今日の出来事
12/20 授業の様子
青空の見える暖かな午前中です。3校時目の授業の様子です。3年生は書写の毛筆の授業でした。「お年玉」を文字の形に気をつけて集中して練習していました。4年生は総合的な学習の時間でした。ICT支援員さんに指導していただきながら、来年のカレンダーをタブレットで作成していました。5年生は理科の授業でした。赤ちゃんの育ち方について模型などを使って学習していました。今日も子どもたちは、集中して学習に取り組んでいます。
12/19 授業の様子
冷え込みが特に厳しい朝でした。2校時目の授業の様子です。1年生は書写の硬筆の授業でした。「げんきなあいさつ」の練習を丁寧に行っていました。4年生は書写の毛筆の授業でした。「初日の出」を文字の形や大きさに気をつけながら集中して練習していました。6年生は算数の授業でした。復習の問題に真剣に取り組んでいました。今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
12/18 授業の様子
2学期も残り5日となりました。2校時目の授業の様子です。1年生は体育の授業でした。寒さに負けず、体育館で前跳びの練習をがんばっていました。3年生は外国語活動でした。サンタさんとトナカイさんと楽しく活動していました。4年生は道徳の授業でした。楽しい学級にするためにどうすればよいか話し合っていました。今日も子どもたちは元気に学校生活を送っています。
12/17 授業の様子
青空の見える暖かな午前中です。休み時間には、子どもたちが校庭で元気に遊んでいます。2校時目の授業の様子です。2年生は学活の授業でした。30秒間手洗いをして、きれいなハンカチで手を拭くことの大切さを学びました。5年生は書写の毛筆の授業でした。「平和な里」の練習を一生懸命行っていました。6年生は家庭科の授業でした。マグネットを使った小物を丁寧に作っていました。今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
12/16 授業の様子
青空の広がる暖かな午前中です。1校時目の授業の様子です。1年生は国語の授業でした。物語文「おかゆのおなべ」の音読をしっかり練習していました。2年生も国語の授業でした。説明文のプリントを集中して解いていました。3年生は算数の授業でした。計算のプリントを行った後、ランドセルの重さを量る学習を行っていました。今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
12/13 授業の様子
プールの水が今シーズン初めて凍った寒い朝でした。2校時目の授業の様子です。1年生は体育の授業でした。縄跳びの前跳びの練習をがんばっていました。3年生は国語の授業でした。物語文「三年とおげ」の音読の練習を行っていました。5年生は算数の授業でした。ひし形の面積の求め方を学習していました。今日も子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
12/12 授業の様子
2学期も残すところ2週間となりました。2校時目の授業の様子です。2年生は体育の授業でした。縄跳びの前跳びを2分間続けて跳ぶ練習をがんばっていました。4年生は書写の授業でした。毛筆で「初日の出」の練習を集中して行っていました。6年生は家庭科の授業でした。調理実習で一食分のおかず作りを行います。おいしくできるといいですね。今日も子どもたちは、寒さに負けず元気に生活しています。
朝の読書タイム
水曜日の朝の時間は読書タイムです。今日は1年生から4年生は読書、5、6年生は大信絵本サークルの方々による読み聞かせを行っていただきました。どの学級も集中して読書をしたり、読み聞かせを聞いたりしていました。今後も子どもたちの読書活動の推進に取り組んで参ります。
12/10 授業の様子
青空の広がる暖かい午前中です。2校時目の授業の様子です。1年生は算数の授業でした。ライオンの数を数える問題を解いていました。3年生も算数の授業でした。てんびんとつみきを使って物の重さを量る活動を行っていました。6年生は保健体育の授業でした。未成年の飲酒の害について学習していました。どの学年も2学期のまとめをがんばっています。
12/9 授業の様子
校庭にうっすら雪が積もった寒い朝となりました。2校時目の授業の様子です。2年生は体育の授業でした。音楽に合わせて、前跳びを2分間がんばって跳んでいました。4年生は算数の授業でした。図形の周りの長さを求める問題を工夫して解いていました。5年生も算数の授業でした。三角形の面積を求める公式をみんなで考えていました。週の初めの月曜日ですが、子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
大信小学校は、現在、旧信夫第一小学校の校舎を活用しています。
〒969-0307
福島県白河市大信中新城字愛宕山108−1
TEL 0248-46-2151
FAX 0248-46-3811
E-mail:taishin-e@fcs.ed.jp