お知らせ
新着情報
出来事
00ご挨拶(数字)
2025年4月1日 15時14分校長の永島慶和(ながしまよしかず)です。
生まれも育ちも白河市です。
「一」の学び舎で児童期に薫陶を受け、
「二」では保護者としてお世話になり、
「三」で担任最後の卒業生を送り出し、
申し訳ありませんが、ひとつ飛ばして
「五」の本校へ、本日、令和7年4月1日
校長として着任しました。
降り続く雪にも祝福されながら、
和やかな教職員に温かく迎えられました。
佳きスタートを切った、と思います。
自分の目でじっくりと確かめながら、
「五」感を豊かに駆使して、
学校経営に反映させてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
なわとび記録会
2025年2月17日 11時20分令和6年度の登校日も20日余り。
どの学年も、進級、進学に向けまとめの学習の大切な時期です。
体育の学習では、なわとび記録会が始まりました。
上学年と下学年でペアを組んで取り組んでいます。
上学年の子どもたちが下学年の子どもたちを励まします。下学年の子どもたちは、上学年の子どもたちをあこがれのまなざしで応援します。
自分との戦いですが、応援してくれる人がいることでいつも以上の力を発揮して頑張っています!
授業参観&奉仕作業
2025年2月17日 09時14分今年度最後の授業参観を行いました。
4月のころと比べ、どの学年も、体だけでなく学習に臨む姿勢も大きく成長した様子を見ていただくことができました。
6年生は、学年行事を行い、おうちの方々と6年間の思い出を振り返るとともに、これまでの感謝を伝える貴重な時間になりました。
授業参観後は、奉仕作業に協力いただきました。子ども達の手ではなかなかきれいにならないところをきれいにしていただきました。気持ちよく令和6年度を終えることができそうです。
2度と戦争は起こさない!
2025年2月13日 14時26分6年生が、戦争を経験している衣山先生から、戦時中のお話を聞かせていただきました。
いかに戦争が悲惨なものなのか、戦争で得する人は誰一人としていないこと、戦争を経験している方から生の声を聴く、貴重な時間になりました。
2度と戦争を起こしてはいけないことを、強く感じる授業でした。
授業参観
2024年11月29日 17時45分たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、授業参観を実施しました。
年下の子どもたち向けに行ったおもちゃまつりを保護者の方に体験していただいた2年生、10歳を祝う会を開催した4年生、命の授業を行った5年生など、子どもたちの成長の様子を見ていただきました。
どの学年の子どもたちも、張り切って頑張っている姿を見てもらおうと授業に臨んでいました。
150周年記念コンサート
2024年11月29日 17時28分150周年記念行事の一つである、演奏会を開催しました。
長谷川ファミリーの皆さんにおいでいただき、生の演奏を聴かせていただく、貴重な機会になりました。
普段見にすることができないような楽器や、バレリーナを間近で見ることができ、子どもたちは興奮しっぱなしでした。
アンサンブル白坂の皆さんのサプライズ演奏もあり、楽しいひと時になりました。
こころの授業
2024年11月29日 17時21分南会津町の興国山 徳昌寺 副住職 神田興全様を講師にお招きし、全学年「こころの授業」を実施しました。
それぞれの学年の子どもたちにとって大切なことをお話しいただきました。「今を大切にすること」「自分を大切にすること」など。
子どもたちは、真剣にお話を聞き、自分と向き合う大切な時間になりました。
おもちゃまつり
2024年11月22日 12時01分2年生が準備を進めてきた「おもちゃまつり」
1年生、そして白坂幼稚園のお友達を招待して開催しました。
子どもたちが考えたおもちゃコーナーには、歓声が響き渡りました。
2年生は、みんなに楽しんでもらおうと、丁寧にルールを説明したり、盛り上げたりしました。
笑顔あふれるお祭りになりました。
むか~しむかし〈読み聞かせ〉
2024年11月15日 08時36分白河市の歴史再発見事業の一つである、読み聞かせがありました。
2年教室に、菅原さんをお迎えして、お話をたくさん聞かせていただきました。
月に一度の読み聞かせでも菅原さんには来ていただきていますが、いつも違った服装での登場に、子どもたちもどんどん引き込まれていきました。
読むことも大切ですが、聞かせてもらうのも、とてもいい時間ですね。
全校生で鬼ごっこ
2024年11月15日 08時19分企画運営委員会の児童の発案により、全校生で鬼ごっこ!を行いました。
はじめは企画運営委員会の児童がおにになり、校庭中を駆け巡りました。
2回目は、教員もおにになって子どもたちを追いかけます。
休み時間の間、走って走って大興奮でした。
また次回が楽しみです!