こんなことがありました!

出来事

2学期が無事スタートしました。

22日(月)、2学期初日、生徒たちは、一回りたくましさを感じる表情や姿で元気に学校に戻ってきました。始業式の後には、英語弁論、駅伝、合唱、吹奏楽のコンクールや大会に向けた壮行会が行われ、夏休み中やその前からの練習の成果を発揮しての発表・演奏が披露されたり、それぞれから決意表明がなされたりしました。2学期も、二中生の文武両面における活躍を期待しています。

森公美子さん、ありがとうございました。

当初、7月7日(木)に予定されていた女優で声楽家の森公美子さんと合唱部のコラボレーションですが、予定が変更となり、7月28日(木)に実施の運びとなりました。とても素敵で迫力のあるソロをご披露くださったり、「365日の紙飛行機」を合唱部と一緒に歌っていただいたりと、とても刺激的で得がたい経験をすることができました。歌の他にも、いろいろとお話をお聞かせいただき、「嫌いなものはつくらないようにしている、その方が豊かな人生を送ることができるから」「自分があきらめた時点で限界ができてしまう、あきらめないで努力を続けていると、向こう側からドアが自然に開き、目標とする世界へと導いてくれる」など、至宝のことばの数々(エール)をいただきました。森公美子さんの益々のご活躍をお祈りいたします。お忙しい中、本当にありがとうございました。

第1学期、無事終了しました。

7月20日(水)、終業式も終わり、1学期を無事終了することができました。終業式では、各学年の代表生徒3名が立派に学期の反省と今後の抱負を述べました。暑い中でしたが、発表を聞く生徒たちの態度もよく、皆集中して話に聞き入っていました。人前で自分の考えを堂々と表現することを尊重できる白二中生、大変すばらしいと思います。夏休み中、ご家庭でお世話になる場面が増えますが、どうぞよろしくお願いいたします。以下は、1学年代表の西山洸太さん、2学年代表の笹山竣さん、3学年代表の小林蒼依さんの発表の様子です。

情報モラル教室(メディア教育講演会)を実施しました。

7月19日(火)の6校時目に、全校生及び保護者の皆様を対象として、情報モラル教室(メディア教育講演会)を実施しました。白河警察署から松浦克紀巡査長様と鈴木麻友補導員様がおいでになり、ご指導をいただきました。生徒たちは、あまり深く考えずにSNS上に発信した内容が、最悪自他の「命」の危険をおびやかしたり、相手の心を深く傷つけてしまったりすることについて、あらためて理解を深めることができました。相手が見えないSNS上でのやりとりを、相手を思いやる心を育む機会にしていきたいものです。友人とSNS上でやりとりを行う機会が増える夏休みを前にして、メディアとの向き合い方を振り返るよい機会となりました。

リー先生、ありがとうございました。

白二中で長年に渡って英語の指導をいただいたリー先生が、この1学期をもってご勤務を終了されることとなりました。親身になって熱心に英語のご指導をいただいたり、ていねいに教材の準備をしていただいたりと、本当にお世話になりました。新天地でのご活躍をお祈りいたします。以下は、職員室での最後のご挨拶と、学校を代表して、生徒会長の渡邊和嘉さんが感謝の花束を贈呈している様子です。

いのちの教育講演会

7月13日(水)3年生は体育館で,助産師の方の講演を聞きました。

テーマは「いのちをまもる・いのちをそだてる」でした。性感染症,予期しない妊娠,性暴力と,なかなか教育のテーマとしては直接言葉にするのが難しい内容でしたが,上手にお話しいただきました。思春期の交際についても,男女両方の立場から考えるきっかけになりました。

1学年で保健体育の研究授業が行われました。

24日(金)の2校時、1年4組のバレーボールの研究授業が行われました。子どもたちにとっては慣れないバレーボール競技ですが、仲間意識を高めながら、熱心に新しい技能の獲得に努めていました。近い将来、白熱したプレーが展開されることを期待しています。

県立高校説明会

本日5,6校時に,県立高校説明会が開催されました。

各学校の話を真剣に聴き,学習内容や行事などの特色がよく分かりました。

今後の進路選択に生かしていきたいと思います。

なお,各学校の体験入学の申込もはじまりました。進路だよりをご覧になり,各家庭で相談し申込をお願いします。

 

今週の期末テストも頑張ります! 

県南中体連総合体育大会•水泳大会選手壮行会

来週から始まる県南中体連に向けて、6月3日に選手壮行会を行いました。
コロナ感染防止のため、思うような練習ができない状況でしたが、各部が創意工夫をし、力を伸ばしてきました。

力を出し切り、思い切りプレーしてきてほしいです。
がんばれ、白ニ中!!

 

※水泳大会は6月22日(水)に実施されます。

プール開き

6月1日( 水)プール開きを行いました。

本校のプールは50周年を迎えました。毎年、安全祈願とプールへの感謝の気持ちを込めて、盛り塩とお酒でお清めをしています。今年も、体育の授業と水泳部のプール活動が、事故ゼロで終えられるよう願いながらプール開きをしました。


授業研究を行いました

 5月24日(火)荒明先生による、英語科の授業研究が行われました。
よりよい授業を目指して研修を行い、授業実践を通した生徒たちの学力向上を目的としています。1学年の生徒たちの主体的な取り組みを見ていただきました。生徒は、タブレットを使いこなし、積極的に発言や発表をするなど、いつも通り積極的に取り組んでおりました。

防犯教室を行いました。

本日5月27日(金)6校時に、防犯教室を行いました。

全校放送での実施でしたが、各教室で真剣に講話を聞きました。小学校でも学んだ「いかのおすし」の再確認や登下校中に不審者の被害に遭わないように「明るい道を通って帰ること」「単独での行動を控えること」などの話を聞きました。被害に遭わないよう、気をつけて登下校できるように学校でも声をかけていきます。

 

第1回生徒会総会

20日(金)6校時に、第1回生徒会総会を実施しました。
生徒会本部、専門委員会、部活動の代表者が年間活動目標と活動計画を全校生徒に発表しました。「白河第二中学校がどうしたらよくなるのか」を真剣に考える良い機会になりました。

 
今後、全校生徒で力を合わせて、より良い学校にしていくことを期待しています。

県南陸上壮行会が行われました。

11日(水)は、17日(火)に行われる県南中学校陸上大会の壮行会を行いました。コロナ対策として、応援団による通常の応援を、応援団代表からの激励のことばに代えて実施しました。通常の応援がなく静かな中にも、選手たちの決意と生徒たちの陸上部を応援する姿勢が伝わってくる会となりました。各運動部の先陣を切って県南大会に臨む陸上部員たちの健闘をみんなでお祈りしてしています。

  

プール清掃、がんばりました。

5月10日(火)は、保健体育等の時間にプール清掃を行いました。2年生と3年生が中心となり、オフシーズンの間にたまった汚れを一生懸命きれいにしてくれました。おかげさまで、気持ちよく今年度のプールシーズンをスタートできそうです。学校全体やみんなのために労をいとわず活動できる二中生の伝統を大切にしていきたいですね。

 

PTA総会等、大変お世話になりました。

30日(土)、午後から、PTA総会、専門・学年委員会、本部役員会、運営委員会を開催いたしました。ご多用の中、たくさんの保護者の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。皆様方からいただいた建設的なご要望やご意見について、今後、検討を重ねるとともに、学校経営に生かしてまいりたいと思います。

 

交通安全教室を実施しました。

28日(木)に交通安全教室を実施しました。DVDやスライド視聴、係教師からの話を通して、自分の命を守る大切さだけではなく、自分が加害者となって他の命を傷つけてしまう危険性についても再認識をすることができました。毎日の登下校の安全に十分に注意し、自他の命を大切にできる白二中生であってほしいですね。

  

第1回避難訓練実施

26日(火)に、今年度第1回目の避難訓練を行いました。新校舎を使っての初めての訓練で、事務室で出火したことを想定し、体育館へと避難を行いました。以下は、生徒たちが廊下を整然と移動し、一糸乱れず体育館で整列を行っている様子です。規範意識が高く普段から集団行動がしっかりしている二中生たちには、万一の有事の際にも「共助」の心で冷静に命を守る行動をとってほしいと思います。

  

学年レク、盛り上がりました。

今週は、4月13日(水)まで学年授業が行われ、その中で、各学年ともに学年レクリエーションを実施しました。新しいクラスでの生活が始まってまだ間もないところですが、以下の写真のように一致団結して競技に臨む姿が見られ、学級や学年の和を築くよい機会となりました。ちなみに、はちまきを結び合っているのは3年生の様子です。他と力を合わせることでより大きな力を発揮することができます。いろいろなことに協力し、力を合わせて取り組むことができる白二中生を象徴する姿ですね。

     

第1回目の本部役員会、大変お世話になりました。

11日(月)夜7時より、今年度第1回目のPTA本部役員会が開催されました。ご多用の中、14名の本部役員の皆様が来校くださり、4月30日(土)に予定のPTA総会をはじめとする今年度のPTA活動の方向性について真剣にお話し合いをいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。