こんなことがありました

出来事

4年

算数の文章題に取り組みました。「求められている数は何かな?」これがポイント。文章から読み取ろう。

  

高跳びの練習です。まずはゴムから始めてバーで練習。怖い気持ちが減りましたね!

  

5年生

芭蕉コンクールに向けて俳句を作りました。どの俳句が良いかな?それぞれの句を鑑賞です。

  

算数の時間、平均ってどんなときに便利かな?問題を解いてみよう!

  

6年

道徳の授業から。お別れ会を企画したのに連絡ミスから関係が悪化し結局できず。お別れなのに・・・。あなたならどうする?

  

明るい未来を築くために必要な事は?みんなで意見を出し合いました。大事な事は何でしょうねぇ。

  

台風15号接近に伴う対応について

9日(月)台風15号の接近に伴い登校時刻を2時間遅らせ10時登校と致しますが、台風の状況により10時より遅れても大丈夫です。安全第一で登校をお願い致します。

児童クラブは7時30分より対応致します。

勤務に合わせて送るなど通常時刻で登校したい場合、通常時刻での登校も可能ですのでよろしくお願い致します。

1年算数

10よりも大きい数を勉強しました。カードゲームで定着を図ります。どっちの数が大きいかな?大きい数を出した人が勝ち。何枚たまったかな?

  

  

6年理科

教科書を逆さまに見ています。ふざけているわけではありません。太陽と地球と月の位置関係を確認中。どんな形に見えるのかな?なるほど、納得!

  

  

6年修学旅行

 6年生、待ちに待った修学旅行!お天気にも恵まれ充実した一日となりました。事前の準備がしっかりとできていた事が大成功につながりました。

 卒業アルバムに載せる写真を撮影するためカメラマンも同行していただきました。きっと素晴らしい写真が撮れていますね。卒業アルバムまでのお楽しみです。

 卒業アルバムより一足早く,修学旅行の様子をご紹介しましょう。

〇 日新館到着~

  

  

  

  

  

  

  

  

4年生国語

「1つの花」のお話を学習して、戦争中の暮らしと今の暮らしを比べました。当たり前に思える今の生活、平和がどれほどありがたい事なのか感じましたね。

  

  

夢先生来校!

シルク・ドゥ・ソレイユのダブルダッチアーティスト、NOBUさんがメキシコから来校し、夢をかなえる魔法の言葉という題でお話をしていただきました。後半のダブルダッチ体験では世界の技の一部を披露していただきました。

ギネス世界記録を出したときの映像なども紹介頂き、とても楽しい、かつ、心に響く授業でした。テレビ局、新聞社にも取材頂きました。記事に載るかも!アシスタント、TAKAOさんありがとうございました。

  

  

  

  

5年生

図画工作、クランクを使っておもちゃづくりです。

  

宿泊学習の事前学習。現地の画像を見ながら野外炊飯や焼き板、沢歩きの注意点を確認しました。

  

夢先生授業から

昨日行われた夢先生の授業。ご紹介しきれなかった画像です。夕方のニュースで報道されましたが撮影や取材の様子もご紹介しましょう。

    

  

  

  

  

  

  

  

5年生宿泊学習

1泊2日で那須甲子少年自然の家にて、宿泊学習を行いました。野外炊飯や焼き板づくり、キャンプファイヤーなど楽しい思い出がたくさんできました。2日間の思い出の一部ですがご紹介します。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

1年生

生活科、アサガオの種をスケッチしました。花が種に変わるんですね!

  

道徳の授業、自主的に黒板掃除をしたのはどんな気持ちから?

  

 

6年研究授業

 県南教育事務所より指導の先生をお迎えし授業研究を行いました。事後研究会では説明文の読み取り指導をテーマに活発な意見交換が出来ました。今後も指導力向上に向け研究を積み重ねていきます。

  

  

  

  

  

  

5年茶道教室

 白河歴の史再発見事業の一環として5年生が茶道体験をしました。白河茶道連盟のみなさんに来校いただき、茶道の作法をご指導いただきました。茶道はおもてなしの「心」。前日からお花に前日から氷水を吸わせ、お花の鮮度を調整して下さったそうです。一輪のお花にも背景にある「心」を感じる心の目を養いたいですね。

  

  

  

2年生

 音楽祭に向けて、曲と曲の間の移動をスムーズになるよう練習しました。楽器をつまづかない位置に置かないと移動時に困りますよね。細部にもこだわって演奏を仕上げます!

  

  

3年生

 発表会の練習をしました。分かりやすいようにインタビュー形式で調べた事を発表する班も。分かりやすく、伝える工夫、各班の腕の見せ所ですね!

  

  

西白河地区小学校陸上競技会がありました

 昨日実施された西白河地区小学校陸上競技会、関辺小学校の選手団、チーム一丸となって頑張ってきました。自己ベスト更新を含め100m女子では決勝に進出など、存分にチーム力を発揮する事が出来ました。おそろいのTシャツも似合いますね!

  

 

1年生

 飼育している昆虫の絵を描きました。草を食べている様子や飛び跳ねる様子など、よく見て描いていますね!

  

 音楽祭の会場でリハーサル。楽器の交代がスムーズにできたかな?退場までしっかり練習しました。

  

5年生

 友達に英語でインタビューして、希望のデザインでTシャツを作りましょう!注文通りにデザインになったかな?

  

 提案の仕方を考えよう!提案理由を分かりやすく説明しましょう。

  

6年生

 ラインは便利ですが、使い方によっては自由時間を奪われ、人間関係の悪化、睡眠不足や視力低下などの症状が出る事も。メディアについて考えました。

  

 絵画の構成を勉強しました。遠近法を使う時のコツを2枚の透明シートを重ね検証しました。分かりやすいですね!

  

2年生

 マッキーノに挑戦!楽しみながら漢字を覚えられるゲーム感覚の書き取り、マッキーノ。ビンゴゲームの要領で縦横斜め揃うかな?楽しみながら漢字のお勉強!

  

  

1年生研究授業

 海のかくれんぼ、動物たちはそれぞれの方法で身を隠し、敵から身を守ります。どんな生き物が、どんな方法で身を守っているか、文章から読み取ります。授業力向上に向けた手立てを検証しました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

5年生

 マナーとルールについて考えました。たくさんの人が協力し合いながら生活できる社会。ルールではないけれど、互いの思いやり、マナーも大切なんですね。