お知らせ
新着情報
出来事
運動会、がんばるぞ!
2024年5月2日 14時18分来週の運動会のため、練習を頑張っているところです。
今朝は、体育委員会の自主的な呼びかけで、ラジオ体操の練習を行いました。
そして、みんなが安心して力を発揮できるよう、全校生で校庭の石拾いを行いました。
準備、練習が着々と進んでいます!
ありがとうございました! 授業参観~奉仕作業
2024年4月22日 19時49分4月19日(金)子どもたちは、いつも以上に元気に登校してきました。
それは、授業参観で、おうちの人たちが来てくれるからです。
昇降口で、「早く来ないかな」と多くの子が言っていました。
5校時は、今年初めての授業参観。みんながんばりました。
おうちの人たちのパワーってすごいですね。
授業が終わると、父母と教師の会総会、学年懇談と続きます。
保護者の皆様には、今年1年のことを話し合っていただきました。
そして、そのあとは、奉仕作業です。
プール清掃をしていただきました。
みるみるうちにプールがきれいになっていきます。
授業参観や総会の後とは思えないほど、パワフルに作業を進めていただき、あっという間にきれいになりました。
保護者の皆様、ありがとうございました!
真剣です!
2024年4月22日 19時34分今年度、1回目の避難訓練を実施しました。
新しい教室からの避難の仕方を確認するのが大きな目的です。
初めての1年生も、先生の話をよく聞いて取り組めました。
6年生は、下級生のお手本になるべく、真剣です。
もちろん、職員も子どもたちの避難のさせ方をしっかり確認しました。
消防署の皆様に丁寧に教えていただき、上手な避難の仕方、消火器の使い方を学びました。
雨の日も歩いて登校できるね
2024年4月18日 16時49分交通安全母の会から、1年生に黄色い傘を贈呈していただきました。
雨が降っても安全に気を付けて登校することを約束しました。
多くの地域の方に見守っていただいている白五の子どもたちです。
みなさん、ありがとうございます。
うれしいお知らせ
2024年4月18日 10時13分地域の方からうれしいお電話をいただきました。
「五小の子どもたちのあいさつがとても気持ちいい」というお話をしてくださいました。
相手の目を見て、元気いっぱいの声であいさつができる子どもたち。
校外(地域)でもできていることを知ることができ、たいへんうれしく思いました。
また地域の方から温かい目で見守っていただけていることもうれしく思いました。
【元気に登校してくる子どもたち】
交通教室を開催しました
2024年4月16日 07時26分白坂駐在所様の協力を得て、交通教室を行いました。
6年生が家庭の交通安全推進委嘱状を受け取り、学校だけではなく、家族も安全に過ごせるよう声をかけることを誓いました。
そして「いか・の・お・す・し」を改めて教えていただきました。
いざという時には防犯ブザーを鳴らすことなど、自分の身は自分で守ることを学びました。
また、交通教室に先立ち、白河警察署長様から1年生児童に「いか・の・お・す・し」がプリントされた文具をいただきました。
新年度のスタートにあたり、安全に気を付けて生活を送ることを確認しました。
24名の新入生を迎え、白五小スタート!
2024年4月10日 09時32分いよいよ、令和6年度の白河五小がスタートしました!
始業式の朝から、子どもたちの元気な「おはようございます!」が、校舎内に響き渡りました。
素晴らしい1年のスタートです。
始業式での子どもたちのきびきびとした動き、体育館いっぱいに響き渡る校歌、どれをとっても子どもたちが今年も頑張るぞという思いが伝わってきました。
そして、24名の1年生を迎えました。ドキドキの入学式でしたが、名前を呼ばれると、立派な返事ができました!
校長先生や来賓お方のお話も、児童代表の歓迎のあいさつもしっかり聞けました。
これからの学校生活が楽しみになる入学式でした。
翌日には、見守り隊の方々との顔合わせ会を行いました。
雨が降る中でしたが、見守り隊の方々と一緒に初めての下校。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします!
3月22日(金)卒業証書授与式
2024年3月25日 06時50分 3月22日(金)に、卒業証書授与式が行われました。
式には、卒業生と在校生代表として4・5年生児童が参列しました。
卒業証書授与では、校長から卒業生一人一人に卒業証書が授与されました。卒業生は小学校6年間の学びのまとめとして、今できる最高の姿で卒業証書を受け取りました。そして、今までお世話になったお家の方に、感謝の言葉を添えて卒業証書を手渡しました。
校長式辞や来賓の方々からお祝いの言葉をいただいた後、児童による別れの言葉が交わされました。卒業生は卒業の気持ちと、支えてくれた方々への感謝、在校生へのエールを歌と全員の言葉で表現しました。在校生は、卒業生への感謝と伝統を引継ぐ思いを歌と代表児童の言葉で伝えました。そして、参列者全員で、卒業生にとって「小学校生活最後の校歌」を歌いました。
式後の門送では、在校生や教職員に見送られ、親子一緒に学び舎を後にしました。見送られる卒業生の表情は、実に晴れやかでした。卒業生33名の健やかな成長とこれからのさらなる活躍を願っています。
3月21(木) 修了式
2024年3月22日 07時20分 3月21日(木)に、1年生から5年生の修了式が行われました。
式の前に、表彰が行われました。「校長先生からの挑戦状 なわ跳び特別種目」で10種目を達成した児童にトロフィーが贈られました。「校長先生からの挑戦状」は、今後、なわ跳びの他にシャトルランや持久走でも行う予定です。多くの児童に挑戦してほしいです。
修了式では、校長から5年生の代表児童に修了証書が手渡されました。そして、この1年間で学んだことや成長したこと、春休みも規則正しい生活を送り、安全に気を付けて過ごすことについて話がありました。
春休みも事故なく安全に過ごし、4月8日には元気に登校してほしいです。
3月11日(月) 東日本大震災追悼の日
2024年3月11日 11時50分 東日本大震災から今日で13年目の3月11日月曜日、東日本大震災追悼の放送を行いました。今年度は、震災を経験した本校職員の話を聞きました。
職員から、地面がトランポリンのように波打ち、その後大津波がやってきたことや、身近な人が亡くなってしまった時の気持ち、普段は穏やかな海が黒く怖い海になってしまった様子などについて、体験を交えながら語られました。そして、亡くなった多くの方や、災害の後もその場所で助け合いながら生活している人たちのことを思いながら、命を大切にして生きていってほしいというメッセージが伝えられました。
給食では、防災食として、災害時の非常食となるカレーが提供されました。学級の担任からは、災害はいつ起こるか分からないこと、そして、今も実際に非常食を食べながら生活している人がいることについて話がありました。いつもと違うレトルトの給食でしたが、子どもたちは災害に備えるための学習として考えながらおいしくいただいました。
3月11日。これからも、震災を振り返り、命の大切さや命を守ることについて考える大切な日にしていきます。