こんなことがありました

出来事

3年生

 ジャンケンゲーム、勝った数、引き分けの数、負けた数、それぞれに点数が入ります。さて、負けはゼロ点です。5回負けたら点数は式にすると0×5となります。どうやって計算する?

  

 体育、肋木をのぼってジャンケン。勝ち抜きのチーム戦。上までのぼれるかな?

  

5年生

 一段目、二段目と増えていく規則性を見つけて式にしました。こんなにたくさんの考え方が出ましたよ。発表は「分かった!」「分からないなぁ?」の反応をしながら聞きましょう。学級のめあてですね!

  

  

6年生

 線対称の図形を書きますが、どうやって書いたら良いでしょう?規則性は?実はコンパスだけでも書けるんですがね。気がついた人はいるかなぁ?

     

3年生

 通称、虫食い計算。空いているところに数字を入れて計算が成り立つようにします。今日は先生二人で授業。のんびりタイプさんも、せっかちタイプさんも二人の先生に質問できるのでしっかり理解できました!

  

  

 

4年生

 関山について調べてみよう。歴史上の超有名人物も関係しているようですよ!

  

 ヘチマの種を植えました。種の形も良くみましょう。用務員さんが特別に調合してくれた土です。芽を出すのが楽しみですね。

  

 

6年生

 点対称の図形、対応する点を見つける方法を考えました。中心から見つける方法、頂点から見つける方法、どちらが使いやすいかな?

  

 物が燃えるとき、空気はどう関係しているのでしょう。窒素、酸素、二酸化炭素、それぞれの気体中でろうそくを燃やしてみました。結果は?

  

1年生

 2年生と合同体育です。ドッヂボールをやりました。2年生上手ですね!

  

 怪我をしたとき、どうしたら良いかな?保健室の使い方を練習しました。どこをどうしたか、お話しすることが大事ですね。

  

2年生

 1年生との合同体育。お兄さん、お姉さんとして面倒を見てあげました。関辺小学校の伝統ですね。

  

 国語の発表会。どの班の発表が上手かな?上手だなぁと思ったところを◎!

  

4年生

 全員ができるようになってほしいこと、毎日見ながら意識しようね!

  

 三桁のかけ算のやり方、どうやったら良いでしょう?自分の考えを発表しました。

   

5年生

 小数の問題、教科書の課題をクリアしたら白帽子。どんどん先に進みましょう!

  

 雲の様子をスケッチしましょう。午前と午後、どう変わるかな?

  

新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休業について

 白河市教育委員会より、小・中学校における臨時休業についてお知らせが入りました。詳しくは本日配付の学校だよりでお知らせ致します。

期間 令和2年4月22日(水)~5月6日(水)

○ 今回の臨時休業は3月と違って、本県においても陽性患者の発生が連日確認される状況ですので、さらに感染症予防

 を行い不要不急の外出を避け,自宅で過ごして下さるようお願い致します。

○ 休業中もうがい、手洗い、マスク、換気,検温など感染症予防の取り組みをお願い致します。

 

1年生

 学校探検に出かけました。教室にないものを見つけよう!校長室で何かを見つけたようです。特別教室で見つけた物を発表しました。

  

   

2年生

 二桁の計算の仕方を考えました。十の束と一の束を分けて考える方法を考えたようです。自分の考えたことをお隣さんに上手に伝えられたかな?

  

  

3年生

 図書室の使い方を学校司書の先生の教わりました。本には本の住所が書いてあるので、読みたい本を探すときに都合が良いのですね。休業中、良い本にたくさん出合えると良いですね。

  

  

 

4年生

 学級の問題をみんなで話し合い、解決方法を見つけました。問題に「気づき」、解決方法を「考え」、みんなで「行動する」事が大事ですね。

  

  

臨時休業に向けて

【家庭訪問・奉仕作業の中止について】
 人との接触を8割減らし感染予防に心がけるという緊急事態宣言を受け,以下の会議は中止や紙面等での実施に代えさせて頂きたいと思います。
 ○ 4/23(木)~ 家庭訪問,中止(白河市内の小中学校申し合わせ)
 ○ 4/27(月)  避難訓練,延期   
 ○ 4/25(土)  PTA奉仕作業,中止
 ○ 4/24(金)  PTA合同役員会,会議はせず紙面配布に代える
  ・ 家庭訪問は中止となりますが,ご相談等ございましたら学校までご連絡下さい。
  ・ 奉仕作業や役員会については既に文書の配布が行われており申し訳ございません。中止となりますのでよろ

   しくお願い致します。

【生活について】
 保護者不在や来客への対応について,ご家庭でルールを決めて頂きたいと思います。具体的には次のような内容についてご検討いただければと思います。
 ○ 玄関や外から人が入る事ができる窓は施錠をしておく。
 ○ 知らない人が訪ねてきても玄関のカギは開けない。   
 ○ 保護者との連絡の取り方を確認しておく。
 ○ ゲームやテレビの時間を○時~○時まで,○時間以内等,具体的に  決めておく。
 ○ 火気使用は行わない。 など。

【学習について】
 家庭学習が自主的・計画的に進められるよう,お声かけをお願いしたいと思います。ネット活用の学習も効果的です。
 ○ 計画表をもとに,午前と午後学習を進める。
  (登校日と同じ学習が原則です。起床・就寝時刻,学習の時間割等)。
 ○ 時間をかけて調べる「テーマ学習」に挑戦しましょう。
  (「調べ・考え・書く」活動は活用力を高めます)。
 ○ 福島県教育委員会のホームページより,活用力育成シートがダウン  ロードできます(小4~中2)。   
 ○ NHK for School で検索すると学年毎の動画コンテンツを見ることが  出来ます。理科の実験動画など特に充実しておりお薦めです。

【新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合について】
 もし,新型コロナウイルスに感染したり,濃厚接触者になったりした場合,緊急の出来事があった場合はすぐに「帰国者・接触者相談センター」への連絡をお願い致します。
  (時間9:00-17:00 電話0248-21-8188)
 尚,学校にも連絡をお願い致します。

明日から臨時休業

 新型コロナウイルスについては有効な治療法が確定しておらず,受け入れの医療体制も十分とは言えないのが現状です。感染予防につきましては引き続き十分な警戒をお願い致します。

○ 感染予防のため,観光施設等不特定多数の人が集まる場所への不要不急の外出を控える

 ※ 特定警戒都道府県(東京都、大阪府、北海道、神奈川県、千葉県、石川県、茨城県、埼玉 

  県、京都府、兵庫県、岐阜県、福岡県、愛知県)やその他の都道府県をまたいだ不要不急の移

  動自粛をお願い致します。
 ※ 適度に体を動かすことは心と体の健康につながることから密閉,密接,密集を避け取り組

  んでいただければと思います。

○ 規則正しい生活を送り,望ましい生活習慣を維持する。
 ・ 起床・就寝の時刻を決める。
 ・ 夜更かしから朝に起きられない。生活の時間帯がずれる。
 ・ 昼夜逆転生活になり,休業明けの学校生活にも影響がでる。

○ 自宅でもこまめな換気,うがい,手洗い,検温等,体調管理の継続をお願い致します。
 ・ 医療機関において新型コロナウイルスと診断された場合は学校に連絡をお願い致します。

○ 長期の休業や感染への不安等,児童のストレスが心配されます。主なストレス反応について知

 識を持つことで対応に余裕が持てるかもしれません。
 ・ 大人だってストレスを抱えます。「大人なのだからこんなことくらい」と感情を否定せ

  ず、むしろ「大人だからこそ感じるのだ」と感情をそのまま受容することが大切なのだそう

  です。

○ SNSやオンラインゲーム等の利用は約束を決めておく。
 ・ 月曜日はノーメディアデー。自分の意志でメディアの利用をコントロールできるよう取り

  組んでいます。
 ・ 社会的な不安状態では,ネット等で様々なデマが予想されます。情報の発信源や根拠を確

  かめ,冷静に判断いただければと思います。

○ 児童の安全・事故防止として。
 ・ 保護者不在時は電話や来客の対応をしない,緊急時の連絡先,常に1階部分は施錠をして

  おく等,ご家庭での確認をお願い致します。
 ・ 車通りの多い道路の横断や駐車場等における交通事故にも十分注意する(自転車での車や人

  との接触事故が連休は多くなる傾向)。

○ 学習への取り組みについて,登校時と同じ時程で学習を行う。
 ・ 読書や自由研究等,じっくりと時間をかけて取り組む活動の充実。
 ・ 新聞やニュース,インターネット等を利用した探究活動も有効です。

 

長い休みとストレスについて

 保健室から,休業前に感染予防と併せて、子どものストレスについてお知らせがあります。お便りでもお知らせ致しましたが子どもの様子から「ストレスかな?」と気がつくことで適切な対応ができると思います。悪循環に陥らないよう,ストレス反応をご紹介致します。参考にしていただければ幸いです。

 

 長い休みでは大人でもストレスを抱えます。ついつい子どもの行動に大きな声を出してしまいがちです。

 突然の休業は大人だけでなく,子どもにとっても不安ですし,学校に行けないストレスが行動に表れることが予想されます。
 「今まで出来ていたのになぜ?」とか,「聞き分けが悪くなった。」とか,「なんかいつもと違うな?」と感じたら,それはストレス反応かもしれません。

 = 主なストレス反応 =
  ① いつもよりぐだぐだ言うことが増えたり,べたべたとまとわりついてきたりする。
   ・ 親と離れることや一人でいることを極端に嫌がる。
  ② いつもしていたことが出来なくなる,時間がかかる。
   ・ 一人で寝る,一人で着替える,宿題をする等。
  ③ 感情が過敏に(あるいは鈍く)なる。
   ・ 急に泣いたり怒ったりする(無気力になり笑わなくなる)。
  ④ 身体症状に出る(不眠や,下痢や便秘,頭痛や腹痛など)。
   ・ 睡眠や食事のリズムが崩れる,食欲の減少(あるいは増加)等。
  ⑤ 言動が攻撃的になる,反抗が強くなる,無口になる。
   ・ おねしょや指しゃぶりなどの幼児返りが見られる。


 = 対処方法は? =
 子どもと過ごす時間やスキンシップを増やしたり「どうしてそう思うの?」など子どもの話を聞き「いい気持ち」を増やすことがストレス反応にはとても有効です。
(子どもの好きなおかずを聞いてリクエストに応えるのもひとつですね)。

 大人だってストレスを抱えています。時には,がんばった自分にちょっとした「ご褒美!」も大切。上手にストレスとつき合いたいですね。

今日から臨時休業

 本日から臨時休業に入りました。計画通り、生活や学習は進んでいるでしょうか。起床と就寝の時刻は登校時と同じにするなど規則正しい生活を意識してほしいと思います。

 さて、休み中の様子について、担任から家庭に電話連絡を計画しています。学習の進み具合の他、担任への相談など子どもの声に対応したいと考えています。

 学年で分けて電話を致しますので、電話のかかってくる日に違いが出ますがご了承下さい。また、不在等でつながらない場合、学年内でも違いが出ることもございますのでよろしくお願い致します。

 休業のスタートと中間での学習や生活の様子を把握したいため、4月中の電話連絡を予定しています。よろしくお願い致します。

担任からお電話しました!

 休業に入って生活や学習に自分なりのリズムが出てきたでしょうか?こども達の様子とご家庭での生活を情報を交換したく学級担任からお電話を致しました。

 学校は電話が2回線のため、学年毎に分けでお電話をしています。本日電話できなかった学年は来週電話がいきますのでお家での様子などお聞かせいただければと思います。

 自転車の事故が4月末から5月上旬にかけて多い傾向があります。自転車の事故防止につきましてはご家庭でもお声かけいただきますようお願い致します。

3つの感染

 「3つの密」を避けるよう、マスコミでも報道されています。そんな中、「3つの感染」という報道が有り興味深い内容でしたのでご紹介したいと思います。

【3つの感染 その1 ”ウイルス” 】

 ○ 新型コロナウイルスへの感染です。3つの密を避けるなど予防が大切。

  ・ うがい、手洗い、マスクは常日頃から心がけたいですね。

【3つの感染 その2 ”不安” 】

 ○ 「不安」の感染です。医療関係者や宅配業者、販売スタッフや教育関係者などに「対応が悪い」と暴言を浴びせ

  たり、バイ菌扱いしアルコールを振りかけるといった出来事がニュースになっています。

  ・ 先の見えない不安が人から人へ連鎖しています。それぞれが大変な中、社会の一部を担っています。感謝の

   気持ちが「みんなでがんばっている」という支えになるかもしれませんね。

【3つの感染 その3 ”差別” 】

 ○ 感染者、濃厚接触者への誹謗、中傷が問題になっています。特に、ネット上では誤った情報が入り交じり、憶測

  による発言の連鎖で嘘が事実として一人歩きし被害を受けている人もいます。

  ・ 匿名性の高いネット上だからこそ、責任を持って発言をしたいものです。一人一人のつぶやきはささやかで

   も、数が増せば事実のような錯覚が起きます。情報の真偽については根拠をもって判断し、理性的に行動した

   いですね。

 

 世界を揺るがしている前代未聞の出来事です。予測困難な状況で不安や不便も出てきます。だからこそ、一人一人が理性ある個として振る舞わねばいけないこと、改めて考えさせられる報道でした。

家庭学習応援プログラムの公開について

 県の教育委員会より家庭学習のための学習シート、及び動画が公開されています。家庭学習の充実のためにご利用いただければと思います。

 

1 内容 ○ 家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)

     ○ 活用力育成シート

     ○ 定着確認シート

2 サイトURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

                             ※ 福島県教育委員会義務教育課HPより

3 その他   「学びのススメ」(動画)の閲覧には次のパスワードが必要です。

        gimu-katei@02

        掲載期間は当面の間。

目の健康について(月曜日はノーメディアデー)

 家庭で過ごす時間が増えるとテレビやゲーム、パソコンの時間もふえるのではないでしょうか?同じ目を使うにしても読書や新聞とは事なり、ディスプレーからは目の疲労につながるブルーレイ(青い波長の光)が出ています。

 今日はノーメディアの日。ディスプレーを使用するのを控え、ゲームやテレビなどの利用時間を見直すなど生活を振り返る1日にしたいですね。

 目の健康に大切なことをご紹介します。

① ゲームやスマホ、(本を読むときも)をするときは目から30cm以上離す。

② ゲームやスマホ、読書の際も明るいところで休憩(1時間につき5~6分程度)を取りながら。

③ 背筋を伸ばして正しい姿勢で(正しい姿勢だと目を近づけすぎることを防げます)。

 目の健康に良い食事も参考までに!

① ビタミンA にんじん、カボチャ、ウナギ、レバー

② ルテイン 目を守る成分です。ブロッコリー、ほうれん草、モロヘイヤ、卵黄

③ クロセチン 近視に有効 サフランライス、栗きんとん、たくあん

休業延長については未定です

 県立の学校については休業延長が決定されましたが白河市立学校につきましては現段階では未定です。連休明けについて、学校が再開されるのか不安もあるかと思いますが、しばらくお待ちいただければと思います。

 白河市内では現段階で感染者がいないことも踏まえつつ、自粛とは言え、連休で増えるであろう人の移動とそれに伴う感染リスクの増加など、市としても難しい判断になると思われます。

 学力や体力の低下、生活習慣の乱れ(肥満やゲーム依存など)を懸念し、早期の学校再開を求める声もございます。また、医療崩壊を未然に食い止めるための全国一斉の感染予防としての休業措置も鑑み、学校として準備できることを進めて参りたいと思います。

 決定情報が入り次第、当ホームページ及びメール(登録ない家庭にはお電話)にてお知らせ致します。もうしばらくお待ち下さい。

 

消毒液をいただきました!

 感染症予防のために施設の消毒が欠かせません。

 このたび、山田塗装工業株式会社 様より学校の感染予防に役立ててほしいいと消毒液をご寄贈いただきました。ありがとうございます。

 関辺小学校ご出身だそうで,卒業生、そして地域に支えられていること、改めて実感致しました。この場をお借りし感謝申し上げます。       

                               

何がいるのかな?

 学校再開時に披露できるかな?地域の根本喜春 様より、こども達にカブトムシの幼虫をご寄贈いただきました。飼育ケースが完成し、成虫に育つのを待つばかりです。

 学校が再開したとき,こども達の喜ぶ姿を想像しています。校長室に設置しました。ぜひ見に来てほしいと思います。

                            

臨時従業の延長と5月8日登校日について

 白河市教育委員会より,臨時休業の延長と登校日について通知が入りました。以下をご参照下さいますようお願い致します。

                                            令和2年5月1日

 市内小・中学校保護者の皆様                             白河市教育委員会 

           新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業延長について

 保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき感謝申し上げます。
 さて、県教育委員会から5月6日までの臨時休業について、5月7日以降は当面の間、休業を延長するよう要請がありました。これを受け、本市においては、感染拡大を防止するため、下記により小・中学校の臨時休業を延長します。
 つきましては、保護者の皆様には、趣旨をご理解の上、感染拡大防止の徹底についてご協力をお願いいたします。

                     記

1 臨時休業延長期間  令和2年5月7日(木)~当面の間

2 登校日について
児童生徒の心身の健康状態の把握とこれまでの学習状況の確認や今後の学習に関する 指導等を行うため、次のとおり登校日を設けます。
 (1) 期   日  5月8日(金)
 (2) 登校時間等  通常通り(集団登校の時刻)。
登校前には必ず検温し、マスク着用で登校するようお願いいたしま す。発熱や咳などの風邪の症状が見られる場合には、登校しないよ うお願いいたします。
 (3) 給   食 授業3校時まで。11時30分に一斉下校(給食はありません)。
 (4) そ の 他  臨時休業の期間などの状況によっては、さらに登校日を設けることもあります。

3 臨時休業中の生活について
(1) 大型連休中は、特定警戒都道府県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、 兵庫県、福岡県、北海道、茨 

 城、石川、岐阜、愛知、京都)はもちろんのこと県をまたいだ不要不急の往来を自粛するなど自宅等で過ごし、感染

 予防には万全の対応をお願いいたします。
  ・ 特定警戒都道府県への往来があった児童生徒は、2週間の自宅待機をお願いいたします。
 (2) 万が一、新型コロナウイルスに感染したり、濃厚接触者になったりした場合、また、緊急の出来事があった場合

 はすぐに「帰国者・接触者相談センター(0120-567-74724時間/土日祝日含む)」へ連絡するとともに、学校へも連

 絡をお願いいたします。
 (3) 児童生徒の家庭学習の進み具合を確認するなど、ご協力をお願いいたします。

4 放課後児童クラブについて
 (1) 放課後児童クラブでの集団感染リスクを防ぐ観点から、自宅等で過ごすことが可能なご家庭につきまして

  は、できる限り自宅等での保育をお願いします。
 (2) 毎朝必ず検温し、発熱や咳などの風邪の症状が見られる場合には、自宅で休養させてください。また、マス

  クの着用もお願いいたします。
 (3) 開所時間は、午前7:30~午後7:00です。

5 その他
  連絡が必要となる場合には、学校のメール等で学校より連絡を差し上げます。

                         連絡先:白河市教育委員会(22-1111 内線2363)

5月8日(金)登校日について

 5月8日(金)の登校日についてです。

○ 子どもの健康状態や生活の様子を把握致します。

○ 課題の進み具合を確認し、学習上の悩みや不安について相談します。

○ 延長に伴う新しい課題と学習の進め方について指導します。

○ 図書の貸し出しも行いますので,借りている本は持参下さい。

 (登校日とはなりますが、授業日ではありません。保護者判断で欠席させる場合、欠席扱いにはなりません)

 なお、いつもの登校(集団登校)で3校時までに実施し,11時30分に一斉下校と致します。

休業の長期化に備えて(登校日前に一足早くお知らせ)

【臨時休業延長 ~規則正しい生活をしましょう~ 】
 臨時休業が延長されました。いつまでの延長か、見通しがつかない状況でご家庭にご負担をおかけ致します。外出の制限もあり運動不足が心配されます。また、家庭で過ごす時間が増えることでテレビやゲームの時間も増えがちです。ついつい夢中になり夜更かしをして翌朝起きられない・・・。昼夜逆転の生活になっては大変です。
 休みが長期化するほど規則正しい生活を心がけたいですね。

【5月8日(金)登校日に「がんばるぞ!せきべっこカード」を配布します】
 規則正しい生活のために「早起き」は大変効果的です。「早く起きるために早く寝る」など、生活全体が規則正しくなります。
 そこで、早起きの習慣と運動不足解消を兼ね「ラジオ体操」に取り組んでみてはいかがでしょう。ラジオ、テレビで6時30分から放送されています。ぜひ取り組んで(この機会にご家族も!)みましょう。継続は自信になりますね。
 また、毎日の積み重ねとして「なわとび」もお奨めです。限られた場所で効率よく運動ができます。

 毎週月曜日はノーメディアデーですが、月曜以外にもテレビやゲームの時間を振り返り、視聴時間やゲーム時間を管理するメディアコントロールも意識したいところ。

 様々な取り組みの生活の記録として5月8日(金)の登校日に「がんばるぞ!せきべっこ」カードを配布します。日々の振り返りを通して、規則正しい生活と目標達成に役立ててほしいと思います。

 今日から5月!カードの配布は8日ですが、月のはじめ,本日からできる範囲でぜひ取り組んでみましょう!

 

5月の給食について

 新型コロナウイルスの感染状況が予測できないことから、非常事態宣言の解除や学校再開については見通しがもてない状況です。

 さて、給食については100人を超える量の食材を準備するため、発注は時間的に余裕を持って行う事情があります。そして、一度発注した食材は賞味期限の関係等で急なキャンセルが効かず料金が発生してしまうこともあります。また、キャンセルが効いても業者が大量に廃棄する場合もあり,報道もされているところです。

 5月分の食材は既に発注をしておりました。今回の休業延長で7日、8日に予定していた給食食材分はキャンセルできましたが,今後、学校再開の見通しがつかないことから、直前のキャンセルやキャンセルしたものを急遽再発注することは大変難しい状況です。

 以上のことから、5月の給食についてはの食材発注分について全てキャンセルとし、もし、5月中に学校が再開出来た場合、お弁当での対応をお願いできればと思います。

 既に6月分の献立作成とそれに伴う食材発注の準備もしているところです。こちらにつきましては,休業の状況をみて判断し,改めてお知らせ致します。

 学校にこども達の笑い声が戻ってくるよう、できるだけ早い学校再開を期待致します。ご家庭のご理解とご協力を引き続きよろしくお願い致します。

連休のお出かけと登校日(5月8日)について

 学校でのクラスター感染防止のため、連休など特定警戒都道府県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城、石川、岐阜、愛知、京都)にお出かけの場合、帰宅後2週間の自宅待機をお願いしております。

 もし、お出かけがございましたらその旨、学校にお知らせいただき,5月8日の登校日はご自宅でお過ごしいただくようお願い致します。重ねて,不要不急のお出かけ(不特定多数の人が集まる場所)を自粛していただくようお願い致します。

 登校日朝、37.5渡以上の体温がある場合も自宅で過ごして下さい。県内で塾での感染拡大が報道されています。万が一の場合でも感染拡大とならないよう、十分注意していきたいと思います。

 尚、持ち物につきましては学年共通する物としては次の通りです。

  ○ ランドセル、連絡帳、筆記用具、ハンカチ、ちり紙、上履き、図書館の本、休業中の課題

 学年によっては植木鉢を持参する等、連絡がありますのでよろしくお願い致します。

福島大学附属小学校動画公開のお知らせについて

 連休後半、いかがお過ごしでしょうか?福島大学附属中学校から学習に役立つ動画のお知らせが入りました。家庭学習に役立てていただければと思います。 

○ http://www.aes.fukushima-u.ac.jp/index.htm

 「県内の小学校の子どもをもつ保護者の皆様 動画配信」のバナーから閲覧できます。

○ パスワードは「fuzoku」

 ※ 県内の小学生限定ですので県外への発信はしないで下さい。

休業期間等について

 「4日の対策本部会合で、緊急事態宣言を31日まで延長を正式決定する」との新聞報道等がありました。医療崩壊を阻止するため、人と人との接触制限の要請を継続することと、感染が抑制されている地域での制限一部緩和などの方向性も打ち出される見通しです。

 「延長された休業はいつまでなのか?」と、ご心配をおかけしているところです。本日の政府会議を受け、白河市として何らかの決定が入りましたらメール、ホームページでお知らせ致します。

 新聞等では見出しに休業等について「県内一律決定」のような表現がされ、本文に「市町村教育委員会に要請した」と記述されることがあります。休業期間等については県立学校(高校等)は県の決定ですが、白河市立の小・中学校は県の要請を受けた後、白河市の決定となります。

 本日も国の発表を受け、県から何らかの発表がなされるかと思いますが、県の発表を受け白河市の感染状況等を対策本部で協議し,決定が市教育委員会に通知され、その後、各学校に通知が入ります。

 「新聞等での発表があるのに学校から連絡がない」との不安を持たれることがあるかもしれませんが,県の発表は市町村教育委員会に「要請」をした、ということで学校に通知されるまでは前述のような手続きを経ることになります。

 また、他市町村との発表時期に多少の差異はあるかもしれませんが、「子どもの学力保証」と「子どもの安心・安全・感染予防」という難しい判断をしなければいけない状況を鑑み、ご理解いただければと思います。

明日登校日!

 教室内のロッカーを廊下に出して児童間の距離がさらにとれるようにしました。人数の多い6年生は音楽室に移動し児童間の距離を確保しました。新型コロナウイルス感染予防に向け、保健室の掲示もリニューアルです。感染予防に引き続き取り組んで参ります。

 授業や休業中の課題など,登校日に向けた準備に忙しそうですね!

  

  

  

  

 

充実した休業にするための3つのオススメ

 こども達の話を聞いているとオンラインゲームやテレビで過ごしたという話が聞こえてきました。家で過ごす時間が長くなるので致し方のないことではありますが,ちょっとした工夫で生活のメリハリが付きます。3つのオススメを実践してみましょう。

 

【オススメ1 午前中ノーメディア!】

 だらだらとゲームやテレビに時間を使っていませんか?午前中は勉強の時間。当然,ノーメディアですよね!ちょっとした心がけで生活が変わりますよ!

 

【オススメ2 できることからお手伝い!】

 5,6年生ならこんなお手伝いはどうでしょう?福島県のホームページ(健康教育課)に小学生向けのお家でできる簡単レシピが紹介されています。ご飯をつくって見てはいかがでしょう?

 新聞を入れる、草むしりをする,お掃除を手伝うなどなど。家族の一員としてお家のお仕事をお手伝いしましょう。

 

【オススメ3 ラジオ体操&なわとび!】

 早起きから良い習慣が生まれます。「がんばるぞ!せきべっこカード」に早起きした日、なわとびがんばった日を記録しましょう。全国的に、連休の運動不足で肥満傾向という報告が・・・。

 

 学校の段階的教育活動の開始について報道等ございます。白河市の取り組みについて、次回登校日等の情報が入り次第、ホームページやメールでお知らせ致します。

 休業期間、充実した時間を過ごせるよう、ちょっとしたひと工夫を!

臨時登校日のお知らせ

市教育委員会より臨時登校日と段階的な教育活動の実施について通知がありましたのでお知らせ致します。

【臨時登校日】5月15日(金) 8:10-10:30

 ① 休業中の課題について

 ② 5月18日(月)からの段階的教育活動の実施について

【段階的教育活動について】5月18日(月)~

 ① 5月18日(月)から、教育活動を段階的に開始する。

 ② 毎日登校し、給食も実施する。

  (お弁当のお願いをしておりましたが、市内小・中学校一斉に給食実施になります)

 ③ 詳しくは5月15日(金)の臨時登校時、文書でお知らせ致します。

 引き続きのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

 

保険室掲示から(その1)

 感染予防のための休業が続いていますが、「いつまで続くのかな?」と不安な気持ちになる事もあるかもしれません。保健室掲示に良い記事がありましたのでご紹介します。「不安な気持ち」を否定せず受け止めること。不安なときほど「デマ」や「うわさ」に振り回されがち。「ほんとかな?」と疑ってみることで「あやしいなぁ~」と冷静な目を持つことが出来ますね。登校日にぜひ見てみましょう。

  

  

18日(月)から段階的教育活動の開始

 緊急事態宣言の解除を受け、白河市では18日(月)より段階的に教育活動を開始します。関辺小学校では5月いっぱいを昼休みの短い特別時程とし在校時間の縮減をします。また、休業で不足した授業分を年間を通して計画的に6校時(低学年は5校時)を設定し授業の充実に努めて参ります。

【5月18日からの予定・下校時刻】

○ 毎日登校です。給食も実施します。
 (前回のすぎの子でお弁当をお願いしましたが,市内統一で給食実施と なりますので訂正致します)。

○ 18(月),19(火) 全校4校時 13:20 一斉下校
  20(水)~22(金)  全校5校時 14:15 一斉下校

○ 25(月)~29(金) 1~3年生 14:15 5校時で下校
           4~6年生 15:05 6校時で下校
 (5月中は昼休みを短くします。授業数を確保しつつ在校時間を縮減)。

○ 6月からは通常日課で時間割通り(月,金5校時)実施の予定です)。

○ 6月の授業参観等,各種行事については新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ,市教育委員会の指示を受け進

 めて参ります。詳細が決定次第,お知らせ致します。

2年生

 宿題がんばりカードを書きました。宿題を何時から始めるかな?時間を決めて宿題が出来るようになるとスーパー2年生になれますね!

  

  

3学年

 休み中にがんばった宿題を先生に見てもらいましょう。はんこをもらったら合格です!まだの人は土日の休み中に仕上げてはんこをもらいましょう!

  

  

5年生

 宿題の確認をしました。クラブ活動の希望を調べました。また、休み中の生活やこれからの学校生活で不安なことについてアンケートしました。アンケートを基に来週からの学校開始に学級会を開きます。

     

 

6年生

 学校休業中、なわとびや運動で体力向上にがんばった人がいました。継続は力なりですね!プリントやワークなど,当たり前を当たり前に出来ることが学習の土台になりますね!

  

  

白河市より児童にマスク配布

 白河市より児童にマスクが配布されます。一人20枚ずつの配布になります。本日仕分けが完了しましたので18日(月)に一人一人に配布致します。

 緊急事態宣言が解除され、18日(月)から学校が段階的に開始となりますが、新型コロナウイルスの感染の脅威は無くなりません。引き続きマスクの着用、登校前の検温、不特定多数の人が集まる場所への不要不急の外出を避けるなど引き続き感染予防に留意頂ければと思います。

 今回配布されるのは不織布のマスクです。忘れた時用に何枚かをカバンに入れておくのも良いですね。

1年生

 紙芝居を通して新型コロナ感染症の不安やかからないようにするにはどうしたら良いかを勉強しました。不安な気持ちは大人に話していいんですね!

  

 図書の本を借りるにはどうしたらいいかな?図書館司書の先生に教えてもらいました。早速借りてみよう!

  

3年生

 漢字のお直し!音読み、訓読み、間違わないようにしましょう。先生に「合格!」をもらえたかな?

  

白河市を調べます。どんな特徴があるのかな?どうやって調べたら良いかな?

  

4年生

 生活のアンケートをしました。不安や夢中になっていること,どんなことに注意をして生活したいですか?

  

 サッカーをしていたら1年生にボールがぶつかりました。さて、みんなはどうする?そのままサッカーを続ける?相手の気持ちを考えて行動できるかな?

  

5年生

 生活のアンケートをしました。コロナに感染したくない。そんな不安を抱えている子もいます。不安の大きさは人それぞれ。一人一人に寄り添っていきます。

  

 農業マップをつくりましょう!福島県でたくさん栽培されている作物は何?

  

1年生

 「あなたの好きな〇〇はなんですか?」「私の好きな〇〇は△△です。」二人組でインタビューできるかな?〇〇を置き換えていろんな好きなものを聞いてみよう。

  

 学校探検。校長室に探検隊がやってきました。カブトムシハウスを見つけましたよ。トロフィーもスケッチです。

  

3年生

 音読みと訓読み。画面で出された漢字、すぐに判別できるかな?

  

 あいにくの雨。体育は体育館でトレーニング。リズム良くハードルを越えて円の中に両足で着地。幅跳びのコツ!

  

4年生

 目指せ漢字博士!へんやつくりの名称もマスターしました!

  

 リオデジァネイロの気温。数字だけ表にしても分かりにくいですねぇ。分かりやすくまとめるにはどうしたら良いかな?

  

5年生

 算数のテスト!!直前のポイント対策をしっかり聞いていれば出来るはずですが・・・。できたかな?

  

 雲の様子をスケッチしました。雲と天気の関係、何が分かるかな?

  

6年生

 日本国憲法が保障する基本的人権。もし、人権が保障されなかったらどんな世の中になるのかな?想像してみました。職業選択の自由がなかったら?教育を受ける権利が保障されなかったら?勉強は権利なんですね!

  

 算数のテスト!昨日やったところそのまま出ていますよ!

  

1年生

 6のひみつを調べました。合わせて6つ。2つに分けて片方を見せます。かくれているのはいくつかな?

  

 図書館は面白い本がたくさんありますよ。見つけた本を友だちにも見せてい上げましょう。

  

2年生

 ふた桁の足し算、どんな方法が一番やりやすいかな?筆算の仕方、分かったかな?

  

 書写の時間、良い姿勢で書くのが上手に書くコツですね!

  

4年生

 テストのお直し。おちょこ間違いもあったようです。落ち着いて、手順を省かずていねいに!分からなかったところはお助けマンに聞こう!