ご挨拶
新着情報
Blog・Topics
楽しかったね!長なわ大会
2016年1月26日 10時37分 今朝は、大変冷え込み寒い朝になりました。しかし、子どもたちは元気いっぱい登校することができました。
業間には、なかよし班(縦割り班)による長なわ大会が行われました。体育委員会の児童が企画運営をしました。体育館もとても冷え切っていましたが、子どもたちのがんばりで、熱くなったような気がしました。
競技上の注意を発表する体育委員
なかよし班で力を合わせて競技しました!
どの学年も一生懸命がんばりました!
1年生の後ろには6年生がそっとついて、とぶタイミングを教えていました!
競技の結果は 第1位 1・2班(66回) 7・8班(66回)
第3位 3・4班(63回) でした。
短い時間でしたが、なかよし班で楽しく取り組むことができました。上級生・下級生の仲がとてもいい本校の子どもたちです。
寒さに負けず 子どもたちはがんばっています!
2016年1月25日 09時17分 心配された大雪も、さほどではなくほっとしました。しかし、大変寒い朝になりました。
しかし、登校した子どもたちは元気いっぱいです。体育委員会の子どもたちは、昇降口前を雪かきし、みんなが安全に登下校できるようにがんばっていました。さすが上級生です。
また、今日から陸上部の朝練が始まりました。体育館はとても冷え込んでいましたが、子どもたちのがんばるぞという熱い思いが感じられました。
まだまだ寒い日が続きます。子どもたちには、かぜ、インフルエンザ等にかからないように、「早ね、早起き、朝ご飯」「手洗い・うがい」を励行させていきます。
皆さんもお気を付け下さい。
白河市学力検査 終了しました!
2016年1月21日 10時42分 今週、火曜日から本日まで、白河市の学力検査を実施しました。これまでの学習の成果を存分に発揮できたのではないかと思います。
今日は最終日、4年生、5年生が理科の問題に真剣に取り組みました。
テストが終わったあとの休み時間には、今日も大勢の子どもたちが雪遊びを楽しんでいました。
今日も子どもたちは元気いっぱいです!
青空のもと 雪遊びを楽しみました!
2016年1月19日 18時17分 昨日の雪雲とはうってかわって、今日はすがすがしい青空が広がりました。子どもたちは、校庭で雪遊びを楽しみました。
4年生は体育の時間を使って、おもいっきり雪の中を走り回りました。
青空と真っ白な雪の中で、子どもたちの笑顔がいっぱいになったひと時でした!
また、今朝も子どもたちの安全な登校のために、地域の皆様、保護者の皆様に通学路の除雪をしていただきました。本当にありがとうございます。
白坂児童見守隊の皆様には、雪の中、足元の悪い中、子どもたちと一緒に登下校していただいています。本当に感謝、感謝です。昨日の全校集会で、子どもたちに「皆さんが元気に、安全に登校できるように、たくさんの人たちが協力してくれています。感謝の気持ちを忘れずに生活していきましょう」と話しました。「感謝の心」があふれる白河五小にしていきたいものです。
子どもたちは 元気いっぱいです!
2016年1月18日 10時24分 放送による全校集会が終わった後、子どもたちは元気に校庭に飛び出し、雪合戦をはじめました。子どもたちは本当に元気いっぱいです。
また、体育館では縄跳びの練習です。自分の目標をもって練習しているお友達がたくさんいました。がんばっています。
明日から、市の学力テストです。風邪などひかないよう、元気いっぱいこれまでの学習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。
大雪になりました 除雪作業に感謝!
2016年1月18日 09時41分 暖冬でいいなと思っていましたが、やはりそうはいかないようです。今日はあたり一面雪景色です。学校は、6時現在で約10cmの積雪でした。さっそく、除雪機で子どもたちの通学路を確保しました。また、近くの建設会社の方が、学校の駐車場をきれいに重機でかいてくださいました。また、学校近隣のみなさんもトラクターや手作業で子どもたちの通学路を除雪していただきました。また、子どもを車で送ってきた保護者の方も学校の除雪に協力してくださいました。
皆様のおかげで、子どもたちは、安全に登校することができました。本当にありがとうございました。
今日一日、雪が降り続きそうです。帰りも十分気を付けて下校するよう指導します。また、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今年初めての除雪機の使用です!
現在の校庭の様子です!積雪15cmは超えました。
すっかり冬景色です!
3年生社会科 かわってきた人々のくらし
2016年1月13日 15時42分 3年生は社会科の学習で、「かわってきた人々のくらし」の学習をしています。今日は、学区にある福島県文化財センター白河館「まほろん」で学習してきました。
はじめに福島県内の土器などの資料を保管している収蔵庫を見せていただきました。大昔の人々のくらしが少しわかりました。本物の土器や動物の毛皮を触らせていただきました。
その後、昔の道具の体験をしました。みのや草履、下駄を履いてみたり、とうみや石臼などの道具を使ったりしました。
昔の人々の苦労や知恵を学ぶことができました。
子どもたちに貴重な体験をさせていただきました「まほろん」の皆様に、感謝申し上げます。本当に子どもたちにわかりやすく丁寧に説明をしてくださったり、質問に答えてくださったりしていただきました。ありがとうございました。また、子どもたちが遊びに行くと思います。その時もどうぞよろしくお願いいたします。
読み聞かせ 大好き!
2016年1月13日 08時55分 今日の朝の時間は、学校図書館ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今年1回目の読み聞かせでしたが、どの教室も夢中になって聞いている姿が見られました。みんな読み聞かせが大好きです。
1年生 七ふくじんと おしょうがつ
2年生 ねずみの しっぽ
3年生 ゆきおんな
4年生 クマのパディントン
5年生 日本むかしばなし
6年生 光の旅 かげの旅
みつばち学級 しろくまの パンツ
学校図書館ボランティアの皆様、ありがとうございました。
第3学期 元気にスタートできました!
2016年1月8日 10時13分 本日より第3学期がスタートしました。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
始業式では、校長より3学期にがんばってほしいことをお話しました。目標をしっかりともって努力すること、健康に気を付けて生活すること、得意なことをどんどん伸ばすことを話しました。充実した3学期になるよう励ましていきたいと思います。
あわせて本日より司書の先生が着任されましたので、子どもたちに紹介しました。司書の先生には子どもたちの読書活動の充実のためにご尽力いただきます。
また、6年生が代表で3学期の抱負を述べました。これまでの自分をふりかえり、中学校進学を見据えた目標を堂々と発表しました。さすが6年生です。
始業式後の休み時間には、久しぶりに会ったお友達と元気に校庭で遊ぶ姿が見られました。学校に子どもたちの元気な声が響きわたり、学校が生き返ったようです。
3学期、子どもたちが学校生活を大いに楽しみ、確かな力がつくよう努めてまいります。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
白五小だより 第23号をアップしました!
2016年1月8日 09時19分 白五小だより 第23号をアップしました!
内容 今日から3学期、1年間のまとめの学期です!
立派な門松を飾っていただきました!
本校の図書室がリニューアルされます! 他
第23号 2016.1.8.pdf