ご挨拶
新着情報
Blog・Topics
なわとび記録会が終了しました!
2016年2月5日 13時29分 2月3日から始まったなわとび記録会が終了しました。2校時めは、1年生と6年生の持久跳び大会でした。6年生は1年生の面倒をよく見ながら、記録会を行いました。6年生のやさしさがいっぱい感じられました。
1年生は、初めてのなわとび記録でしたが、緊張しながらもみんな一生懸命に取り組みました。9分近く跳び続けた友達もいました。
また、がんばっている友達を一生懸命に応援する姿も素晴らしかったです。
6年生はさすが安定した跳び方です。
優勝した男子です。苦しくなった時もがんばり通しました。
6年生の行事がまた一つ終わりました。いよいよ卒業に向けてのカウントダウンです。1日1日を大切にがんばっていきましょう!
図書館リニューアルオープン記念式典を行いました!
2016年2月4日 14時43分 本日、本校の図書館リニューアルオープン記念式典が行われました。白河市教育委員会教育長様、白河市立図書館長様、子どもたちへの読み聞かせや本の修理・整理をしていただいている図書館ボランティアの皆さん、父母と教師の会会長さんにおいでいただき、1階多目的ホールで行いました。
白河市教育委員会の学校図書館利活用推進事業の一環として、市内で8番目のリニューアルオープンとなりました。図書のコンピュータによる集中管理や本を探しやすく読みやすい図書館環境をつくっていただきました。また、週に3日、学校司書の先生に来ていただき、子どもたちの読書活動を支援していただけることになりました。
11月から、白河市立図書館の司書の方が、毎日のように来校され、1冊1冊の本を登録してバーコードをつけていただきました。また、子どもたちが本を探しやすいように並び替えたり、本を読んでみたいなと思えるような掲示や展示を工夫していただき、図書館がすてきに生まれ変わりました。使いやすくなった図書館で、子どもたちがたくさん本を借りて、楽しく本を読んでほしいと思います。
教育長さんからお話をいただきました。
図書委員長がお礼の言葉を述べました。とても堂々としていて心のこもったあいさつでした。さすが6年生です。
教育長さん、図書館長さん、PTA会長さんとともに図書委員会代表の6年生が、参加児童全員の掛け声のもと、テープカットをしました。
次に、司書の先生から、本の探し方や本の借り方返し方について教えてもらいました。
さっそく、自分が読みたい本を選び、バーコードで貸し出しをしました。
リニューアルされた図書館を上手に使って、たくさん本を読んでほしいと思います。
本校図書館リニューアルに向けて多くの皆様にご尽力いただきました。本当にありがとうございました。
お昼休みに豆まきをしました!
2016年2月3日 13時42分 今日は節分です。お昼休みに年男・年女の5年生の子どもたちが豆まきをしました。校長室にも来て、元気いっぱい「鬼は外、福は内」と豆をまいてくれました。校長室の悪い鬼も退治されたような気がします。
いよいよ明日は立春です。少しずつ春の足音が聞こえてきました。学校の梅の木も白い花をつけています。
校庭では、1年生が楽しく雪遊びをしています。
なわとび記録会が始まりました!
2016年2月3日 11時11分 今日から、なわとび記録会が始まりました。今日は2校時目に、2年生と5年生の持久跳び、3校時目に1年生と6年生の二重跳びの記録会を行いました。
開会式の様子です。みんながんばるぞという気持ちでいっぱいです。
2年生の中には、15分近く跳んだお友達もいました!
まず、6年生が模範の二重跳びを披露しました。さすが6年生です。
6年生は最後のなわとび記録会です。みんながんばっていました!
明日から以下の日程で行います。お時間があれば、ぜひ本校体育館においでいただき、応援をお願いします。
2月4日(木) 2校時 9:20~10:05 3・4年生 持久跳び
3校時 10:35~11:20 2・5年生 二重跳び
2月5日(金) 2校時 9:20~10:05 1・6年生 持久跳び
3校時 10:35~11:20 3・4年生 二重跳び
※ 体育館はかなり寒いですので、あたたかい服装でお出かけください。
白五小だより 第24号をアップしました!
2016年2月1日 09時45分白五小だより 第24号をアップしました!
内容 通学路の除雪 ありがとうございました!
自主的な活動、がんばっています!
鼓笛の引き継ぎに向けて練習しています! 他
第24号 2016.2.1.pdf
通学路の除雪 ありがとうございました!
2016年2月1日 09時29分 今日から2月です。ようやく校庭につもった雪もとけはじめ、土が見えてきたと思ったら、また、雪が積もりました。土曜日は、猪越土木様が重機で、学校の坂と駐車場をきれいに除雪してくださいました。また、地域の皆様、保護者の皆様にも、通学路の除雪をしていただきました。また、白坂スポーツ少年団の皆様にもお世話になりました。
おかげざまで、本日、無事に子どもたちが登校することができました。本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
学校の駐車場をきれいに除雪していただきました!
地域の方が、トラクターで通学路を除雪していただきました!
今朝の駐車場の様子です。職員も送迎の保護者も安心して坂を上ることができました!
6年生を中心に、たくさんの子どもたちが昇降口の除雪を自主的に行いました。
寒い朝でしたが、子どもたちは元気になわとびの練習です!
陸上練習がんばっています!
2016年1月29日 12時01分 ようやく校庭に土が見え始めたと思っていたら、また、雪が降り続いています。土日でどのぐらい積雪があるか、心配です。来週月曜日、十分気を付けて登校してほしいと思います。
さて、4・5年生の子どもたちは、来年度の陸上競技会に向けて、冬のトレーニングを開始しています。朝の短い時間ですが、一生懸命に取り組んでいます。寒い体育館に熱気が感じられるぐらいです。「継続は力なり」です。毎日、少しずつでもがんばっていきましょう!
全校児童で 落語を体験しました!
2016年1月28日 15時11分 本日、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」により、落語のワークショップを行いました。
落語芸術協会より、「三遊亭遊之介」さん(「笑点」でおなじみの三遊亭小遊三さんのお弟子さんです。)、昔昔亭桃之助さん、お囃子担当の成田みち子さん、事務局の桂奈保子さんがおいでになり、子どもたちに落語について楽しく教えていただきました。
落語に使う道具は扇子と手ぬぐいです。それを上手に使って実際には無いものをあるように見せる仕草について教えていただきました。まんじゅうを食べるしぐさやそばを食べるしぐさを実際にやって見せてくださいました。おいしいまんじゅうやそばを本当に食べているようでした。子どもたちも高座にあげてもらい体験しました。子どもたちも結構上手にできて、びっくりしました。
本当にそばを食べているようでした。そばをすする音もほんものそっくりでした。
うどんを食べるしぐさに挑戦した5年生です。熱くてむせる仕草があったりと本当に食べているようでした。とても上手でした。
次に、小噺を教えてもらい、子どもたちも体験しました。自分で考えた小噺をその場で披露する子どもたちが多くいました。子どもたちは、楽しい話が大好きです。
次は、お囃子です。太鼓の音で言葉が聞こえるように表現することに驚きました。一番太鼓では、最初は太鼓のふちを叩いて、会場が「カラ、カラ」と聞こえるように打ち、続いて「ドンドンドンと来い」と聞こえるように太鼓を打ってお客さんを会場に呼び込むのだそうです。本当にそのように聞こえてくることに、子どもたちも驚いていました。
子どもたちも挑戦しました。三味線に合わせて上手に太鼓を打ってました。
難しかったですが、桃之助さんがやさしく丁寧に教えてくださいました。
今日教えていただいたことを、これから練習し、代表の児童が2月16日の本公演でご披露します。ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様も子どもたちの小噺やお囃子をご覧いただきたいと思います。
<文化芸術による子供の育成事業 本公演>
◆ 日 時:平成28年2月16日(火) 13:30~15:10
◆ 場 所:白河第五小学校 体育館
◆ 出演者:三遊亭遊之介さん(真打)
昔昔亭桃之助さん(二ツ目)
鏡味よし乃さん(太神楽曲芸)
成田みち子さん(お囃子)
春風亭かん橋さん(前座)
白河第五小学校 児童
※ 保護者の皆様、地域の皆様、ぜひお出かけください。
詳細は、また後日お知らせいたします。
6年生が税について学びました!
2016年1月27日 13時36分 本日、6年生の社会科の時間に「租税教室」を行いました。東北税理士会白河支部副支部長の深堀由加子様を講師に、税の意味や種類、役割について学びました。
講師の深堀先生です。難しいことをわかりやすく、そして楽しく教えていただきました。
はじめに、税がなくなったらわたしたちの生活はどうなってしまうのかを考えました。子どもたちはアニメーションを夢中になって見ていました。税がなくなったら大変なことを学びました。
1億円の見本などのたくさんの教材やクイズなどの活動を通して、税の役割や使われ方など税についてたくさんのことを教えていただきました。最後に、税はみんなで生活していく中での「やさしさ、思いやり、助け合い」だという言葉が印象的でした。
最後に、1億円の見本をもたせてもらいました。けっこう重いことがわかりました。
(将来、1億円ぐらい納税するようになれるかな?)
難しい税の内容を、分かりやすく楽しく学ぶことができました。講師の深堀先生、本当にありがとうございました。
算数ジュニアオリンピックの表彰を行いました!
2016年1月26日 18時32分 本日の給食終了後に、福島県の算数ジュニアオリンピックの表彰を行いました。5年生男子児童が、金・銀・銅メダルこそ逃しましたが、見事、奨励賞をいただきました。6年生にまじっての参加で奨励賞ですから、すばらしい賞です。
算数の力はもちろんのこと、難しい問題に挑戦する力、途中で投げ出すことなく最後までやり遂げる力などがあっての受賞です。本当によくがんばりました。おめでとうございます。来年もぜひ、がんばってほしいと思います。
全校児童からも、「すごいね」「がんばったね」という言葉も聞かれました。友達のがんばりを素直に喜ぶ子どもたちもすばらしいと感じました。
算数ジュニアオリンピックの問題は福島県教育庁義務教育課のウェブサイトに掲載されています。ご家族みんなで、挑戦してみてはいかがでしょうか。
http://www.gimu.fks.ed.jp/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=1225