こんなことがありました

出来事

第2学期始業式

 夏休み,体調を崩すことなく快適に過ごせたでしょうか?親戚に会ったり,お墓参りをしたり,有意義な毎日を過ごしたことと思います。交通事故に遭ったり,感染症にかかったりした人がいなかったこと,とても良かったと思います。
 さて、2学期、みなさんはどんな2学期にしたいですか?校長先生から2つお話をします。

 1つは心と体の成長について。学期の中で一番長い学期が2学期です。多くの行事があり充実した学期です。学級みんなで協力する機会がたくさんあります。また,学年を超えて活動する場面も増えてきます。みんなとだから出来ること,一緒だから頑張れることを通して,一人一人の心と体が大きく成長する学期にしてほしいと思います。

 2つ目は安心安全。みなさんの健康についてです。新型コロナウイルスについては有効な薬がまだ開発されていません。病気にかからないことが一番です。うがい、手洗い、マスクの着用うがい、手洗い、マスクの着用を継続しましょう。それでもかかってしまうことがあるかもしれません。そのときは早く治るよう応援してあげましょう。2学期からスクールサポートスタッフという、校内の消毒作業して下さる方が入ります。お会いしたら元気にあいさつをしましょう。
 1学期出来なかったことが出来るようになり,そして,1学期に気がつかなかったことに気づき,考え,行動できる心と体が大きく成長する2学期にしましょう。

  

新型コロナウイルス感染症予防について

 新型コロナウイルスの感染症予防については市教育委員会や近隣学校と連携し対応しています。現段階で関辺小学校では臨時休業等の措置は必要ない状況です。感染症の状況に応じ,引き続き関係機関と連携し対応致します。緊急に対応が生じたときはホームページの他、緊急メールでも情報を発信致します。

 万が一の場合でも,早期に発見し迅速に対応することで感染拡大を防ぐことが出来ます。毎朝のことで大変お手数をおかけしておりますが、登校前の検温に引き続きご理解とご協力をよろしくお願い致します。

 

 マスクを外す際は、換気とソーシャルディスタンスを確保するなど熱中症の予防も留意し指導をしています。登下校の際、日傘の使用も効果的です。暑くてマスクの着用が難しいとき、児童間の距離も確保しながら日射しを和らげることが出来ます。

 暑さの中、新しい生活様式を上手に取り入れながら熱中症、感染症を予防したいですね。

5年生

 形の違う3種類の三角形の内角を測定しよう。共通していることはあるかな?測定し決まりに気がついた人は白帽子!困っている人を助けてあげよう!

  

  

6年生

 拡大と縮小、さて、何倍?何分の一?どうやって見分ければ良いでしょう?角度を測らなくても相似を見つける方法あるんだけどなぁ。気がついた?

  

  

 

幼小連携

 幼稚園と小学校の連携の一環で幼稚園の先生が研修で小学校の授業を参観されました。幼小の違いを相互に理解し,小学校1年生でのなだらかな接続を目指します。有意義な情報交換も出来ました。

  

  

早朝からの作業ありがとうございました

 土曜日の早朝にもかかわらず多くの参加をいただきありがとうございました。今年度は新型コロナウイルス感染症予防の影響で授業参観が中止となり、子どもたちの学校での活動を見て頂くのは初めてでした。家庭とは違うお子さんの様子も感じて頂けたのではないでしょうか?

 整備して頂いたきれいな校庭で運動会に向け練習をしていきたいと思います。ありがとうございました。

 また、地域とPTA役員の方々に、三叉路駐車場の草刈りをして頂きまいた。中学校の奉仕作業後に合流して頂いた保護者の方もおり感謝致します。

 保護者の皆様、地域の皆様のご支援似心より感謝し、この場をお借りし御礼申し上げます。

   

  

  

  

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

休み時間から

 メンデルのトマトも大きくなってきました。葉の色、孫の種子から発芽したものは違いがはっきりしてきました。スターティングブロックで練習。運動会に向けての自主練かな?

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生

 詩を朗読しました。黒板に書いた詩、少しずつ消していきましたが、すっかり覚えてしまったようです。1年生の記憶力、素晴らしいですね!

  

 

  

2年生

 言葉あそびをしましょう!「あ・い・う・え・お」それぞれの文字につなげる言葉を考えて文にします。どんな文が出来るかな?友だちと相談!

  

  

メンデルのトマト

 説明書をよく読んだら、水はあげすぎてはいけないとのこと。湿る程度で午後には土が乾いているくらいが良いそうです。今日は水をあげず土を乾燥させました。

  

子の種子から発芽

  

孫の種子から発芽

  

1年生

  お話を読んで楽しみましょう。イモムシが葉の取り合いをしていましたがあることがきっかけで仲良しになりました。さて、なぜでしょう?場面毎に整理してみました。

    

5年生

  真・行・草。さて、何のこと?お辞儀には3種類あるんだそうです。それぞれに角度が違う。日本の心、礼儀作法に隠されている秘密を探りましょう。

  

  

6年生

 理科の実験、気体検知管を使って植物の光合成を調べます。どんな気体が出入りするのか?植物に袋をかけて気体の変化を探りましょう。

  

  

感染症対策

 スクール・サポート・スタッフによる消毒作業を行っています。引き続き、毎朝の検温、手洗い、うがい、マスクのご理解とご協力をよろしくお願い致します。

  

2年生

 野菜さん達のお話から友だちについて考えました。にんじん山とらっかせいさんは土の中にいたからと遊びにまぜてもれません。どう思う?

  

  

おいしい顔!

 今日もおいしい顔がそろいましたね。高学年のみなさんもどんどん参加して欲しいですね。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 

 

 

1年生

 葉っぱを独り占めしたいあおむし。どんな気持ちで相手に言葉をかけるかな?チームティーチング(TT)で授業を行いました。複数の教師が担任のサポートに入り役割分担をして授業を進めます。分からないところ、たくさんの先生に聞けますね! 

  

  

2年生

 新出漢字の練習での会話。

先生 お手本を書きながら「なんか形が変ねぇ。」

児童 「三画目が長すぎるんじゃないですか?」

 2年生になると会話も変わってきますねぇ。

  

  

3年生

 かけられる数が10倍、100倍となったとき、答えはどんな決まりがあるのでしょう?気がついたことを発表しました。いろんな意見が出ましたね!

  

  

4年生

 決まりがない村、とても自由ですが争いが絶えません。そこで決まりを作りました。争いはなくなりましたがきゅうくつでたまりません。決まりはあった方が良い?ない方が良い?意見を発表しました。

  

  

おまけ

 授業の様子から。本日はSSW(スクールソーシャルワーカー)に授業を参観いただきました。ユニバーサルデザインラーニングの視点から助言を頂きました。様々なニーズの子どもたちに対応できるよう、授業改善を目指しています。

  

  

  

  

    

 

 

 

1年生

 あおむしが別のあおむしに「葉を食べるな!」と言っています。どんな気持ちで言ったのでしょう?言われたあおむしはどんな気持ちで反論した?あおむしになって考えよう。