はというと…17日(火)の本番後にお伝えします。6年生の保護者の皆様、乞うご期待です!

表郷小の「すごさ」 ~避難訓練 2020/11/11

今日11日(水)に、地震を想定した避難訓練がありました。今回は、1次避難場所にいったん避難してから、2次避難場所に移動するという、余震や校舎被害を考えた設定で行いました。

「机の下に避難」という指示と同時に、一斉に身を隠す姿。表情を変えずに、列になって移動する姿。担任の指示だけでなく、手の動きや視線まで注目して動く姿。2次避難場所での雰囲気は「本当に地震が起きて避難しているかのよう」でした。

これが、表郷小の子ども達の「すごさ」です。「真剣に」「本気で」は言葉では言うことは簡単ですが、体現することは難しいこと。しかし、表郷小の子ども達は、姿で表します

「本当に地震が起きて避難する時は、誰一人としてケガをさせない」という気概を、子ども達と教職員から感じた避難訓練でした。

頑張るってかっこいい ~マラソン記録会 2020/10/30

10月30日(金)秋晴れの中、マラソン記録会が開かれました。保護者の皆様だけでなく、地域の方々に応援いただきながら、これまでの練習の成果を発揮して、一生懸命に走る子ども達の姿が見られました。まさに「頑張るってかっこいい」子ども達のたくましい姿に、感動をもらいました。

保護者の皆様、地域の皆様、校外コースの交通整理をしてくださった表郷地区交通安全協会の皆様、応援ありがとうございました。

どのクラブに入ろうかな? ~3年クラブ活動見学

10月22日(木)に、来年度クラブ活動を行う3年生のクラブ活動見学が行われました。3年生は、班で各クラブの活動の様子を見学しました。発表会や体験ブースなど、様々な工夫を凝らして3年生を迎える上学年の子ども達。「うわぁ、すごいなあ」「楽しいから、このクラブにしようかな」と話しながら見学する3年生の顔は、みんな笑顔でした。

自分のからだの高まりをめざして ~マラソンタイム

10月30日(金)のマラソン記録会に向けて、2時間目の休み時間に全校でのマラソンタイムが始まりました。子ども一人一人が自分の目標を立て、それに向かって一生懸命に走る姿が見られました。久しぶりに長い時間走る子どももいましたが、友達や先生に励まされ、諦めずに走っていました。仲間と共に走るよさを感じたことでしょう。このマラソンタイムは、記録会前日まで行っていきます。

表郷地区に元気を届けて ~表郷交通安全鼓笛パレード 2020/10/19

19日(月)に表郷地区交通安全鼓笛パレードが行われました。鼓笛パレードを通じて、地域住民の交通安全に対する意識を高めようと、毎年行われています。今年度は10月実施となり、地域の方も楽しみにしてくださっていたようです。子ども達は、音楽科授業だけでなく休み時間にも練習を積み重ねてきました。その原動力は「表郷に元気を届けたい」という思いです。パレードでの子ども達の元気な姿に、沿道から拍手が送られていました。

仲間との絆を深めて ~自然体験学習5年・2日目

那須甲子青少年の家で行われた5年生の自然体験学習2日目は、沢歩きやキャンドルファイヤーを行いました。子ども達にとって「THE宿泊学習」の活動で、とても楽しみにしていたようです。友達と励まし合ったり、炎を見つめながら仲間との時間を過ごしたりして、絆を深める時間となりました。

那須甲子の自然を満喫 ~自然体験学習5年・1日目

那須甲子青少年自然の家で行われた5年生の自然体験学習の一日目10月15日(木)は、元気に入所式を終えた後に、スコアオリエンテーリングや焼き板づくりを行いました。那須甲子の森を探検マップを手がかりにして歩いたり、板を火であぶりながら木目の美しさを感じて作品づくりにいそしんだりする子ども達の生き生きとした姿が印象的でした。

自然の中でいっぱい遊んだよ ~南湖森林公園・自然体験学習2年~

運動会繰替休業日明けの13日(火)に、2年生が南湖森林公園で自然体験学習を行いました。

森の案内人の方から出される南湖の植物などについてのクイズに答えながら、楽しんで森の中の遊歩道を歩きました。その後、自然にある枝や木の実を使った工作をしたり、坂滑りをしたりしました。白河の豊かな自然の中で、貴重な体験をすることができました。

運動会、大成功! ~表っ子パワーで盛り上がりました 2020/10/11

子ども達や保護者の皆様が楽しみにしていた運動会が、11日(日)に実施されました。心配していた雨も大降りにはならず、少々肌寒い気温でしたが、子ども達の表っ子パワーが発揮され、多くの感動的な瞬間が生まれました。

運動会を実施するにあたり、新型コロナウイルス対策等に対して、保護者の皆様には深いご理解と多大なご協力をいただきました。今回の運動会は、表郷小学校の子ども・保護者・教職員のチーム力が発揮されたと思っております。本当にありがとうございました。

運動会、大成功!

表っ子のみなさん、感動をありがとう!

自分達の手で整える ~全校ボランティア活動 2020/10/01

先週1日(木)に、全校ボランティア活動が行われました。10日(土)の運動会を見据えて、校庭の草や石を自分達の手で取り除いて、演技することができる環境を整えました。

自分から草を取り除く場所を見つけ進んで取り組んだり、友達と協力して草を集めたりする姿が見られました。活動後の振り返りや感想では、「働くこと」の喜びを感じ、充実感を味わっていることが伝わってきました。

早朝よりありがとうございました ~第2回臨時PTA奉仕作業 2020/10/03

朝日が昇る早朝に、今年度2回目の奉仕作業が行われました。お忙しい中にも関わらず、総勢60名の保護者と教職員が集まり、校庭内外の草刈りや除草・剪定等の作業を行っていただきました。参加者の中には、第1回目に引き続き参加してくださった方もおり、本当に感謝しております。

来週10日(土)には運動会をひかえています。見違えるように整った校庭で、今週も大成功をめざして練習をがんばります。

 

参観ありがとうございます ~第1回授業参観 本日~9月29日(火)まで

今週「おはようございます」と挨拶する子ども達の顔が、いつになくニコニコしていたり、少し緊張していたりしていました。楽しい4連休が明けてエネルギー満タン、そして、9月23日(水)から5日間の日程で行われている授業参観を心待ちにしていたからでしょう。お家の方の姿を見つけて、嬉しそうな子ども達。保護者の皆様の温かいまなざしは、子ども達の成長の源です。ぜひ、大きく成長したお子さんの姿を参観いただければと思います。

 

岩瀬牧場、ムシテックワールドに行ってきたよ ~見学学習1年・3年 2020/09/18

1年生は、小学校になって初めてのバスでの見学学習で、岩瀬牧場に行きました。ツリーハウスやトロッコで遊んだり、動物と触れあったりしました。

3年生は、ムシテックワールドに行きました。工作や実験を体験したり、サイエンスショーを楽しんだりしました。

 

交通安全に気をつける!! ~第2回交通教室 2020/09/16

16日(水)に、全校で第2回交通教室が行われました。今回の講師は、白河警察署員とJRバス関東の方々です。

正しい歩行の仕方や横断歩道の渡り方、バスまわりの死角や乗車中の危険など、子ども達を取り巻く交通での安全について、実際の体験を通して学びました。

大型バス3台が巡行する中で、横断歩道の渡り方だけでなく内輪差を間近で見て「横断歩道のどこで待つことがよいのか」を考えました。また、バスのタイヤの大きさを触って確かめたり、運転席に座る担任の先生から見える子どもを教えてもらい、運転席から見えるバスまわりの範囲が小さいことに驚いたりしていました。

日頃から子ども達の安全を守るために取り組んでくださっている方々からのお話は、とても勉強になることばかりでした。白河警察署員とJRバス関東の方々、本当にありがとうございました。

新聞を見る「眼」が変わったよ ~福島民報出前授業・5年 2020/09/15

15日(火)に、5年生の子ども達が福島民報社の新聞に関する出前授業で学びました。福島民報社の記者の方から、新聞づくりの仕事だけでなく、新聞の読み方や記事の書き方まで教えていただきました。

子ども達にとって身近な存在である新聞ですが、記者の方からのお話や質問を通じて、「新聞の読み方はもちろんだけど、新聞に対する気持ちや見る眼が変わったよ」という感想が聞かれました。

創意工夫が認められました ~全校集会・発明工夫展表彰 2020/09/14

今週14日(月)に、放送による全校集会が行われました。校長先生から、最近の縦割り清掃での子ども達の姿について「一人一人がしっかりと分担や役割を果たしている」とのおほめの言葉がありました。

その後、第66回白河市発明工夫展で表郷商工会長賞を受賞した子どもの表彰がありました。「これがあるといいな」という発想を生かし、創意工夫したことが認められました。おめでとうございます。

郡山ふれあい科学館に行ってきたよ ~見学学習4年 2020/09/11

11日(金)に、見学学習で4年生が郡山ふれあい科学館へ行ってきました。ビー玉顕微鏡を作り、布や印刷された写真などを観察するワークショップに参加したり、スペースパークの様々な展示物を見たりしました。月面の重力を体験できる「ムーンジャンプ」に挑戦する子どももおり、友達と一緒に、宇宙や科学への興味関心を高めていました。

互いに支え合って生きる ~学級活動「いろいろな性」・6年 2020/09/10

10日(木)に、6年生が学級活動で「いろいろな性」について学習しました。

LGBTQという言葉について考えることをきっかけに、性には、体・心・好きになる性・表現する性(ファッション等)など「多様」であることを知りました。

その後、カミングアウトについて話し合い、安心してカミングアウトすることができる社会をつくるために大切にしたい気持ちを考えました。授業後の子ども達の感想では「受け入れる」「相手の気持ちを考えて話を聞く」という考えが聞かれました。