こんなことがありました

出来事

メンデルのトマト

 隊長からメールが届きました。実が赤く色づくのは気温が大事なのだとか。低い気温が続くと色づきに時間がかかるそうです。実がなってきました。実の形が丸いのと、とがっているのがあるような・・・。研究員の皆さんは気がつきましたか?

  

  

おまけ

 休み時間や給食から。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

1年生

 交通安全教室の絵日記を書きました。横断歩道を上手にわたった絵、すばらしいですね。残りの時間は粘土で自由作品作りです。何が出来るかな?

  

  

交通安全教室

 白河警察署より講師の先生をお招きし,交通安全教室を開きました。日常に潜む危険を察知し、自分の命は自分で守る意識を高めました。

【1,2年生】

 国道289号線を横断し,安全な歩行を実践しました。信号待ちの位置が縁石ぎりぎりで待つことが多く,内輪差で危険なこと,横断中も油断せず左右を注意する事をご指導いただきました。2年生班長、副班長、頼りになりますね!

  

  

  

【3,4年生】

 自転車に慣れていない児童も多く、走行中、周囲の様子を把握しきれていないようです。発進時、後方からの車を確認してから乗ること、青信号でも左右を確認してからわたることをご指導いただきました。

  

  

  

【5,6年】

 信号は表郷の農協様よりお借りしました。信号待ちをしているときも油断大敵です。車両が突っ込んできたらどうしますか?自転車を離して逃げます。実際にあった事故からの教訓なので指導に重みがありますね。

  

  

  

休み時間より

 ドッヂボール,角にかくれていると案外あたらないようです。6年生が下級生を遊んであげる日。下級生でも捕まえられる程度に逃げるなんてなかなかですね!

  

  

  

  

  

  

  

  

陸上練習

 土曜日に迫ったリレーカーニバル。バトンパスの精度を上げています。センチメートルにこだわった?!練習の成果は?

  

  

  

  

  

  

  

4年生

 4本の直線で自由に四角形を書きました。さて、一人ひとつずつ書いたバラバラの四角形を仲間に分けてみました。どんな特徴があるかな? 

  

  

10月24日(土)あづま陸上競技場にて

 特設陸上部がふくしまリレーズに参加してきました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。女子Aチームが第2決勝に進みました。選手一人一人がチーム関辺の一員として輝いた一日でした!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

1年生

 足利短期大学より講師の先生をお招きし,コオーディネーショントレーニングの指導をして頂きました。低学年の運動発達では「重心制御」といって、重力に対して自分の体がどうなっているか捉える平衡感覚が大事になるそうです。ジャンプ、着地、静止の一連の動きで体のコントロールを練習しました。

  

  

  

  

  

  

メンデルのトマト

 隊長から不織布が送られてきました。学校の植木鉢、屋内に入れるところがなくどうしたものか相談したところ,不織布で覆いをつくりかぶせることに。気温が低くなってきましたので覆いの作製中です。

 研究員から、「トマトの色が緑のままだった。花はひと月くらいで咲きました。」と報告がありました。隊長によると、後ひと月くらい経つと色が出てくるのではないかとのこと。

 覆いをかけてひと月様子を見たいと思います。

4年生

 和紙について書かれた文を「はじめ」「なか」「おわり」に分けましょう。接続詞に注目して「おわり」を見つけました。今までの学習が身に付いていますね!

  

  

2年生

 本日町探検に出かけました。町で見つけた建物、何の建物かな?探検してどんなことを知りたいと思った?みんなの感じたことを出し合って共有しました。

  

  

メンデルのトマト

 研究員から「実の色が変わらない」という報告が寄せられます。隊長によると気温の関係だそうでひと月くらい係れば色がつくとのこと。学校のトマト、隊長から送っていただいた不織布を使って簡易温室を作ることに。これで色づきがみられるかな?

 温室制作のため場所を引っ越ししました。移動の際、折れてしまったトマトが。ビニールテープでくっつけてみましたが・・・。実は色づくかな?

  

  

メンデルのトマト

 簡易温室が完成しました。不織布なのでビニールハウスのように温度が上がりすぎることがなく、かつ保温性も確保できるそうです。これで実の色づきを待ちたいと思います。阿部さん、村島さん、制作協力ありがとうございました。

  

5年生

 道案内をしよう!地図上のある場所まで,英語を使って案内しよう。真っ直ぐ、右に曲がる、何区間進む、使える言葉を組み合わせてミッション達成できるかな?

  

  

 

縦割り班活動

 テレパシーゲームをしました。「た」のつく食べ物!等、お題が出ます。正解は何かを想像しながら記入し当たるとポイントが付与されます。さて、どんな食べ物を思いつくかな?ちなみに正解は「たいやき」でした。

  

  

  

  

  

  

3年生

 小数の勉強をしました。数直線上で数を正しく表せるかな?0.1のいくつ分がわかるかな?数直線を数えているのでみんな下を見ています。頭の形で誰か分かりますか? 

  

  

4年生(研究授業)

 白河市教育委員会より指導主事の先生をお招きし、研究授業を行いました。文章の要約をするにはどうすればいいかな?筆者の考えが出ているところは外せませんね!

  

  

  

  

3年生

 かたい大豆をおいしく食べる工夫を分かりやすい文章にまとめています。ぜひ真似したい表現や構成はどんなところかな?取り入れて文章を作ろう!

  

  

5年生

 売買の契約が成立するのはどの場面?商品を選んだとき?お金を払ったとき?商品を受け取ったとき?「契約後、支払いと商品の受け取りに・・・」と教科書。さて、契約成立はどの場面?

  

  

6年生

 4つのチームが対戦する全ての組み合わせは何通りあるでしょう?4枚の数字から2枚を選んで出来る数字は何通りあるでしょう?どちらも同じ問題かな?違いに気づいた人~

  

  

おいしい給食

 今日も完食!おいしい給食、ごちそうさまでした!上学年、片付けも早いですね。歯磨きタイムでした~。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

メンデルのトマト

 日中は日射しが暖かですが、朝夕は寒さを感じます。水はやっているのですが、しおれてきた鉢があり、寒さが原因かな?折れたトマト。隊長のアドバイスによりビニールテープのギプス?の後、上下を支柱に固定しました。多少元気はなさそうですが,枯れずにいますので経過観察中。場所を移動し,鉢の間がゆったりとしました。光も当たりますので、トマト、早く赤くなると良いな~

  

  

  

歯科指導

 講師の先生をお招きし歯科指導を行いました。6歳臼歯、12歳臼歯が生える時期ですので正しいブラッシングで虫歯を予防しましょう!

【1年生】6歳臼歯が出てくる時期です。奥歯をていねいに磨きましょう!

  

  

  

【2年生】染め出し液を使って磨き残しを調べました。三日前の磨き残し、今朝の磨き残し、色で分かりますね。

  

  

  

【6年生】12歳臼歯が生える時期。一生使う歯です。お手入れは大事ですね!

  

  

  

食育指導

 講師の先生をお招きし食育指導を実施しました。食べる事は生きるための基本。正しい知識を身に付けましょう。

【3年生】正しいお箸の持ち方は?正しい持ち方を身に付けると一生の財産ですね。

  

  

  

【4年生】栄養のバランスが大事です。どの食品がどんなはたらきをするのかな?

  

  

  

【5年生】朝食の働きを勉強しました。一日のスタート、朝食がスイッチになるんですね!

  

  

  

3年生 

 将来の夢を絵にしました。画用紙に本描きです。「将来ポテトフライになりたいの?」「え~違いますよ、ドリンクですよぉ!」冗談を返せるようになりましたねぇ。

  

  

4年生

 ブラジル人の転校生、サッカーが苦手と聞いてガッカリ。でも、日本人だからと言って全員相撲が得意なわけではない。友達との関係について考えました。

  

  

5年生

 自動車を外国の工場で生産するメリットは何でしょう?国際化の中で企業は海外生産に力を入れています。その理由を考えました。

  

  

おまけ

 今日の一日から。本日自由参観。子どもたちの元気に学習する様子を見て頂きありがとうございました!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

メンデルのトマト

 温室のお陰かトマトの実が増えてきました。色づきはまだですがサイズも少しずつ大きくなっています。

 わき芽が大きくなり、本体とわき芽を誤って取ってしまった株、成長が思わしくありません。根本近くの茎から枝分かれした方が元気に育っています。

 他の株も根本付近から枝分かれし二股で成長しているものがあります。トマトの戦略上、二股にのびるメリットは何かな?わき芽を出す必要あるのかな?そんなことを考えました。

 葉が病気になったり,水加減でしおれたり,場所の移動で折ってしまったり、やってみるといろんな事がありますね。

  

  

  

  

食育指導

 食育指導。外部講師をお招きしての授業、本日は1,2、6年生です。

【1年生】赤、緑、黄色のレンジャーが体を丈夫にするのです。バランスよく食べましょう!

  

  

【2年生】食べる時、良く噛まなければいけないのはなぜでしょう?授業で教わりました!教から良く噛んで食べましょう!

  

  

【6年生】朝食のメニューを考えました。一日のスタートになる朝食で体のスイッチをオン!自分手帳も参考に!

  

  

歯科指導

 養護教諭による歯科指導を行いました。葉の汚れを染め出す液を使って磨き残しをチェック、正しいブラッシングを練習しました。

【3年生】

  

  

【4年生】

  

  

【5年生】

  

  

おまけ

 今日の一日から。自由参観、97名のお家の方に参観頂きました。2日間にわたり、子どもたちの活動を見て頂きありがとうございました!

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

11月6日(金)授業から 1学年

 昨日は通信不具合。今朝は回復しましたので昨日の様子を紹介致します。更新が遅れ申し訳ございません。金曜日の授業の様子から。

 漢字のお勉強。偏と旁のバランスを意識しながら練習です。書ける漢字が増えてきましたね!

  

  

ロードレース大会(その1)

 昨年は台風の被害で中止になったロードレース大会。1,2年生にとっては初めての行事です。日頃の練習の成果を発揮し学校新記録を目指してがんばりました!

 たくさんの保護者の皆様に応援を頂きました。子どもたちのがんばる姿を見て頂きありがとうございました。走りきった今日のがんばりが大きな自信につながると思います。ご声援に感謝致します。