こんなことがありました

出来事

6年生

 どんなところに汚れがたまるのかな?なぜそこにたまるのかな?校舎を調査して考えたことを発表しました。クリーン作戦の計画を立てました。

  

  

6年生

 文字式の勉強をしました。XやYが出てきました。6年生って感じがしますよねぇ。中学校の学習の基礎になりますのでしっかりマスターしましょうね。

  

  

校内研修授業(音楽)

 教科の指導力向上を目指して、校内の研修授業を行いました。ベートーベンの運命。同じ曲なのに、なんか違う。印象が違います。なぜ?指揮者が違った!

 メリーさんのヒツジを指揮してのんびりヒツジ、あわてんぼうヒツジ、元気なヒツジ、静かなヒツジ、イメージして指揮をしましょう。聴いている人に自分のイメージが伝わったかな?どうしたら自分のイメージ通りに演奏してもらえるかな?演奏は担任の先生が。さて、どんなヒツジが登場するかな?

  

  

  

  

  

休み時間から

 6年生が1年生を遊んでくれました。追いかけっこ。1年生に捕まりそうで捕まらない,丁度良い逃げ加減、さすがですね。サッカーに竹馬、一輪車。校庭で元気に遊びましょう!

  

  

  

  

  

  

1年生

 足して8を勉強しました。いくつといくつで8になるかな?5のかたまりにいくつ足すと8になる?問題を解くの、だんだん早くなってきましたね!

  

  

3年生

 幅跳びと鉄棒、2つの班に分かれて記録しました。幅跳びは踏み切る前の歩幅あわせがポイントですね。体育館の練習を思い出しましょう!

  

  

5年生

 バケツ稲を植えました。大きく育てておむすびをつくろう?!

  

 立体の体積を求めました。問題を通過するごとに帽子の色を変えます。どこまで通過したかな?

  

6年生

 便利な道具であるインターネットやメール。最近はラインもコミュニケーションの手段として増えてきたようです。文字のやり取りでは思わぬ誤解が生じやすいことを実例を基に勉強しました。

 また、オンラインゲームに潜む危険性について,具体的に考えました。ゲームのやり過ぎは脳にダメージを残すこと、ゲームの中の出来事が現実世界に影響を与えるようだと中毒や依存症となること、画像で確認しました。ゲームを自分だけでやめられなくなったとき、危険サインですよ。

  

  

 

1年生

 鉛筆を正しくもって、良い姿勢で書きましょう。鉛筆の持ち方が違うと細かい運筆が出来ませんよね。なめらかな線も書けるようになりました!

  

  

4年生

 CDを聴いて、大事なところをメモをしました。友だちのメモとくらべっこ。大事だと思ったところは同じかな?メモの仕方、気をつけることは何でしょう?

  

  

5年生(校内研修授業)

 立方体の体積の勉強をしてきましたが、今日の立体は階段みたい。どうやって計算したら良いでしょう?面積の勉強の時、似たような面積を計算しましたね。どうやって計算したか思い出してみよう。きっとヒントに!

  

  

  

  

  

  

6年生

 図形の面積を文字式で表してみましょう。分からない数値を文字で表して立式すると数の関係が分かりやすくなります。中学校1年生の学習につながっているんですね。

  

  

休み時間から

 アメンボハンターが水たまりに突進していました。止めたときには・・・、もう水の中・・・。お洗濯お世話になります・・・。今日は6年生と1年生の交流日。6年生も楽しそう。遊んでもらった?

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生

 班ごとに音読の発表をしました。聴いている人に届くように、大きな声で、はっきりと読むことが出来ました。読む早さにも注意しました。上手に発表できましたね!

  

 「10」の秘密を勉強しました。合わせて「10」になる数、何と何かな?

  

 10

6年生

 聞くことで考えを深めましょう。どんな事に注意して聞きますか?聞くポイントは何でしょう?活動から分かったことを書いてみよう。

  

  

休み時間から

 水たまりで遊ぶため、長靴を準備してきた1年生。くつを濡らしてしまった昨日の反省を生かしています。小学生になると違いますね!学年を超えて遊ぶ姿が見られ関辺小学校の良さを感じますね。

  

  

  

  

  

  

1年生

 学校探検です。職員室で質問!「先生のお仕事はなんですか?」実はいろんなお仕事があるんですよ。

  

 てんてんがつくと意味が変わる言葉を探しましょう。「かし」が「かじ」に、「かき」が「かじ」に。他にはあるかな?

 

2年生

 バラバラになった文を順番通りに並べてみましょう。手掛かりは?たんぽぽの変化の様子から前後を判断できるかな?文と文をつなげる言葉にも注目しました。

  

  

4年生

 気温を測りましょう。どうやって測りますか?どんな場所で測ったら良い?高さはどうする?1日のうちで一番気温が高いのはいつ?

  

 けがをした場所の表、けがの種類の表、2つの表を1つにまとめると分かりやすくなりました!表って便利ですね!

  

5年生

 1立方メートル、大きさどれくらい?1立方センチいくつ分でしょう?土砂を運んだり、建物を建てるときは立方メートルが便利ですね。

  

  

1年生

 1から10までのカード、よくシャッフルして1枚ずつ見ないで出します。大きい数を出した人が勝ち!今度は先生と勝負してみよう!勝ったら大喜びですね!

  

  

 

 

5年生

 植物の発芽受験を調べましょう。どんな条件を変えれば良いでしょう?土は必要?水は?他に確かめたい条件は?

  

 内のりと容積を勉強しました。容器の外枠のサイズだけでは容積を計算できませんね。

  

6年生

 分数を割り算できるのかな?例題を基に割り算の仕方を考えてみましょう。図で考えると分かりやすいですね!

  

 相手の意見を聞いて考えを深めよう。消しゴムは色つきか?白か?、傘は折りたたみ派?たためない派?等、テーマ毎に分かれ意見を交換しました。

  

眼科検診がありました

 学校医の近藤先生よりご指導を頂きました。

① ゲームやインターネットなど,長時間利用は避けましょう。

 ・ 近視が増えています。

 ・ 目の疲労を蓄積させないよう,30分利用したら休憩を入れる。

② 睡眠時間と睡眠の質の確保

 ・ 夜9時以降の使用は睡眠に影響を考え控える。

 ・ 画面から発せられるブルーレイは脳や目を刺激し睡眠を妨げる。

③ 栄養面の配慮

 ・ ビタミンDを補給できるようキノコや野菜の摂取を心がける。

 ・ 好き嫌い無く食べることが目にとっても良い。

 目は一生使います。大切にしましょう!

3年生

 白河市の地図を見て、気がついたことは何でしょう?高い土地、低い土地、交通網などなど,気がついたことを発表しました。地図の見方が分かると面白いですね。

  

  

特設陸上スタート

 今年度の特設陸上が始まりました。3密を避け、換気を良くしトレーニングです今日は基本の動きと投てきを練習しました。走る、跳ぶ、投げるをバランス良くトレーニングしていきます。

  

  

  

  

1年生

 生き物を探してスケッチしましょう。うまく見つけられた人、ラッキーでしたね。つかまえられなかった人、生き物も逃げるの必死。かくれるのも上手だったってことですね。どんな生き物がいたかな?

  

  

2年生

 名曲、「天国と地獄」に合わせて体を動かしましょう。女子は少し恥ずかしさがあるのかな?男子は大胆に動きをつけていますね!小さな動き、激しい動き、いろんな動きができました。

  

  

3年生

 6つのお菓子を2つずつ分けたら人々に分けられる?6つのお菓子、2つに分けたら何個ずつになる?似ているけれど違う問題、さてどんな違いがあるのかな?

  

   

4年生

 ヘチマの観察をしました。形やにおい、手触りを絵と言葉で記録しましょう。「毛が生えてる!」新しい発見ですね!

  

 月のお給料日。各係の頑張りに感謝のお給金が支給されました。がんばりが金額となって表れるこの取り組み、感謝の気持ちを多く集めた係がお金持ちになるわけですね!

  

5年生

 体積の求め方、分割したり、差し引いたり。どの方法が一番効率が良いかな?

  

 糸のこを使って作品作り。メッセージボードを作りましょう!

  

6年生

 分数割る整数の練習問題。終わった人はミニ先生。みんなで助け合い、学び合い。

  

 高飛び、バーを見ると怖いと感じる人が多いようです。まずはゴム跳びから練習しましょう。

  

4年生

 かけ算九九の表にない数を計算できるかな?図やサクランボ計算など様々な方法で解決をしました。自分の解決方法を発表しましょう。

  

  

5年生

 玉留め,映像を見ながら挑戦。苦戦している人もいますねぇ。赤帽しさんは課題をオールクリアー。赤帽子さんを呼んで教えてもらおう!

  

  

休み時間から

 生き物ハンターが今日も出動。収穫は?サッカーにドッヂボール、定期戦?の結果は?鉄棒大好き。高鉄棒も楽々ですね。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

関山登山

 4年生、3年生が関山登山に行きました。4年生が3年生に声をかけたり、荷物を持ってあげたり、とても頼もしく感じました。源義経も登った由緒ある山。富士山が見える北限でもあり地元にある素晴らしい自然を改めて感じることが出来ました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

2年生

 ぐるぐるとか、ふわふわなどのお題からアートカードを選びます。何でそのカードを選んだのかな?お友達に説明してみよう。なあるほど!

  

  

4年生

 アップとルーズ、どんなときにどんな写真を使うのかな?文のはじめとおわりがあれば言いたいことは言えますが、なかの部分は何のため?

  

  

1年生

 「そのわけは?」を入れて文を作りました。「こわかった」そのわけは?友だちの発表にみんなキャーッ!

  

 ねんどで何を作ったのかな?フライドポテトに伝説の戦士。創造力豊かですね!

  

3年生

 高跳びの練習。ゴムひもを使って踏み切りの練習です。先生のお手本をよく見て!

  

 道徳の時間。お見舞いに作った千羽鶴。実は適当に作ってしまった・・・。みんなならどうする?

  

6年生

 卒業アルバムの写真を撮影しました。個人撮影、本格的なセットに囲まれ、笑顔がなかなか作れません。担任の先生、カメラの後ろで・・・。

  

  

1年生

 前から3番目と前から3人、「め」に注目できるかな?

  

 おばさんとおばあさん。のばすことばに「あ」をつけます。さあかす、書けるかな?

  

2年生

 給食にお邪魔しました。お茶碗をきちんともって食べていますね。お箸の持ち方も正しい持ち方ができていました。野菜も残さず食べています。おかわり!

  

  

3年生

 リョーマ先生の英語の時間。あいさつの仕方、いろんな表現を習いました。

  

 習字の時間。今日は清書です。渾身の力作を提出しましょう。

  

6年生

 分数×分数の計算を図を使って説明しました。公式が図でも証明出来ました。分数って便利ですね。

  

 大きな布と格闘中。何を作っているのかな?

  

防犯教室・避難訓練

 校内に不審者が侵入したという想定で避難訓練と防犯教室を開きました。不審者侵入を知らせる校内放送を聞いて速やかに幼稚園園庭に避難しました。無言で迅速に避難することが出来ました。

 防犯教室では白河警察署より講師をお招きし、ご指導を頂きました。13:00-17:00の時間帯で声かけ事案が多い事、声をかけられる等あったらすぐに警察に連絡をすること、複数で下校すること、毎日の生活で注意する事をお話して頂きました。自分の命は自分で守る。意識したいですね。

  

  

マスクを寄贈いただきました

 社会福祉法人ひもろぎ様より、手作りのマスクを寄贈いただきました。校長室で代表児童が受け取り、お礼の言葉を述べました。

 児童一人一人に手作りマスク、1,2年生には小さめのマスクを作っていただきました。また、花マグネットも寄贈いただきましたので有効に活用していきたいと思います。

 地域に支えられていること、改めて実感致しました。この場をお借りし御礼申し上げます。ありがとうございました。