こんなことがありました!

出来事

大きな歓声につつまれました

25日、1学年校内体育祭を行いました。前日までは雨でしたが校庭での競技も問題なく開催できました。何人かの保護者の皆さんにも参観していただきました。生徒の歓声や応援の様子をて見ていただけたものと思います。タグラグビー、ボッチャ、ミニバレーボール、綱引きを行いました。結果1の4が優勝、1の1が2位、1の5が3位になりました。

          ミニバレーボール

             ボッチャ

            タグラグビー

              綱引き

  閉会式での歓声        1の4へトロフィー授与

3年間の研究の成果を披露

22日、本校で研究公開を行いました。これは県教育委員会の指定を受けて3年間取り組んだ集大成の発表です。3の3の国語、3の4の英語、3の5の数学、3の6の社会、1の3の理科の授業をいらいろな方に見ていただきました。研究協議もいつものようにワークショップ形式で行い、さまざまな意見の交換ができました。最後には、3年間本校に足を運んで授業を見て助言をいただいた福井大学大学院の風間寬司先生にご講演をいただきました。生徒の学びの姿に3年間の研究の成果が感じられました。

     理科 松本一先生  映像での提示食いつきます         

  英語 高信弥生先生      生徒同士のかかわりは活発でした    

   国語 平野隆之先生     読み取った心情を発表します

   数学 小野ゆかり先生    自分の考えと比較して話します

   社会 佐藤良央先生   生徒は班として考えをまとめ説明します

 研究協議での話は盛り上がりました まとめはグループ毎に説明します

 風間先生の講演です            100名近くの方にお話を聞いていただけました。     

 

税に関する思いをつづりました

毎年、夏休みの課題として「税に関する作文」に取り組んでいます。20日、今年度の優秀作品を白河法人会、白河税務署、県南地方振興局の皆さんから表彰していただきました。直接的にも実間接的にも税にかかわることは多いです。そいうところに目を向けることができたのはうれしいです。

 福島県法人会連合会長賞       白河税務署長賞      福島県県南振興局長賞 

  鈴木葉月さん           菊地太陽さん         石井沙彩さん

  

 

全員で授業のあり方を考える

30日、県教育委員会加藤政記指導主事の指導のもと、1の4で金澤先生の数学の授業研究を行いました。本校教員全員が参加して、グループに分かれて優れていた点、参考にして自分の授業に取り入れる点などを話し合いました。小学校の先生にも来ていただきました。

    金澤先生         他教科の先生も参観しました    生徒のグループ学習

    教員のグループ協議  これまで積み重ねてきた手法ですので円滑に進みました。

タスキを繋いで

17日、ふくしま駅伝大会が行われます。本校からは3人の選手が登録されています。2年黒須彩理さん、井上愛菜さん、1年嶋崎桃花さんです。6日に市の結団式があり、15日には参加のあいさつを校長室でいただきました。県内から有力選手が集まる大会です。白河市のため自分のためがんばってほしいです。

市の結団式(東北中校長からいただきました)校長室でのあいさつ 

 

 

バレー大会での活躍を祈念して

5日、白河バレーボール協会会長様より3年小山暖人さんに激励金を校長室で手渡していただきました。これは、12月に行われる都道府県対抗バレーボール大会の福島県チームに、小山さんが選抜されその活躍を励ますものです。ありがとうございました。

  会長さんから小山さんへ

入試にむけて

31日、3学年入試説明会を行いました。生徒とともに保護者にも足を運んでもらい、入試制度や心構えについて親子ともに理解していただき、同一歩調で夢の実現に向かっていくための場としました。「目標をもたねば何も進まないこと」「期日時間はきめられていて遅れは取り返しのつかないこと」「SNSに時間を割いている余裕があるはずがないこと」も話しました。

     保護者とともに説明を聞きました

文化祭午後の発表の様子

26日、文化祭の午後は、吹奏楽部の発表からはじまりました。教員有志の参加もあり、演奏にも熱が入りました。引き続き1学年「日本の伝統の踊り」、2学年「職場体験で学んだこと」、3学年「アラジンを素材にした3年の絆」の発表を行いました。大きな声で歌い上げた全体合唱にはこの文化祭で新たなことにチャレンジした充実感が溢れていたように思います。十分に企画を練り練習する時間を確保できなかった中、学年、生徒会役員、実行委員会のメンバーはみんなが楽しめる場をつくろうと努力し、工夫を凝らしました。素敵な1日でした。保護者や地域の皆様には400用意した座席が足りない位来場し、最後まで満員であったことに感謝いたします。

   吹奏楽部発表         3学年教員を加えて       教員2名の踊りも加えて    

   1学年の伝統の踊り

                  最後は、白河盆踊りを踊って締めくくりました

   2学年 「笑点」スタイルから始まり、各業種体験のエピソードを劇にしました。

   3学年 アラジン、ジーニー、ジャスミンの衣装も映えて、 ダンスでの表現も巧みでした。 

 3の4金賞受賞後 高信先生とともに 全員合唱は紙吹雪の中 生徒会役員・実行委員は立派に成し遂げました 

 

文化祭午前の発表の様子

26日、文化祭は美術部ビッグアートの披露から始まり、生徒会役員・実行委員会によるプロローグと続きました。午前に合唱コンクールと合唱部発表を行い、各学級の紹介では、コンクールに至るまでの道のりが平坦だったのではないことを発表しました。どの学級も精一杯の歌声を披露し大きな拍手をいただきありがとうございました。

     生徒会長あいさつ     美術部長からのメッセージ     プロローグ 

    本番前合唱練習     輪になって気合いをあわせます   1の3「明日へ」金賞     

  2の3「群青」金賞      3の4「ヒカリ」金賞    合唱部発表 ダンスも踊りました  

 

 

文化祭大喝采

26日、本校文化祭(紅葉祭)を行いました。午前の合唱コンクールではどの学年も昨年以上の歌声を披露し、生徒同士、来場の皆様からの大きな喝采をいただきました。放課後の練習だけではなく、朝の練習も行い、7時40分すぎにはほとんど登校している日々でした。その取り組みはどの学級も素晴らしかったです。午後の学年発表では、学年のコンセプトに沿った発表に、大きな声援をいただきました。
◎各入賞結果は次のとおりです。
○合唱コンクール
1年金3組、銀1組、銅5組、指揮者賞永峯聖正さん、伴奏者賞須藤万葉さん
2年金3組、銀1組、銅5組、指揮者賞関山翔太さん、伴奏者賞橋爪乃愛さん
3年金4組、銀5組、銅6組、指揮者賞金内春樹さん、伴奏者賞小林優希さん
○ポスターコンクール
1年金2組、銀4組、銅5組 
2年金4組と5組、銅1組 
3年金3組、銀6組、銅1組 
○学級新聞コンクール
1年金4組、銀1組と3組 
2年金5組、銀3組、銅2組 
3年金5組、銀3組と4組

◎展示発表の様子です。  

      たかね学級の展示         書写と学級新聞         美術科作品

 

    美術科作品          総合文化部作品         家庭科作品

 

文化祭の準備

26日、文化祭に向けて学校全体が活動しています。18日は1学年発表の企画の練習で、白河民舞保存会の太田さんに来ていただき、「白河盆踊り」の踊りを指導していただきました。生徒の中には踊ったことがある生徒もして、短い時間時間でしたが手さばき、足の動きを習得していました。この踊りは戊辰戦争のおり、萩にも伝えらたという歴史があります。

  太田さんのあいさつ           中央の太田さんを囲んで練習しました。

 

 

知見を広げました

8日、PTA研修旅行を行いました。27名の参加者を得て、ひたちなか市方面へ出かけました。ひたち海浜公園では色ずくやや手前のコキアの丘を見学し、那珂湊港でのと昼食と辛子めんたいこの工場見学を行いました。出発時は雨模様でしたが雨もあがり予定通りの行程をこなせました。知見を広げ懇親を深めました。

  「コキア」の丘にむかって   「コキア」の色づきはまだまだでしたがコスモスが満開でした   

    昼食会場で                 那珂湊の市場で

   めんたいパークで

 

ホールいっぱいに演奏を響かせました

7日、東西しらかわ中学校音楽祭がコミネスを会場にして行われました。16番目に演奏しました。4月から練習してきた曲ですが、小針先生の指揮に合わせて生徒が体を動かす姿からは先生とともにつくりあげてきた曲であることがわかりました。県大会にはつながりませんでしたが、大変よい演奏を披露できました。

目標に向かい走りました・・・県駅伝大会

3・4日に県中体連駅伝大会がいわき市で行われました。本校は男子が24位、女子が19位でした。県の上位に入るにはまだまだ鍛えなければならないと思われますが、ペースを崩すつことのない走りをしたことを嬉しく思います。保護者の皆さまの応援もありがとうございました。

    女子1区           女子2区            女子3区

    女子4区            女子5区

     男子1区           男子2区           男子3区

     男子4区           男子5区           男子6区 

夢や目標は口にする

1日、FTV浜中順子アナウンサーの講演会を行いました。夢や目標を口にすることから実現の第一歩がはじまること、うまくいかないことが続いても簡単に諦めないことを話されました。生徒へのインタビューにおけるやりとりにも熟練の腕を発揮されていました。

 明瞭な発声、大きな声でした        プロの生徒へのインタビューは上手でした                

  佐藤先生にもインタビュー    生徒会長お礼のことば        お礼の花束贈呈

東西しらかわ中体連新人大会の結果

25・26日の2日間、生徒達は精一杯活躍しました。保護者の皆さまの応援に感謝いたします。

◎大会結果は次のとおりです。
野球   1回戦敗退
サッカー 予選リーグ敗退
ソフトテニス男子団体 3位
ソフトテニス女子団体 2回戦敗退
卓球男子団体 決勝トーナメント敗退
卓球女子団体 予選リーグ敗退
剣道女子個人 下田祐莉 1位
バスケット男子 1回戦敗退
バスケット女子 1回戦敗退
バドミントン男子
・団体 1位
・個人ダブルス 小針心・我妻圭太 2位
                   小林哲也・鈴木智稀3位
バドミントン女子
・団体 3位
・個人シングルス 佐川亜衣 3位
バレーボール男子 予選リーグ敗退
バレーボール女子 決勝トーナメント敗退
柔道男子個人55㎏級 平野琥太郎 3位

◎大会の様子 全部の部活動の写真はとれませんでした。すみません。

  テニス女子団体          テニス男子団体        卓球女子団体

   卓球男子団体            野球           野球を応援する吹奏楽部

    バレー女子           柔道男子個人     バドミントン女子個人シングルス

 バドミントン男子個人ダブルス     剣道女子個人

新人大会での活躍を願って

20日、東西しらかわ中体連新人大会の壮行会を行いました。3年生が後輩の健闘を願って、先頭にたって応援をリードしました。ステージに上がった選手たちも大きな声で抱負を述べてこれまでにない決意の強さを感じました。明日からの大会での活躍を期待します。

数学、国語の授業力向上のために

18日、1の2で数学の研究授業を蕪木先生が行いました。県教育委員会の冨岡指導主事と福井大学院の風間准教授に指導していただきました。すごろくを教材にした方程式の学習でした。                                         

19日、1の1で国語の研究従業を伊澤先生が行いました。県南教育事務所の加藤指導主事に指導していただきました。自分の考えを相手を変えながら伝え合うスタイルの学習で、生徒が自発的に動いていました。

 

地域の皆様の前で演奏しました

7日、第7回21'スポーツクラブフェスティバルに本校合唱部と吹奏楽部が出演し演奏を披露しました。前後には白河二小の合唱部と器楽部、後には白河高校吹奏楽部が演奏し、二中校区での音楽のつながりが表現されました。小学生にとっては中学生の演奏があこがれの姿になり、本年度も多くの1年生が両部に入りました。来年度にもつながるとよいと思います。

    合唱部長あいさつ      吹奏楽部長あいさつ      吹奏楽部の演奏の様子

男女ともに県大会へ・・・駅伝大会

4日、クックドームたまがわ周辺から吉地区折り返しコースにおいて、県南中学校駅伝大会が行われました。前日の午後の雨で周辺の土はぬかるんでいましたが、走路に濡れているところや水たまりはなく暑すぎずよいコンディションでした。本校生徒も、それぞれの持ち味を発揮して活躍し、男子4位、女子5位に入賞し、女子4区では菊池咲良さんが区間賞の走りをしました。男女とも10月3・4日の県大会に出場します。

    女子のスタート     4区菊池さんへのたすきわたし     男子のスタート