ご挨拶
新着情報
Blog・Topics
14校長室の【五】録(決意表明)
2025年4月11日 16時25分3年生の「1学期のめあて」が
教室内に掲示されていた。
目を通していると、
ユニークな表現に心が和む。
刺さったモノ、いくつか紹介する。
①先生の話
聞くときの注意点を数人が言及していた。
その中から、2つ。
「いつでも」聞く! わぉ。
「1秒も逃さない」 スゴい。
②主体性
(自分で良いと思って)
やった方がいいことはやる!
気合いが、入ってるね。
③目指す学校像
「みんなでちゃんと楽しい学校にする」
校長先生と同じだよ。
ありがとう。
13校長室の【五】録(金曜日)
2025年4月11日 16時14分やはり、そうでしたか!
「金曜日は、カレーの日」
新しい生活が始まり
一週間を無事に乗り切った、ご褒美。
写真は、私の給食です。
ボリューム満点ですね。
用務員さんからのサービスです。
食堂で給食を食べている1年生のもとへ。
食べ終わりそうな頃でした。
おいしそうに、頬張っていました。
エネルギーチャージ、完了であります。
12校長室の【五】録(躍動)
2025年4月11日 13時06分年度当初の体育科の授業は、
運動会の練習から始まります。
まずは、各学年とも
短距離走のタイム測定を行っています。
4年生の合同体育にお邪魔しました。
昨年度と比べて、
自分の記録の伸びも確認することになり、
各々、喜びを感じることになります。
それを契機に、体力づくりに向けて
気持ちをシフトチェンジします。
3つの旗(国旗・市旗・校旗)や、
小高い「太陽の丘」が
子どもたちを見守り、励ましています。
11校長室の【五】録(長い)
2025年4月11日 12時30分今年度のスタートは、月曜日でした。
子どもたちにとっては
(私たち教職員にとっても?)
長い一週間だったと思います。
緊張感の反動で
週末は、ドッと疲れが押し寄せるかも?
ゆっくりと休養をして、
また来週、元気に登校して来てくださいね。
10校長室の【五】録(braveその2)
2025年4月10日 17時40分校長も授業に参加しています。
3年生の算数科です。
T・T(Team Teaching)
ティーム・ティーチングの担当です。
担任のH教諭は、
2年生の学習内容を確認しながら
丁寧に授業を進めています。
前年度の習得状況を基盤として、
新たな学習を展開していくわけです。
学習のきまり等もある程度、踏襲しつつ
担任の色を付けていくことでしょう。
徐々に・・・。
私が感心したのは、
自分の考えをノートに書いて、
つまり、自分の立場を明確にしたら
隣の子と意見交流をさせていること。
全体交流の前に「ペア学習」の
ワンクッションを入れています。
これって、大事なんです。
友達に説明できたのだから、
みんなの前でも言えるかも。
プチbraveが生まれます。
09校長室の【五】録(brave)
2025年4月10日 17時03分週に一度、ALTのJ先生が来る日。
ならばと、いそいそと外国語科の授業へ。
6年生の最初の単元で、
「自己紹介」を行っていた。
全体で表現の練習をして、
次に、自由に交流をして慣らした上で、
J先生は、全員に問うた。
全体の前で、できる人いる?
「brave people?」 3名とな。
挙手したのは、ちょうど3名だった。
間違っても、何ら問題なし。
今日、初めてやるのだからね。
次なる「勇気」に、期待したい。
◆◆◆
その授業前に、
J先生ともファーストコンタクト。
私が始業式で話した内容を披露した。
「英語」に関係することだったので。
彼は興奮して、大盛り上がり。
そして、二人で意気投合の、パチン!
さてさて、何を話したか。
まだ、始業式ネタに辿り着きませんね。
スミマセン。
発信したいことが、わんさかあるので。
気になる保護者の方は、
お子さんに聞いてみてください。
ネイティブの方にウケたので、
間違いはなかったようです。
08校長室の【五】録(これぞ)
2025年4月9日 14時24分本日より、縦割り清掃が始まりました。
開始前の整列に感心させられました。
廊下のセンターライン
その線の手前に、自分のつま先を。
向こう側の線に、雑巾を揃えて置く。
目立たない、その足もとに
確固たる、
根付いている「文化」が
あったのです。
07校長室の【五】録(開く)
2025年4月9日 13時52分始業式・入学式の翌日が、
各学級における、実質的な初日です。
担任と子どもたちの顔合わせの場です。
「学級開き」と言われるモノです。
1校時目にお邪魔しました。
オリエンテーション的な内容から、
「新たな自分」としての自己紹介など。
ファーストコンタクトは、様々です。
担任が、学級の経営方針を
アツく語っても、もちろん良いのです。
さてさて、これから
どんな学級文化がつくられていくのか。
その変容ぶりが楽しみですね。
06校長室の【五】録(元気の源)
2025年4月8日 22時12分拙稿、毎日の更新を目指しています。
が、年度当初はなかなか難しい。
始業式、入学式は「保留」として、
取り急ぎ、時短ネタをお伝えします。
4月8日(火)
子どもたちの活力源となる給食がスタート!
本日は、「入学お祝い御膳」でした。
新入生の配膳の手間に
配慮していただいたようです。
食べやすい「きつねうどん」に舌鼓を打つ。
本校は給食の調理室が校舎内にある、
いわゆる「自校給食」の学校です。
(新任校長の学校も、そうでした。)
調理員さんが、朝、出勤して来て
校長室の「出勤札」を返す。
何とも、不思議な感覚です。
「期待に応えられるよう、頑張ります!」
調理員さんに明るく朗らかに宣言されると、
こちらが照れてしまいますよ。
初日から、期待を上回る味でした。
私の活力維持にも効果大、の予感です。
05校長室の【五】録(迎える)
2025年4月6日 18時51分各教室の黒板には、
子どもたちを迎えるメッセージ
まだ、「担任」発表前なので、
先生方も明言することはできませんね。
特別に、「抜粋」をお見せします。
希望に満ちたスタートを演出しています。
明日、お楽しみに。
校章から飛んできた「蜂」も、
お出迎えです。