こんなことがありました

出来事

2年生

 道徳の時間、怪我をした友だちを保健室に連れて行き怪我の手当てをしてくれたお話。先生が読んでくれました。おやおや、登場人物の名前がクラスの友だちの名前に変わっていますよ~

  

  

3年生

磁石について釘に、次々と釘がつながります。磁石を離したら?釘だけなのに、釘が付いている!!「磁石病がつった!」小学生の発想ってすごいですねぇ~

  

  

6年生

 外部講師をお招きし、租税教室を実施しました。税金は何のためにあるのでしょう?小学生も税金を納めている?分からないことがたくさんありましたね。

  

  

2年生

 やまんばが追いかけてくるその臨場感!プロの朗読CDを聞いて表現の仕方や方言の暖かみを感じました。

  

 大きな桁数の数字を漢字で書くとどうなるかな?百、千、万、その上は?

  

3年生

 算数の研究授業がありました。小数の計算はどうやってやるの?リットルとデシリットルで勉強したことを思い出しながら、図や数直線、言葉で考えました。

  

 

5年生

 平行四辺形の高さ平行四辺形の高さ、どこが高さになる?公式が当てはめられない図形もあるのかな?分割して計算したり、長方形に置き換えたり、計算方法を考えました。

  

  

6年生

 発電にはいろいろな方法がありますが、仕組みには共通していることがあるのです。磁石とコイルを動かすと発電出来るのです。モーターを使って豆電球を一瞬ながら点けることに成功!継続して光らせる方法を考えよう!

  

  

2年生

 1000の中に10はいくつあるかな?簡単に見つける方法がありますね。220000の中に1000はいくつ?こんなことも簡単にできちゃうんですね。どんな決まりがあるのかな?

  

  

下学年帰りの会

1年生、自分たちで連絡帳の配付、ファイルの配布、係がきちんと出来ます。着替えも早くなりました。

  

2年生、着替えてお席で待ってます。先生のお話間聞く準備できました。

  

3年生、先生、何をしているか気になりますねぇ。何してる?

  

上学年授業から

4年生、学校文集、杉の子の原稿を仕上げています。一年間の集大成です。

  

5年生、三角形の面積、高さが分からない時はどうやって計算する?平行四辺形の時に使ったとっておきの方法で!

  

6年生、「誕」の書き順を確認。ごんべんから書くのか、つくりから書くのか、どっちかな?

  

4年生

ボール遊びをしていて、特定の子達にしかボールが回ってこなかったとしたら?実際の場面を再現し、どんな気持ちになるか考えました。みんなで楽しい思いが出来るにはどんなことが大事かな?

  

  

情報教育(1年生)

 外部講師をお招きして情報教育の授業です。スイッチを入れるときはボタンを押しますが、スイッチを切るときはボタンを押さず画面で操作します。お絵かきを通してコンピュータの基本を教えていただきました。

  

  

3年生

 書写の授業です。字の中心を意識して「立冬」をていねいに書きました。みんな上手ですね。片付け、早く終わった子が率先して他の子の片付けをお手伝いしていました。

  

 

6年生

 手回し発電機とコンデンサーで消費電力を調べました。発電量をそろえて蓄電し、ブザーや豆電球が何秒継続するか調べました。さて、結果は?

  

  

3年生

 社会科見学に行ってきました。警察署と消防署を見学しました。パトロールカー、ボタンがたくさんあってびっくりしたそうです。貴重な体験でしたね。

  

  

    

 

 救急隊員は24時間、いつでも出動できるよう準備しています。泊まる部屋も見せていただきました。

  

  

  

研究授業から

 「学び合い、高め合う授業の創造」をテーマに研究授業を実施してきました。今年度最後は5年生の授業で締めくくりです。説明文を読み取る力を付けるための手立てを検証しました。白河市教育委員会から指導主事の先生をお招きし、指導助言を頂きました。分かる授業目指して今後も研究を進めていきます。

  

  

  

  

  

  

 

中学年授業から

 3年生、説明文の読み方。中心となる文を探すのが大事です。段落ごと、要点を一言にしてみると探しやすいですね。昨日の授業研究で研修したこと、座席配置に表れていますね。

  

  

 4年生、福島県の白地図を作成しています。鉄道や耕作地など、どのように利用しているかをまとめています。

  

  

NHK生放送1月31日(金)夕方、はまなかあいづ

 関辺小児童が活動しているダブルダッチチームをNHKが取材に来校し、番組で生放送をします。

 当日はプロのダブルダッヂチーム、レグスタイルのメンバーも来校し、パフォーマンスを披露してくれます。ぜひ、関辺小学校体育館にお出かけ下さい。

 1月31日(金) 放送予定時刻 18時20分の枠か18時40分の枠で10分弱程度

 17時頃からリハーサルを行います。レグスタイルは16時頃来校予定ですので、練習風景なども見学できます。取材クルーは総勢10名。報道の現場に立ち会う機会などなかなかありませんので、この機会にお誘い合わせの上、ぜひご覧いただければと思います。

5年生

 いろいろな四角形の面積を求めることが出来ました。では、葉や手のひらの面積を求めるにはどうしたら良いでしょう?様々なアイディアが出されました。

  

  

6年生

 調理実習をしました。家でお手伝いしていると、ジャガイモの皮むきをパパッと出来るのすごいですねぇ。タマネギを切って涙ポロポロ。その手で目をこすったら~。遅かった!

  

  

校庭で元気に!

 青空の下、今日も元気に外遊び!水たまりも遊び場に!氷を見つけて大はしゃぎ。学年を越えての追いかけっこ。みんな仲良しです。色タイヤを使って新しい遊びを考えました。創意工夫で遊び方無限大!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

4年生

 外部講師をお招きし、高齢者の体を疑似体験しました。お年寄りがどんなふうに見えたり聞こえたり、動いたりしているか、特殊なゴーグルやヘッドホン、サポーターを装着し経験しました。体験をもとにお年寄りに接することが出来ますね。

  

  

5年生

 複雑な図形も三角形を利用すると面積が求められます。友だちのやり方を聞いてみよう。自分と違うやり方で解いています。考え方が深まりました。

  

  

6年生

 理科、最終章に入りました。今まで勉強してきたことの総まとめ。地球で生活していくということはどんなことなのでしょう?環境やエネルギーなど考えていきます。

  

  

4年生

 窓に付く水滴、結露。この水滴はどこから来るのでしょう?外の雨が吹き込んだ?雨が降らなくても窓が濡れますね。コップに冷水を入れて実験をしました。水滴の正体は?

  

  

新入生1日体験

 新入生の皆さんに1年生のお兄さん、お姉さんが歌やダンスを披露してくれました。入学を楽しみにお待ちしています!おみやげに栽培したアサガオの種をプレゼントしましたよ。

  

  

  

  

1年生

 箱や筒を使って動物を作ります。どんな動物が出来るかな?

  

 時計の読み方を練習中。59分とか、丁度ではない時刻を読めるように!

  

3年生

  国語、文章を読んで、どんなことが書かれているかを抜き出します。どんな情報が書かれているかな?

  

 理科、ゴムの性質や磁石の性質など、一年間の学習のまとめをしました。さりげないお手伝い、さすがですね。

  

保健室掲示から

 インフルエンザ、学校では3名が出席停止です。暦の上では春ですが、寒い日が続きますと免疫力も低下し、インフルエンザの流行も考えられます。

 保健室掲示板に予防が特集されていましたのでご紹介致します。手洗い、うがい、マスク。習慣にしたいですね。

  

  

6年生

 蟻塚は電気もないのに温度が一定。どんな工夫があるのかな?自然から学んで人間が建物を建てているんですね。自然の不思議、たくさんですね。

  

  

3年生

 姿を変えて莉利用される大豆について、班ごとにまとめています。文章でまとめるより、視覚的に理解できるよう、図や矢印を使ってまとめています。班ごとの工夫の見せ所ですね。