出来事
みさか地区交通安全鼓笛パレード
19日(金)、白河警察署・白河市役所・PTA本部役員および地域の皆様方のご協力を得て、みさか地区交通安全鼓笛パレードを行いました。子ども達は地域の交通安全を願うとともに、日頃からお世話になっている地域の方々へ感謝の気持ちを表そうと、「校歌」「アフリカン・シンフォニー」の2曲を演奏しました。
関係機関の皆様、沿道からあたたかいご声援をいただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
大成功! 運動会
5月13日(土)、運動会が行われました。朝は少し不安定な天気でしたが、途中からは回復し、とても良い運動会になりました。各学年の徒競走やチャンスレースでは、一人一人の児童が全力で競技に取り組みました。
また、今年度は団体種目も復活し、玉入れや五人六脚など、紅白ともに勝利を目指しました。一進一退の攻防の結果は白の勝利!しかし、全員がスローガン「一戦入魂! あきらめないで全力でかけぬけよう」のもと、力いっぱい頑張ることができました。
応援に来ていただいた保護者、地域の皆様、ありがとうございました。
避難訓練
5月2日(火)、避難訓練を行いました。
大きな地震の後の火災発生を想定した避難訓練ということで、静かに、素早く校庭に集合することができました。
白河消防署の消防士さんから、「地震の時は大切な頭を守ること、そのために机の足を手でしっかり押さえること」とのお話がありました。
最後に、消火器を使った消火訓練を行いました。6年生と教職員の代表が効率的に火を消す訓練をすることができました。
児童会総会&運動会スローガン決定!
4月19日(水)、児童会総会が行われました。
各委員会の代表や代表委員が運営し、今年度の委員会活動の計画を発表しました。また、質疑応答では、各委員会への要望や質問が述べられました。各委員会とも、みさか小学校をさらに楽しい学校にしようと、工夫した活動が予定されています。とても楽しみです。
最後に、代表委員が運動会のスローガンを発表しました。今年度のスローガンは、「一戦入魂!あきらめないで全力でかけぬけよう!」です。運動会に向けて気持ちが盛り上がってきています。
授業参観
4月14日(金)、今年度第1回目の授業参観がありました。
1年生は初めての、2〜6年生にとっては新たな学年に進級しての参観ということで、新鮮な気持ちで保護者の方に学習の様子を見ていただくことができました。
また、PTA総会や学年懇談会では、今年度の学習や生活についてのお話がありました。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
防犯教室
令和5年度4月18日、2年生全体で防犯教室を行いました。不審者に出会った時の対応の仕方をひとつひとつ丁寧にふり返り、自分の命は自分で守るということを改めて確認しました。
令和5年度、スタートしました!
4月6日(木)、着任式・始業式・入学式が行われ、令和5年度がスタートしました。
元気な新1年生、ひとつお兄さん、お姉さんになった2〜5年生、最高学年として学校を引っ張っていく6年生。新しい学年、新しい教室でスタートです。みんなで力を合わせていきましょう。
離任式
3月28日(火)、この度の人事異動でみさか小学校から出られる4名の先生方とのお別れの式が行われました。
4名の先生方、今まで大変お世話になりました。ありがとうございました。
祝 卒業証書授与式
3月23日(木)、卒業証書授与式が行われ、6学年53名がみさか小学校を巣立って行きました。
卒業証書授与の後、校長先生から、「『真面目さ、ひたむきさ、素直さ』を大切に、中学校でも活躍してください。」とのお話がありました。
また、教育委員会告辞、白河市長様、PTA会長様からお祝いの言葉を頂きました。
「別れの言葉」では、卒業生、在校生の心のこもった呼びかけと歌で、卒業の喜びを表しました。1年間最上級生としてみさか小学校のリーダーを務めてくれた6年生にふさわしい、素晴らしい卒業式でした。
参列していただいたご来賓、保護者の皆様、ありがとうございました。
修了証書授与式
3月22日(水)、修了証書授与式が行われました。281名の修了生を代表して、5学年児童が校長先生から修了証書を授与されました。また、校長先生から、「1年間よくがんばりました。新しい学年でも、がんばることを大切にして何事にも取り組んでください。」とのお話がありました。
表彰では、各学年の1年間皆勤賞、6学年児童への6年間皆勤賞が手渡されました。6年間皆勤賞はなんと10名。素晴らしいですね。
東日本大震災追悼行事
3月10日(金)、東日本大震災追悼行事が行われました。
校長先生と安全担当の先生から、「震災当時のお話と、震災の記憶を受け継いでいってほしい。」とのお話がありました。
また、2時46分には1分間の黙祷を捧げ、犠牲になった方々への祈りの気持ちを表しました。
最後に、6年生2名が震災についての作文発表をしました。子ども達の心の中に、震災の記憶を受け継ぐ気持ちがしっかりと生まれたことと思います。
感謝する会(ボランティアの皆様)
3月6日(月)の全校朝会は、ボランティアの皆様への感謝する会でした。
交通安全見守り隊や、図書ボランティア、伝承遊びボランティアの方々へ、感謝のお手紙をお渡ししました。また、6年生からは合奏「シング・シング・シング」「彼こそが海賊」の演奏で、感謝の気持ちを表しました。
ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
感謝する会 〜6年生ありがとう!
2月22日(水)、「感謝する会」が行われました。
5年生が中心となって、もうすぐ卒業する6年生への感謝の気持ちを込めて、楽しいゲームや、クイズ大会を企画しました。
6年生の思い出や、以前の担任の先生にちなんだクイズに、みんな大盛り上がりでした。6年生にとっても、下級生にとっても良い思い出ができました。
企画、準備にあたった5年生の皆さん、ありがとうございました。
きらりフレンド活動(たてわり班活動)引き継ぎ
2月16日(木)のきらりフレンド活動(たてわり班活動)は、6年生から5年生への班旗の引き継ぎでした。
今まで中心となって色々な遊びを考え、下級生と活動してきた6年生から、5年生に班旗が受け渡されました。6年生からは、「来年度もみんな仲良く遊んでほしい」との言葉がありました。
5年生は大切な班旗を引き継ぎ、早速しりとりゲームなどの活動に取り組みました。6年生に進級しても、しっかり下級生をリードしてくれることと思います。
授業参観・懇談会
2月10日(金)、授業参観および学年懇談会が行われました。
久しぶりの授業参観ということで、たくさんの保護者の皆様においでいただきました。
子ども達はまとめの学習の発表をしたり、真剣な表情で話し合いをしたりと、成長した姿を見せることができました。
また、懇談会では今年度の成長した点や、来年度に向けてのお話しをすることができました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
伝承遊びの会
2月8日(水)、伝承遊びの会が行われました。
1・2年生が地域ボランティアの方にこま回しやゴムとび、紙飛行機、ぶんぶんごまなどの伝統的な遊びを教えていただきました。子ども達は目を輝かせながら、夢中で遊んでいました。
また、ボランティアの皆さんの手作りぶんぶんごまと、紙飛行機を全員がプレゼントしていただきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
鬼は外! 節分行事
2月3日は節分でした。年男・年女の5年生が、段ボールで作った鬼と、節分クイズを学校中に飾ってくれました。また、休み時間に各学級に分かれて、豆まきをしてくれました。
子ども達は校舎を回って鬼を探したり、まかれた豆を嬉しそうに拾ったりしていました。
5年生の皆さん、ありがとうございました。
鼓笛移杖式
2月2日(木)、鼓笛移杖式が行われました。
6年生の主指揮者から5年生の主指揮者へ指揮杖が受け渡され、4・5年生が「校歌」「アフリカン・シンフォニー」の演奏をしました。1年生から3年生の児童も、きちんとした態度で聞いていました。6年生も、温かく見守っていました。
4・5年生がみさか小学校の伝統をしっかり受け継いで、素晴らしい鼓笛隊になることと思います。
なわとび記録会がんばりました!
1月のなわとび記録会週間では、それぞれの学年の児童が自分の目標に向かって、持久跳びやチャレンジ種目に挑戦しました。また、団体種目として長なわとびを行いました。冬休み前から練習を始め、朝の時間や休み時間などにも積極的に練習に取り組んできました。記録会では、二重跳びやはやぶさ跳びなどの難しい技に挑戦する姿も見られ、とても立派でした。
当日はたくさんの保護者の方に参観いただき、子どもたちは最後まで一生懸命取り組むことができました。応援ありがとうございました。
5年生 宿泊学習へ!
9月21日(水)、22日(木)にかけて、5年生の宿泊学習がありました。
今年度は3年ぶりに那須甲子青少年自然の家へ宿泊し、茶臼岳登山やオリエンテーリングなどの自然体験、野外炊飯などの活動を行いました。
好天に恵まれ、予定した活動を全て行うことができました。子どもたちは、豊かな自然の中でのびのびと、素晴らしい体験をすることができました。