こんなことがありました

出来事

2年生(研修授業)

 どのカエルが一番ジャンプしたか、どうやって比べたら良いかな?消しゴム何個分?どの消しゴム?良い方法はないかな?授業力向上に向けた研修授業。多くの先生が意見を出し合い指導方法を勉強しています。

  

  

  

 

6年生

 税務署より講師の先生をお招きし租税教室を開きました。税金がどんなところで役に立っているのかを知りました。小学校6年間で1人につき530万円の税金が使われているんだそうです。しっかり勉強しないとね!

  

  

  

3年生

 この筆算、なぜだめなのかな?分かった人、言葉で書けるかな?言いたいことを文にまとめて発表しよう。

  

 チクチク言葉とぽかぽかほんわか言葉、友だちに話すときどっちの言葉?もしチクチク言葉に出くわしたら?ぽかぽか言葉でほんわり包めばチクチクがとれてみんなぽかぽかですね!

  

4年生

 福島県の産業について、桐材が全国1位だって知ってました?最新のデータを担任の先生が調べてくれました。桃は全国2位。他にも生産量全国トップクラスの農産物がたくさん。調べてみよう。

  

  

5年生

 発芽前後でヨウ素液による反応を調べました。どんなことが分かったかな?

  

 テストのお直し、出来た人は白帽子!再テストでは満点ですね?!一発で満点の人、がんばりましたね!!

  

2年生

 「近」の漢字を習いました。形を整えるのに一苦労~

  

 道徳の研修授業を行いました。道徳主任の授業を参観して授業研究です。家族にお手紙を書きました。

  

  

4年生

 説明文の勉強をしてきました。始めと終わりに作者の言いたいことが書かれている。具体例が中の部分に書かれている。文の構成が分かると読みやすいですね。

  

  

 

5年生

 言葉には意味の広がりがあります。「コップ」を小さい子に説明することを考えてみましょう。教科書に様々な容器がありますが、どこまでがコップ?

  

 バースデーカードを作りましょう!英語でインタビューしてカードを作れるかな?

  

6年生

 自分の主張を分かりやすく相手に伝えるには?意見の理由や具体例を加えると説得力が増しますね。練習してみましょう。

  

 あなたのお気に入りはなんですか?英文を聞き取れるかな?

  

1年生

 ふえるといくつ?足し算の練習です。式も立てられるようになりました!

  

 鳥のくちばし、いろいろなくちばしがあります。なぜでしょう?調べてみましょう。

  

1年生

 国語の時間。キツツキとオウムのくちばしについて文を読みました。文の書き方で共通していることは何でしょう?分かるかな?

  

 生活科、畑の草むしりです。大きな毛虫を見つけましたよ~

  

2年生

 友だちの作文を読んで感想を付せんに書きました。どんなところが良かったか。友だちからどんな一言があったかな?

  

 色の島色の島に虹が出ました。どんな作品が出来たかな?それぞれの個性が出た作品に友だちからコメントをもらいました。

  

4年生

 感謝の手紙を書きましょう。誰に、どんな感謝の気持ちを伝えたいですか?

  

 一番の傑作はどれ?「1枚目よりここを改善しました!」どこが改善ポイントかな?

  

 

5年生

  言葉の意味の広がり、英語だとスープも「食べる」と表現します。日本語の「飲む」と「食べる」の意味の広がりについて考えるヒントになりますね。

  

 高跳び、歩数を合わせる基本の3ステップをマスターできるかな?踏み切り板を使って踏み切り脚で一歩目を!

  

 

6年生

 マルセリーノの歌、パート毎のテストです!上手に演奏出来るかな?

  

 歴史の勉強が始まりました。年表の見方を学習中。年表には何が書かれているのかな?数字は何を意味するのかな?

  

1年生

 ハンバーグを作る歌。リズムをたたきながら元気に歌いましょう! 

  

 学校にはどんな安全を守るための装置があるかな?校舎を探検に行きました!

  

4年生

 ミュージカル、サウンド オブ ミュージック を聞きました。どんな印象を持ちましたか?ミュージカルを勉強します。

  

 百の位に商が立たない計算はどうやって計算すれば良いでしょう?筆算の仕方を考えました。

  

6年生

 整数を分数で割るにはどうしたら良い?整数も逆数にするの?いくつかのやり方で検証しました。

  

 マイエプロンを作っています。ミシン操作も慣れてきましたね!

  

研究授業(1年生)

 県南教育事務所から講師をお招きし校内授業研究を行いました。1年生の授業を基に「学び合い高め合う授業」に向けて指導を頂きました。授業研究を通して授業力を高めていきたいと思います。

 1年生の自由な発想と表現力、素晴らしかったです。

  

        

3年生

 モンシロチョウの幼虫を飼育して観察をしましょう。学級菜園のキャベツについた幼虫を捕獲しました。どう育つか楽しみですね。

  

  

4年生

 気温計の記録から天気を予想しました。変化が大きいとき、変化がほとんど無いとき、気温が低いとき等,特徴を分析しました。

  

 白河市の水の使用量は?水道の普及率は?担任の先生が調べた最新資料を基に学習を進めました。

  

1年生

 鳥のくちばし、教科書以外の鳥でクイズを作りました。これは何のくちばしでしょう?問いと答え、説明を順番に並べて説明しました。

  

  

2年生

 長さを1cmいくつ分かで表すことを勉強しました。カエルのジャンプ、誰が一番長い距離を跳んだのか?今なら定規を使って調べることが出来ますよ!

  

  

3年生

 確かめの問題、出来た人は先生に丸をもらいましょう。もらえた人はミニ先生。お友達の答えを丸つけます。全員丸もらえたかな? 

  

  

4年生

 74÷2の計算を暗算でやります。どんな方法があるかな?70と4に分けるサクランボ計算、60と14に分ける方法等など。友だちの方法を説明出来るかな?

  

  

おいしい顔

 上学年になるほどカメラを避ける傾向があるのかな?おいしい顔を紹介しましょう。2度目の登場もいるかな?積極的に手を上げてもらえると良いのですが~まだ登場していない人はぜひ手を上げてね!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生

 赤帽オニさんから逃げましょう!触られると動けなくなります。仲間が触るまでは凍ったまま。早く助けて!

  

 絵を見て算数の問題を作りましょう。どんな問題を作れるかな?合わせて、全部で,どちらの問題でも良いですよ!

  

2年生

 同じ長さを単位を変えて表しました。mmとcm。自由自在に変換出来るかな?

  

 砂場の砂、暖かいですね!素足で感じる太陽の力!みんなで力を合わせて作品作りです!

  

3年生

 飼っていたイモムシが、サナギになりふ化しました!生まれたばかりのモンシロチョウ!

 高跳び、ゴム紐だと恐怖心無くトライ出来ます。どの高さにトライしますか?

  

   

特設陸上練習

 4組に分かれてリレーをしました。2回目は特別ルール、4人に限りショートカット(近道)が許されます。さて、誰をショートカットにするか?チームごとの作戦が見所です。