こんなことがありました

出来事

1年生

 音楽祭に向けて通しでお稽古。入退場もスムーズ、曲の移り変わりの移動も上手に出来ました。

  

 算数、分からないところは二人の先生に聞きましょう。疑問に答えられるよう複数指導体制です。

  

2年生

国語の授業の前にマッキーノ!漢字の練習が楽しくなりました!

  

 主語と述語の関係。主語と述語、それぞれの共通点を見つけた人はいるかな?

  

5年生

 元気に活動!ハードル、ベストタイムでたかな?

  

 速さを比較する時、距離が一定か時間が一定かで大きい方が良いのか、小さい方が良いのか違ってきますね。

  

合唱全体練習

 全校生が体育館に集合!学年ごとに取り組んできた合唱練習、初めて全体で合わせました。曲の速さがずれてしまうところがありましたが、全体的に声も得ていて順調な仕上がりです。

  

  

4年生

 一つ良い事をすると一つ花が咲く、そんな不思議なお話。さて、あなたが咲かせた花はどんな良い事をした?友だちが咲かせた花はどんな良い事をした?紹介してください。

  

  

台風19号の接近に伴い

 本日は予定通り15:05一斉下校となります。予報によりますと、白河を通る進路も予想されており、明日、明後日が接近とのこと。安全のため、不要、不急の外出は避けますようお願い致します。

 通過後も河川の水量が増加しておりますので、河川には近づかないようご家庭でも声かけをお願い致します。

台風19号の被害について

 関辺小学校の学区においても土砂崩れや増水による氾濫で多大なる被害がありました。お見舞い申し上げます。関辺小学校においても校庭南側斜面の土砂が崩れました。流れ込んだ土砂で校庭が使えない状況です。

 本日は市長が被害状況の視察に来校されました。関係機関と連携し、復旧を進めて参ります。ただ、被害の規模が大きく相当の時間がかかる予想です。安心安全を最優先に対応していきますので、引き続きご理解とご支援よろしくお願い致します。

  

  

教室移動しました

 1階にあった1,2,3年生教室。万が一、再び土砂崩れが起こった場合に備え2階に移動しました。4,5,6年生の協力のお陰でスムーズに引っ越しが完了しました。新しい教室にも早く慣れて欲しいと思います。

  

  

  

4,5,6年生

 下学年の引っ越しを手伝ってくれました。お陰様で予定よりも短時間で引っ越しが出来ました。2階に2階に1,2,3年生がやってきました。お手本として頑張って欲しいと思います。

  

  

  

体育を実施できました!

 土砂崩れのため校庭が使えず、体育の授業に支障をきたしていました。体育館は音楽祭に向けた会場づくりを行い使用できません。関辺体育館は予約がうまっていたのですが、関係団体が「学校を優先に」と譲って頂き、使用させて頂ける事になりました。この場を借りて感謝致します。

 関辺の地域みなさんに支えられている事、改めてありがとうございます。5,1,6年生、本日の体育の授業から。

  

  

 

  

  

 

  

  

 

ひまわりの種は?

 ぴよちゃんとひまわりの種。食べようと思ったけどやめました。葉が出てきたら食べよう。葉が出てきたけど大きくなってから食べようと思い待っていました。さて、どうなった?

  

  

1年生

 学級活動、各係のがんばっているところを発表しました。自分の係りの活動を誉めてもらうと自信がつきますね。友だちの良いところをたくさん見つけてくれる学級って素敵ですね!

  

  

5年生

ダンロップの工場を社会科見学しました。職員の安全のため安全装置など様々な配慮がなされている事、工場内に蛍が住むビオトープがある事などたくさん学ぶ事が出来ました。夏タイヤと冬タイヤの違いにはびっくりでしたね!

  

  

  

  

職員駐車場開放

 校庭が使用できないため、外遊びのために職員駐車場を開放しました(職員の車を三叉路に駐車しているため、送迎等でご不便をおかけするかもしれません)。縄跳びや虫探しで楽しく過ごしています。

  

  

6年生

タグラグビーをしました。ワールドカップでの日本代表の活躍に影響され?果敢にトライを目指していました。作戦立てると更に面白さが増しますね!

  

  

2年生

生活科で作ったおもちゃの作り方とあそび方を文にしました。分かりやすく書けたかな?

  

落ち葉を使った工作。いろんな落ち葉がありますね!

  

3年生工場見学

 10月30日に4年生が根田醤油工場を見学しました。画像が揃いましたのでご紹介します。総合科で大豆を育ててきたので大豆の加工品であるみそや醤油の作り方に興味を持ちました。おいしさのひみつは何かな?

  

  

  

全校集会がありました

 11月、霜月。気温も低くなってきますので体調管理には十分注意したいですね。今年の締めくくりも意識する時期ですね。6年生、卒業へのカウントダウン?!

 理科作品展、交通安全コンクール、読書感想文、作文、西白河陸上大会、必読20完全制覇の表彰を行いました。文武両道、素晴らしい活躍ですね。生活委員会の皆さん、会の進行ありがとうございました。

    

週末、お帰りの用意

 週末は給食のエプロンや上履きなど持ち帰る物が多く帰りの会も大忙しなのです。下学年教室にお邪魔しました。1年生も係活動しっかり出来ていました。さすがですね!

  

  

 

  

  

 

  

  

5年生

 日本人が大事にしている美徳について考えました。黙っていれば分からないこと、しかも自分が損をすることなのに、正直に生きる。あなたはどう考えますか?

  

  

1年生

 食育講座がありました。給食センターから先生をお招きし、栄養のバランスが大事なことを分かりやすく教えて頂きました。野菜も食べられるように挑戦しよう!お家の方にも参観頂きありがとうございました。

  

  

2年生

 食育講座、2年生は噛むことがテーマ。良く噛むと虫歯予防にもなるって知っていましたか?消化にも良いし、良く噛むと良いことばかりですね!

  

  

3年生

 いのちの授業。助産師の先生の来校頂き、命のつながり、命が育つ様子をお話いただきました。長い長い命のバトンを引き継いで今の自分がいるんですね。