こんなことがありました

出来事

1年算数

足し算の問題、お隣さんと問題を出しっこしました。「足してこの数になる計算は何個あるかな?」計算が自由自在にできるよう繰り返し練習しました。

  

5,6年体育

待ちに待ったプールです!今日はお天気が良くプールに入ることができました。流れるプールや25m自由形の後、3分間の自由時間!気持ちよさそうですね!

  

  

  

  

6年虫歯予防講座

保健の先生から、虫歯予防のための正しいブラッシングについて習いました。染め出しの薬品で確かめてみると歯と歯の間に汚れがついていることが分かりました。磨き残しゼロを目指しましょう。

  

1,2年体育

1,2年生のプール。1年生は小学校のプール、初めてですね。電車ごっこで水に慣れました。2年生、ビート板を使ってバタ足の練習をしました。水を捉える感覚が身に付けばいいですね。

  

  

4年図工

秘密基地作りに夢中!自然豊かな関辺小学校。校地の山にアジト?ができました。食料庫?にはキノコが生えていました。すごい基地ですね!

  

  

  

1年道徳

カボチャさんは長いつるをどんどん延ばすします。道路でも隣の畑でもおかまいなし。友達の注意も聞きません。さて、どうなりましたか?自分勝手な行動は自分が損をしてしまうようですね。

  

2年道徳

黄色いベンチ、紙飛行機を飛ばしましょう。ブランコで楽しく遊びます。でも、くつを履いたままですよ。みんなならどうする?怒られるからやらない?怒られなかったら?みんなで意見を出し合いました。

  

6年国語

教科書を読んで問題に答えるテストです。「サケが森をつくる」さて、どういう意味でしょう?文を読んで答えましょう!説明している箇所はどこ?手掛かりとなるキーワードは?

  

運営委員会企画

運営委員会が全校で遊ぶ企画を立ててくれました。猛獣狩りゲーム!異なる学年で指定された人数で組まなければいけません。ゴリラなら3人。ネコなら2人。ジャイアントパンダ!みんな大慌てですね!全校で楽しい時間を過ごしました。

  

  

  

  

  

  

1,2年体育

体育館で合同体育。2年生の動きを1年生が真似をして動きます。サイドステップにクロスステップ、1年生も頑張りました。脚がもつれて転んでしまう子もいましたね。2年生はさすがだなぁ。

  

  

心肺蘇生法講習会

夏休みのプール当番を今年度もお世話になります。万が一に備えて、AEDの使い方、心臓マッサージの方法を白河消防署より講師の皆さんをお招きし講習会を行いました。積極的に参加いただき意義のある会となりました。

  

  

  

  

 

2年道徳

お家の方に注意をされたとき、みなさんはどうしていますか?お家の方はなぜ注意をするのでしょう?そんなこと考えたことないって?今日の授業が考えるきっかけになると良いですね。

  

3年歯科指導

養護の先生より歯科指導を頂きました。食事の食べかすが口に残ると、それをえさに虫歯菌が増えていくんです。口の中に虫歯菌が広げないためには磨き残しをしない事が大事。染め出し液で磨き残しをチェックしました。

  

  

  

4年理科

ヘチマの観察、1週間ごとにテープを巻いて印を付けておきました。どれくらい伸びたのか計ってみましょう!これくらい身長も伸びたら良いな?!

  

  

学校訪問がありました

県南教育事務所、白河市教育委員会より、所長さんをはじめ6名の訪問をいただき、授業力向上のためのご指導を頂きました。施設の安全についてもご指導を頂きましたので改善して参ります。

授業参観では子どもたちが熱心に学ぶ姿、誉めていただきました。子どもたちの良さが更に伸びるよう教職員一同、精進して参ります。

  

  

  

  

  

  

  

2年国語

書き方で良いなと思ったことをワークシートにまとめましょう。自分で伝えたいことは何ですか?ザリガニが卵をたくさん産んだそうです。どうやって書くと伝わるかな?

  

1,2年体育

1年生は転がしドッヂボール、2年生はドッヂボールで熱戦です。日常生活で転がしたり投げたりする動作が減っていると感じます。ぜひ、休み時間にもやってみよう!

  

  

  

  

本日お弁当!

おいしいお弁当ありがとうございました!子どもたちのおいしい顔をご紹介致します。お腹が空いて、あっという間に食べ終わったクラスもありました。満腹の顔をご覧下さい。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

杉の子タイム

方部ごとに分かれて1学期の反省をしました。登下校で交通事故が無く1学期を終えることができそうです。最後まで油断せずに安全な登校を心がけましょう。夏休みはゲームは時間を決め、毎週月曜のノーメディアデーに積極的に取り組みましょう。ラジオ体操は生活のリズムを作ります。早寝、早起きの習慣がつくよう、積極的に参加しましょう。

  

  

  

1年道徳

本当の親切について考えました。「お手伝いしてあげたいな」そう思っていることは親切になるのかな?一人一人が意見を出し、話し合うことができました。

  

  

鼓笛移杖式

中学生の皆さんも参加して鼓笛移杖式をしました。小学生だったころを懐かしく思い出したのではないでしょうか。先輩からの伝統が毎年引き継がれています。新鼓笛隊の活躍に期待したいですね。6年生お疲れ様でした。

  

  

  

  

  

6年生卒業準備?!

6年生、卒業アルバム要の写真撮影をしました。笑顔が硬くならないよう、お互い声をかけ合いながら撮影が進みました。卒業の実感はまだ湧いてこないようですが、少しずつ準備が進んでいるんですね。

  

  

水の事故から身を守ろう

白河消防署より3名の講師が来校し、着衣泳についてお話をしてくださいました。服を着たまま水に落ちたとき、泳ごうとせず、浮いて助けを待つ。手足をばたばたさせず、じっと浮く。資料映像を見ながらわかり易く教えていただきました。お話の後は6年生と一緒に給食を食べました。消防の訓練など質問にも笑顔で答えていただきました。

    

  

  

5年道徳

読み物資料の場面がよく分かるように、ロールプレイングをしました。こんな場面でこんな言葉をかけられたらどんな気持ちになる?演じてみるといろんな気持ちが湧いてきたようです。それぞれの立場でどんな考えを持ったか、話し合いを進めました。

  

  

1年国語

グループで「大きなかぶ」を読みましょう。誰がどこを読むか、どんなふうに読むのか相談です。「うんとこしょ。どっこいしょ。」感情を込めて読めるかな?

  

5年理科

ヘチマの観察を・・・の予定が、花が咲かない!日照時間の関係でしょうか。成長が遅いようです。朝顔の花で花の作りを調べました。ヘチマが咲いたら比較してみましょう。

  

ダブルダッチの先生がいらっしゃいました

埼玉県からダブルダッチの先生がおいでになりました。福島県ダブルダッチ協会の先生も一緒に5,6年生にダブルダッチの楽しさを教えてくれました。なかには高速回転に挑戦した子もいて、限られた時間ではありましたが上達を感じることができました。「跳べたとき楽しかった!」達成感を味わえた1時間でした。

  

  

  

  

かもメールを頂きました!

白河郵便局より局長様はじめ来校いただき、かもメールの贈呈式を行いました。電子メディアが発達した現代だからこそ、手書きの良さが見直されています。夏休みなどを利用し、家族や祖父母などへ想いを伝えるきっかけになって欲しいと思います。