学校ブログ

2022年9月の記事一覧

友情・思いやり・努力・健康・カレーの火

 国立那須甲子青少年自然の家に場所を移して行われた昨日の夜のキャンプファイヤーでは、火の守になった子どもたちが、「友情・思いやり・努力・健康」についてそれぞれ誓いの言葉を述べました。その後、未来を照らす明るい炎のもとで交歓のつどいを行いました。「猛獣狩り」や「フォークダンス」を思う存分楽しんだ子どもたち。忘れられない思い出がまた一つ増えました。

 今日は、宿泊学習2日目。今日も天気に恵まれ、午前中は、野外炊事場でのカレー作りを行いました。火おこしや羽釜でのご飯炊きなど初めて経験する子どもたちが多くいましたが、どの班も協力して炊事を行い、無事にカレーを作ることができました。また、みんなで協力して作ったカレーの味は、忘れられない思い出の味になりました。
 無事に2日間の活動を予定どおり終えることができた5年生35名。先ほど、自然の家を出発し、現在学校に向かっています。

 2日間の宿泊学習で学んだ「5年生のチームワーク」を来週以降の学校生活にも発揮してくれると信じていますよ。

 

大信山岳隊!!

 今日は、5年生の宿泊学習1日目でした。目指すは茶臼岳頂上です。早朝から天気にも恵まれ、峠の茶屋の駐車場は朝からいっぱいでした。
 山岳会ボランティアの先導のもと、元気よく出発した「大信山岳隊」は、素晴らしい景色を堪能しつつ、友達と声を掛け合いながら、頂上を目指しました。
 途中、何度か休憩をはさみながら、体力を回復させつつ、正午付近に登頂に成功しました。また、お昼を食べた後の下山では、午前中よりも一歩一歩慎重に歩を進め、全員無事に下山することができました。
 夜は、キャンプファイヤーが予定されています。

Enjoy English

 トーマス先生の来校日である水曜日を、子どもたちはとても楽しみにしています。

 担任や担当の先生が主となって指導し、外国語指導助手のトーマス先生と効果的に連携しながら、中学年の「外国語活動」と高学年の「外国語科」の授業の充実を図っています。

 3・4年生は、聞いたり話したり歌ったり体を動かしたりする活動そのものを、5・6年生は、様々な活動に加えて読んだり書いたりすることを通して新たな知識や技能を得ることを、楽しみながら学んでいます。

改めまして、よろしくね!

 全校集会は、生き物委員会による発表でした。

 みんながあまり知らないような情報を織り交ぜながら、やぎのランちゃん、にわとり家族のコロンくん、シロンちゃん、もこちゃんについて、改めて紹介してくれました。

 大信小の大切な仲間たちですから、たまには声をかけてあげてくださいね。

届きましたよ、メッセージ

 今日の給食は、大信幼稚園のみなさんが考えてくれた希望献立でした。幼稚園さんからは、次のようなメッセージをいただきました。

 「9月17日は、大信幼稚園の運動会でした。幼稚園のお友達は、元気いっぱい運動会をがんばりました。幼稚園ではお弁当の日が続いていましたが、大好きな給食を食べて『スポーツの秋』を楽しんで、元気いっぱい遊びたいと思います。」

 幼稚園のお友達の様子を思い浮かべながら、小学校でもみんなおいしくいただきましたよ。

楽しくゲームをしよう

 ひまわり学級の自立活動の研究授業が行われました。楽しく活動するために大切なことを考え、実際にゲームをしながらみんなで確かめる授業でした。

 早くゲームがやりたくて、はやる気持ちを抑えられない子どもたち。しかし、いざゲームが始まると、ルールをきちんと守り、「はいどうぞ」「ありがとう」と言葉を交わしながらさいころを受け渡したり、うまくいった友達に拍手したりする、穏やかで温かい姿がたくさん見られました。

熱い思い

 学校運営協議会が行われました。

 今年度2回目の会となりましたが、これまでの教育活動や本日の子どもたちの様子に高い評価をいただくとともに、これからの大信小に対する熱い思いと「どんなことでも力になるから!」という心強いエールが寄せられました。

 今年度ももうすぐ折り返し。子どもたちの笑顔のために、年度後半もどうぞよろしくお願いいたします。

考える子ども 思いやりのある子ども がんばる子ども

 今日は、今年度3回目の授業参観(祖父母参観)を行いました。19日(月)の敬老の日を前に、多数のおじいちゃんやおばあちゃんにも来校していただきました。
 また、新型コロナウイルス感染症対策として、参観人数や参観時間の制限をかけさせていただき、いろいろとご不便をおかけしましたが、ご協力いただきありがとうございました。
 家族にがんばっている姿を見せようと集中して授業に取り組んでいる子どもたちの姿はいかがだったでしょうか。

感謝!感謝!!感謝!!!感謝!!!!

 今日は、昨日に引き続き、白石先生による毛筆の指導を6年生で行いました。

 今日の課題は「感謝」です。画数が多くバランスを整えて書くのがとても難しい文字ですが、大筆の動かし方や整った字形を書くときのポイントをたくさん教えていただき、子ども達も集中して学習に取り組むことができました。

 子ども達からは、「家族、先生、地域の方々など普段お世話になっている人を思い浮かべながら集中して書きました。」「白石先生との授業は今日で最後なので、白石先生への感謝の気持ちを込めて書きました。」といった感想が聞かれました。そして、授業終了後には、旧3小学校での書写指導を含めて、これまで4年間お世話になってきた白石先生に感謝の言葉を伝え、特別授業を終えました。

「白石先生、6年生のために、4年間ありがとうございました。」

 

 

 

 

 

飛行

 今日は、書写の特別講師、白石先生による毛筆指導を5年生で行いました。今日の課題は「飛行」です。用紙に合った文字の大きさや配列を考えたり、筆順に注意したりしながら、一筆、一筆、集中して書く子どもたちの姿が見られました。授業終了後、子ども達からは、「緊張して手が震えたけど、いつもより上手に書くことができてうれしかった。」という声が聞かれました。
 明日は、6年生の書写特別授業を行います。

安全第一!

 今日は、登校班ごとに分かれて、登校班反省会を行いました。

 会の中では、班長の6年生が中心となり、各班ごとに、集合場所と集合時刻、スクールバス乗り場とバスの出発時刻、通学路内における危険箇所などについて確認をしたり、地域の方々へのあいさつの仕方について振り返ったりしました。

 自分たちの登下校の仕方について真剣に振り返り、今後も安全な登下校に努めようとする子どもたちの姿が見られました。

100点!!

 今月2回目の無予告避難訓練を行いました。前回実施した際は、しゃべっている人、笑っている人、ふざけている人が見られましたが、今回は、前回の反省を子ども達一人一人がしっかりと意識して、「100点」の避難訓練にすることができました。

 災害はいつ起きるかわかりません。子ども達には、「自分の命は自分で守る」ということを改めて伝えました。   

 白河市周辺では、1998年8月27日に大規模な水害が発生しました。また、近年は、台風による大雨や土砂崩れなどさまざまな自然災害が発生しています。 自分たちの住んでいる地域や方部の実態を知り、地域にあった防災学習(被害の予測・避難経路・避難場所の確認・非常用品の常備など)を進めていくことも大切です。

 ご家庭でも、万が一の時にどういった行動を取ればよいか、ぜひ、話題にしてみてください。

こんなときどうする

 おひさま学級の自立活動の研究授業が行われました。遊びの仲間に入れてほしいという場面設定から、相手にお願いをする時の言葉や態度を考える授業でした。

 学習のきまりや順序を確かめ、みんなで意見を出し合いながら、一生懸命学習に取り組む子どもたち。仲間に入れてほしい時には「相手の近くで」「顔を見て」「聞こえる声で」「笑顔で」お願いするとよいことを理解し、それぞれの実演を見合いながら確かめることができました。

あれから1年

 白石先生による書写の授業に、今日は4年生が臨みました。

 4年生と白石先生は、昨年度の信夫一小、信夫二小、大屋小での授業以来の再会でしたが、この1年間の成長や上達をたくさんほめていただきました。うれしくなっていつも以上にやる気を高め、新しい課題にも意欲的に取り組む子どもたちでした。

 書写でのがんばりを、あらゆる活動に広げていきましょうね。

あれから4ヶ月

 特別非常勤講師の白石元子先生による書写指導が行われました。

 5月以来の白石先生との授業に臨む、3年生。新しい課題にちょっと緊張しながらも、先生のお話をよく聞いて真剣に取り組むと、徐々にお手本と似た字が書けるようになってきました。

 みなさんの成長した姿を、先生も喜んでいましたよ。

「思い」をどうする?

 全校集会での校長講話は、「思いやり」について、でした。

 思いやりとは、自分の「思い」を他の人に「遣る」こと。つまり、自分以外の人に対して、気にしてあげたり心配してあげたりすることです。反対の言葉は、周りのことなど気にせずに、自分の「思い」のままに振る舞う、「わがまま」です。例えば、「だって、いやなんだもん」と、マスクを外しておしゃべりするのではなく、「万が一、友達にうつさないように」と、人がいるところではきちんとマスクをつけること。これも立派な思いやりなのです。

 165人の思いやりによって、コロナ感染を予防しながら、大信小をさらに優しさのあふれる学校にしていきましょうね。

意識を高めて、正しく実践

 新型コロナウイルス感染症は、いまだに収束する兆しが見られません。それどころか、オミクロン株BA.5の感染力は非常に強く、短期間で感染が広がっています。

 学校でも、家庭でも、感染予防への意識をより一層高め、マスクの着用やこまめな手洗いなどの感染対策を正しく実践して、うつらないように、うつさないようにしていきましょう。

親の思い

 PTA環境整備が行われました。

 2回目の作業ということで、1回目の反省を生かしながら、慣れた動きで精力的に作業に取り組まれる様子が見られました。保護者の方々の、子どもへの思い、子どもが通う学校への思いが感じられ、とてもありがたい気持ちになりました。

 親の思いに報いることができるよう、大信小初めての2学期の教育活動も、1学期以上に充実させてまいります。

 土曜日の早朝にもかかわらず、多数お集まりいただきまして、誠にありがとうございました。

そういえば…

 そういえば、もう9月にもなるのに、私たち一度もホームページに載せられてないわ。失礼しちゃう。

 改めまして、私は、やぎのランです。大信小のアイドルなのよ。よろしくメェ~。

 俺は、父親のコロンだ。私は、ママのシロンよ。そして、子どものもこで~す。にわとり家族もよろしコケッ。

 夏休み中はちょっぴりさびしかったけれど、2学期が始まってみんなが学校に来てくれると、やっぱりうれしいな。

 いつも優しくお世話してくれて、ありがとう。

残念ながら…

 避難訓練が行われました。

 事前の予告をしない、昼休みの地震想定訓練だったのですが、しゃべっている人、笑っている人、ふざけている人がいました。残念ながら、今回は「0点」の避難訓練となってしまいました。

 命を守る学習には、「100点か、0点か」しかありません。災害が実際に起きた時、「1人しか亡くならなかったから、95点」とは絶対になりません。何が起きても「全員が助かって、100点」とするための、避難訓練なのです。

 失敗から学べることがあります。0点から学べることがあります。子どもたちには、改めて、大切なことをきちんと教え、しっかりと育ててまいります。