ご挨拶

校長の永島慶和(ながしま  よしかず)です。
令和7年4月1日に着任しました。
子どもを中心に据えることはブレずに、学校経営に努めてまいります。
旧奥州街道の古のロマンに魅了されながら、
その風土を肌で感じて、
「地域と共にある」「地域に愛される」学校づくりを目指します。

新着情報

RSS2.0

Blog・Topics

各学年で森林環境学習

2018年12月12日 08時50分

 11月22日低学年、26日中学年、28日高学年の3日間で全校児童が森林環境学習の一環で木製品作りを体験しました。南湖森林公園所属の森の案内人の方を講師に、1~4年生は動物のペンダント作り、5年生は木工クラフト作り、6年生はプランター作りを行いました。6年生の作った木製のプランターは卒業式の時に中に花を入れて卒業式会場を飾るものに使われます。

校内マラソン大会

2018年11月19日 14時34分

 11月13日(火)校内マラソン大会を実施致しました。当日の朝は少々肌寒かったのですが、低学年がスタートする頃には晴天となり、気温も上がり絶好のマラソン大会日和となりました。当初11月7日にマラソン大会を予定していましたが、マラソンコースのコンディションが悪く、1週間ほどずらしての開催となりました。児童の多くは体育の時間の練習タイムを上回る好記録で完走することが出来ました。また、沢山の保護者の皆様が応援に来て駆けつけてくれました。本当に有り難うございました。

1・2年生おもちゃフェスティバル

2018年11月9日 14時01分

 11月1日(木)の1・2時間目、体育館にて、1・2年生の生活科の時間に白坂幼稚園年長さんを招いて「おもちゃフェスティバル」が行われました。2年生が魚釣りや的当てなど7コーナーを担当し、1年生と幼稚園の年長さんが各コーナーを回っておもちゃ遊びをしました。来年白坂第五小学校に入学する年長さんのお兄さん、お姉さんになる1・2年生にとっても小さなお友達のお世話をしたり、お手伝いをする良い機会となりました。

白坂幼稚園年長さん給食試食会

2018年11月9日 13時51分

 10月24日(水)白坂幼稚園児が来春白五小への入学を前に、25名の年長さんと幼稚園の先生3名が給食の試食に訪れました。当日は子どもたちの大好きなメニューの秋野菜カレーライスで幼稚園のお友達は大満足でした。給食の配膳は6年生がお手伝いしてくれて大変助かりました。

親子ふれあい給食会

2018年11月9日 13時50分

 1・6年生の児童と保護者が一緒に親子で給食を食べました。1年生は初めての6年生にとっては親子で食べる最後の給食となりました。

PTA教養委員会主催教育講演会

2018年11月9日 13時46分

 11月1日の13時40分からは、PTA教養委員会主催教育講演会が開催され、栄養士高橋先生、プレイリーダー田上先生他1名により、偏った食生活により生じやすい肥満と肥満になりにくい身体づくりについて講話と簡単な運動を通して学ぶことが出来ました。4~6年生の児童と保護者・教職員30名ほどが参加しました。冬場でも家の中で出来る簡単な運動や肥満解消のための食事の取り方などはこれからの季節に大変役立つものでした。

ふくしま教育週間「自由参観」

2018年11月9日 13時41分

 ふくしま教育週間の一環として、白河第五小学校では、11月1日(木)の2~5校時を自由参観と致しました。自由参観と言うことであったのですが、学年によっては多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。授業参観日とはちょっと違ったごく普通の子どもたちの学校生活や授業風景をご覧いただけたと思います。

学習発表会大成功

2018年10月24日 14時22分

 10月20日(土)平成30年度白河第五小学校学習発表会が開催されました。子どもたちは、二学期当初より担任教師と共に台本や舞台構成を考えたり、台詞や動きを工夫したりと学習発表当日まで、一生懸命練習に取り組んできました。また、各学年で協力し合い、知恵を出し合いながらがんばってきました。その成果を発揮し、どの学年も一人一人が主役となり立派に発表ができました。児童の活気あふれる元気いっぱいの素晴らしい姿を発揮することが出来ました。

 

第2回クリーン活動

2018年10月11日 15時48分

 10月10日(水)放課後の時間を使い第2回クリーン活動が行われました。登校班ごとに通学路のゴミを拾いながら下校するもので、ゴミ拾いをしてみると結構色々なゴミがあることに気づきました。登校班ごとに活津時間が30分から50分と多少異なりましたが、通学路が綺麗になりました。

 

第2回交通安全教室

2018年10月11日 15時38分

 10月4日(木)2・3時間目に白坂駐在所、白河警察署交通安全課から3名のお巡りさんをお招きし、第2回交通教室が開かれました。2時間目は4~6年生が自転車の信号機のある交差点や一般道の走行の仕方を実際に自転車の乗り、体験的に学びました。3時間目は、1~3年生が信号機のある交差点の横断の仕方や歩道の歩き方などを具体的に学びました。自転車も道路を走行するときは、自動車と同じであることを意識し、ヘルメットを着用することなどの指導を受けました。また、信号機のある交差点の横断歩道の横断には左右の確認だけでなく前後の確認を十分し、「自分の命は自分で守る」ことを意識することも学びました。