こんなことがありました

出来事

1年生

 算数の練習問題に挑戦。ブロックを使ったり,カードを使ったり、それぞれの方法で解いていました。何も見ないで解いている子もいました。すごいですね! 

  

  

2年生

 しらかわ語りの会より講師の先生をお招きし白河の歴史を紙芝居で紹介していただきました。小峰城や南湖について、見方がちょっと変わったかな?

  

  

3年生

 まいごのカギのお話を読みました。お話の最初と最後で気持ちが大きく変わっています。さて、どこでどう変わってきたのかな?続きは明日!

  

  

5年生

 結合の法則や分配の法則を上手に使って計算を簡単にしてしまおう!練習問題に取りかかりましょう。終わったら白帽子。全問完了で赤帽子!!

  

  

1年生

 大きなかぶ、それぞれが登場人物になってみたいと思います。さて、誰になろうかな?意外にも犬が1番人気でした。

  

 転がしドッヂボール、ゆっくり球に油断をしていると~、避け損なってアウト!

  

4年生

 「分度器」、これ、どうやって使うのでしょう?数字が書いてありますが、180までしかありません。右からと左から、それぞれの向きに数字が書いてあります。使い方を予想してみましたよ。

  

  

4年生

 高跳びの練習。クリアできるとみんなから祝福の拍手!

  

 「ひとつだけちょうだい。」さて、なぜひとつ?気前よくたくさんあげても良いのに。どうしてか考えました。

  

5年生

  小数を整数にして計算するときに注意する事は?商が出たとき、小数点の位置に注意が必要ですね!

  

 家庭科の作品、2作品目に入った子もいますね!

  

6年生

 割合の表し方「○:Δ」を習いました。「秘伝のレシピ、□人前にするには?」こんな時に役立ちますよ!

  

 人体について調べ学習。肺のつくりや血液のひみつなど不思議がいっぱいですね。

  

お知らせ

 教頭、角田真弓先生が絵を担当した本が出版されています。角田先生は美術大学で油絵を専攻していました。大学時代の恩師の執筆に絵のオファーが来たそうです。内容は保護犬のお話。図書室にもありますのでぜひ読んでください。挿絵も素晴らしいのでぜひ見て下さい。

  

  

4年生

 180°より大きな角度を測るにはどうしたら良い?いろんなアイディアが出ました。先生が予想していなかった方法も出ましたよ!

  

  

5,6年

 2度目の水泳です!ビート板を使ってクロールと平泳ぎの腕の使い方を練習しました。密にならないように注意しながら練習です!

  

  

  

  

  

おいしい顔

 今回はいつも食べ終わっている高学年から撮影にお邪魔しました。カメラを向けると動きが止まってしまう子、撮影NGなど様々。ぜひみんなのおいしい顔を紹介したいですねぇ。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生

 答えが同じになる計算をカードを使って並べてみました。おやおや、何かに気がついた人がいますねぇ。並べた形が三角形になりました!

  

  

2年生

 単位をそろえて引き算も出来るようになりました。問題もすいすい解いていきます。この問題分かる人は?いっぱい手が上がりますね!

  

  

6年生

 植物が根から水を吸収する事は知っていますが、さて、茎や葉、どんなふうに水を吸収しているのでしょう?スポンジみたいに全体で吸収しているのかな?それとも、通り道があるのかな?

  

  

代表委員会より

 各委員会の代表が集まり活動報告をしました。「図書室では静かに過ごしましょう!」など学級への呼びかけをお願いしますね。必読20冊!ただ今5学年がトップです!読書の呼びかけもよろしく!合い言葉、「すき間時間は読書!!」

  

  

おまけ2

 休み時間や授業の様子から。遊具が少ない関辺小学校ですが、水たまりが楽しい創作活動の場に!子どもたちの発想力には驚かされます。ダムや水路、サッカーの障害物、楽しく遊んでいます!お家の方、お洗濯ありがとうございます!!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

1年生

 「うんとこしょ、どっこいしょ。」大きなかぶを役割を決め実演しました!

  

  テスト問題に取り組みました。こんなの簡単!さすがですね!!

  

3年生

 ハナ丸の大きさをくらべっこしていました。18.5cm!大きさまで気になるんですねぇ。気持ちを込めて招待状を書こう!さて、どんな招待状ができるかな?

  

  

本日お弁当の日

 おいしい顔がいつもより輝いていたのは気のせい?いえいえ、愛情お弁当で心も満腹、スーパーおいしい顔!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

3年生

 校外学習で果樹園にお邪魔しました。ブドウのかさかけを体験させて頂きました。ブドウを雨に当てない他、虫除けなどの意味があるそうです。何気なく食べている果物。育てるには大変な苦労があるのですね。

  

  

3年生

 ホウセンカのスケッチをしました。スケッチのコツは?細かい所も見逃さず、正確に描く事。葉のつきかた、葉脈の様子、花びらの枚数など正確に描きましょう!

  

  

1年生

 算数の問題、友だちの説明を聞いて「なんで?」「なるほど!」様々な反応が。友だちが言いたかった事を代わって説明してくれる人はいますか?子どもの意見を受けて子どもが説明。子どもの「発言をつなげる」授業に取り組んでいます。

  

  アサガオの花から取った色水で絵を描きました。やさしい色の絵が描けましたよ!

  

2年生

 どんな動きもすっかりマスター?!動きづくりの運動もご覧の通り!今日はミニハードルにも挑戦。リズム良く歩幅を合わせて跳べるかな?

  

  

3年生

 モンシロチョウのスケッチをしました。その横に教室でふ化した成虫の画像をノートに貼りました。すてきな観察ノートが出来ました! 

  

  

4年生

 教室で飼っているメダカが産卵しました。受精卵を観察すると見た事が無い世界が!映像でも卵の変化を確認しました!思わず歓声~

  

  

6年生

 ミルクティーを作りましょう。おいしさの秘密は3:5です。1.2Lのミルクティーを作るには牛乳と紅茶を何Lずつ混ぜれば良いですか?いろんな解き方が出ましたよ!

     

5年生

 胎生と卵生、どんな違いがあるのかな?グッピーとメダカの違いから考えました。黒板の絵、メダカです。教頭先生(美術の先生で描いた挿絵が本として出版されています)が描きました。上手ですね!

  

  

テスト週間~

 学期の締めくくりが近づいてきました。各学年まとめのテストに取り組んでいます。

【6年生】

  

  

【5年生】

  

  

【4年生】

    

【3年生】

  

  

【2年生】

  

     

【1年生】

  

  

  

  

体育専門アドバイザーが来校しました

 体育の授業力向上のため、専門家をお呼びし授業をしていただきました。前転や後転が苦手な子もどんどん上達しました。指導技術の向上に生かしていきたいと思います。

【1,2年】

  

  

  

  

【3年生】

  

  

【4年生】

  

  

【5,6年生】

  

  

  

   

 

おいしい顔

 今日のテーマ。①まだ登場していない人。②もう一度出たい人。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

科学実験参加者募集!

【科学の実験に参加しませんか?】

 科学の実験というと「難しい危険なもの?」というイメージがあるかもしれません。煙が出たり,爆発したり,テレビだと髪の毛がモシャモシャになり顔を真っ黒にした科学者が登場しますよね??

 さて,科学実験体験プロジェクトへの参加者を募集します。関辺小学校で50名程度(各学年8名程度)を予定しています。希望があればお子さんを通じて校長室までお申し込み下さい(7/20月~7/22水)。

【実験の概要】 岩手大学の教材開発プロジェクトに参加します

   ~ミニトマトを育てよう~

  ① トマトの種を植えます(大学から栽培セットが支給されます)。

  ② 何色の実がなるかな?葉の色はどうかな?

   ・ 詳しくは下の【クイズ:トマトの色を予想(よそう)してみよう】を参照。

    ( 収穫した実はおいしくい食べて下さい! )

  ③ 記録を関辺小に提出します。

   ・ 実の色は何色?(その他気づいた事があれば、大きさ,収穫した数,葉の色など)

 子どもたちの理科離れが懸念されています。「理科は数字や計算がたくさん出てきて難しい教科」そんな声が聞こえてきそうです・・・。

 自然の中の不思議や秘密を探るのが理科の本来のおもしろさなのですが,学習(特にテスト!)となると数字や計算に目がいってしまうのかもしれませんね。

 小学生のうちから自然の不思議に触れ,科学する心を育てていきたいと思います。

  ・ 何色の実が収穫できた?自分の結果は友だちと同じかな?

  ・ 色以外にも気がついたことはあるかな?

  ・ みんなの記録(他県の中学・高校生も含む)を合わせると何が分かる?

 岩手大学の教材開発プロジェクトで本年度が最初になります。希望者多数の場合は抽選をしたいと思います(参加しなくても成績とは関係しません)科学への興味・関心を高めるきっかけとして,ぜひご参加下さい。

 

【クイズ:トマトの色を予想(よそう)してみよう】

 ・ 赤色と黄色のミニトマトがありました。

 ・ この色違いのミニトマトを親にしてできた「子どものタネ」と、さらにそこから取った「孫(まご)のタネ」、

  この2種類を今回皆さんが栽培します。

 ・ 赤色と黄色のミニトマトから生まれた「子どものタネ」と「孫のタネ」が育つと、何色の実がなるでしょうか?

 ・ 赤?黄?それとも??? これを大勢で実験して確かめ,結果を集めて考える体験をします。