お知らせ

校長の永島慶和(ながしま  よしかず)です。
令和7年4月1日より着任しました。
子どもを中心に据えることはブレずに、学校経営に努めてまいります。
旧奥州街道の古のロマンに魅了されながら、
その風土を肌で感じて、
「地域と共にある」「地域に愛される」学校づくりを目指します。

新着情報

RSS2.0

出来事

サッカーゴール誕生!?

2024年9月30日 07時15分

五小の子どもたちは、サッカーが大好きです。

しかし、校庭にサッカーゴールはありませんでした。

校庭の利用状況などを考えると、サッカーゴールを設置することは難しく、この度、バックネットをサッカーゴールに見立てて使用できるようにしてもらいました。

休み時間、ますます子どもたちは盛り上がりそうです!

「校歌」化粧直し

2024年9月27日 07時05分

体育館に掲げられていた「校歌」

昭和60年度の卒業制作です。

年月が経ち、文字を読み取ることができないくらい腐食してしまっていました。

この度の150周年記念事業の一環で、化粧直しをさせていただきました。

元気いっぱい校歌を歌う五小の子どもたちですが、さらに磨きがかかった歌声になること間違いなしです!

太陽の丘 完全復活!!

2024年9月26日 16時04分

昨年度末から取り組んできた「太陽の丘」復活プロジェクト。

本日、看板が建ち、完全に復活しました。

PTAの皆さんや、南湖森林組合の皆さん、用務員、そして6年生の力で整備が終わりました。

太陽の丘からの眺めは最高です。

太陽の丘に吹き渡る風はとても心地よいです。

協力してくださった皆さん、ありがとうございました。

いよいよ150周年、学習発表会

2024年9月24日 17時48分

来週、10月5日(土)は、本校の150周年記念式典、並びに学習発表会を行います。

節目の年にふさわしい発表になるよう、どの学年も、準備、練習に熱が入ってきました。

全校合唱の練習も始めました。

全校生一丸となって、式典、学習発表会を成功させようと取り組んでいます!

移動水族館に大興奮!

2024年9月5日 19時31分

朝、登校すると、体育館のわきには移動水族館が!

朝からわくわくが止まりません。

学年ごとに、アクアマリンの移動水族館の体験です。

タッチプールで、生き物に触れた子どもたちは大興奮。

「うれしい!」と声にする子がたくさんいました。

体育館では、はく製を見ることができました。

マンボウの大きさにもびっくりです。

マイクロプラスチックの問題にも触れ、環境についても考えることができました。

とても充実した体験をすることができました。

アクアマリンのスタッフの皆さん、生き物たちありがとうございました。

夢を形に

2024年6月25日 16時30分

今年1回目となる家庭教育学級を開催いたしました。

我妻裕美様を講師にお迎えし、『夢を形に~夢畑ボード作り~』を行いました。

色紙いっぱいに自分の夢を表しました。

子どもたちの夢がかないますように!

5,6年生が下級生の笑顔のために ~こどもまつり~

2024年6月25日 15時37分

こども祭りを開催しました。

5,6年生が、下級生に笑顔になってもらおうと、企画・準備から、当日の運営まで頑張ってくれました。

クイズコーナーや宝探し、ボウリングなどのコーナーができ、1~4年生は全てのコーナーを制覇しようと4年生を中心に計画を立てながら楽しみました。教員チームも、水ヨーヨーコーナーを設けて、子どもたちに楽しんでもらいました。

1~4年生に声をかける姿から、5.6年生のやさしさや思いやる気持ちがにじみ出ていました。

学校が笑顔でいっぱいになったこども祭りでした!

読み聞かせ

2024年6月21日 07時17分

今年度も、地域の方々による「読み聞かせ」の時間があります。

子どもたちは、お話を聞くこともですが、地域の方々に読んでいただくことを楽しみにしていました。

第1回目の読み聞かせの時間、子どもたちはお話に釘付けです。

月に1回の読み聞かせの時間を楽しみにしています。

 

つくるな、むし歯!

2024年6月12日 14時53分

全校集会において、保健委員会の児童による「むし歯予防」の学習を行いました。

保健委員会で考えたクイズを全校生で解きました。

改めて、大切な自分の歯を自分で守ろうという気持ちになりました。

 

太陽の丘整備

2024年6月12日 14時05分

創立150周年記念事業の一つとして、太陽の丘の整備を行いました。

今回は、6年生が南湖森林公園の皆さんのお力をお借りして階段を整備しました。

硬い土に杭を打ち、水平器を使ってまっすぐに丸太を置き、見事な階段が出来上がりました。

これで、丘の上からの眺めを、みんなが楽しむことができます。

6年生、ありがとう!