ご挨拶

校長の永島慶和(ながしま  よしかず)です。
令和7年4月1日に着任しました。
子どもを中心に据えることはブレずに、学校経営に努めてまいります。
旧奥州街道の古のロマンに魅了されながら、
その風土を肌で感じて、
「地域と共にある」「地域に愛される」学校づくりを目指します。

新着情報

RSS2.0

Blog・Topics

6年生 白河南中学校へ体験入学

2019年3月1日 12時11分

 2月13日(水)6年生25名は、4月に入学する白河南中学校を訪問し、中学1年生の音楽と国語の授業を参観しました。その後白河南中学校の先生から中学校の生活や学習について説明を受けました。白五小の他に白一小、白三小、みさか小、関辺小の児童も来ており、4月より一緒に生活するであろう他校の児童の顔も知ることが出来ました。児童のみなさんは、中学校生活をどのように感じたのでしょうか。

今年度最後の読み聞かせ

2019年3月1日 12時06分

 2月13日今年度最後の読み聞かせか活動がありました。昨年6月より、月1回のペースで、7名の図書館ボランティアの皆様のご協力により実施してきました。朝の10分程度の時間を活用しての読み聞かせは、児童に図書への興味をもたせる機会となるだけでなく、集中力なども育成する良い活動です。次年度も読み聞かせを予定しています。

豆まき

2019年2月5日 15時59分

 2月1日(金)業間の時間を使い、節分行事の豆まきを年男・年女の5年生が学校中の教室を訪問し、豆まきをしました。今年は豆まき用の豆と食べる豆がはっきり分かるように区別し、衛生面にも配慮しました。今年一年、白五小の児童が災いに遭うことなく健やかに成長してくれることを願うばかりです。

 

なわとび記録会

2019年2月5日 15時49分

 1月29日(火)~31日(木)になわとび記録会を実施いたしました。1・6年、2・5年、3・4年がそれぞれペアとなり、持久跳び、技跳び(あや跳び・二重跳び)の2種目を2日間で実施しました。持久跳びでは、タイムアップとなる20分まで跳ぶ児童や二重跳びを100回以上軽々跳ぶ児童などがいました。また、記録に関係はありませんが、高学年の児童がハヤブサやトンビ等の技跳びを披露してくれました。当日、多くの保護者の方に応援に来ていただきました。有り難うございました。

 

おにぎり給食実施

2019年2月5日 15時42分

 1月25日(金)、明治22年に山形県の小学校で学校給食がスタートしたことにちなみ、その当時のメニューを現代風にアレンジし、各自がおにぎりを作り、初めての学校給食を体験しました。各自お茶碗とトラップを使い、思い思いのおにぎりを作り、美味しそうにほおばっていました。

6年生薬物乱用教室

2019年2月5日 15時36分

 1月22日(火)6年生が出前講座事業で、県南保険事務所の職員の方を招き、たばこ、お酒、麻薬等の薬物による身体や生活に与える影響について映像を中心にして学びました。中学校進学を前に、色々な誘惑から自分自身を守り、善悪の判断が出来るようにと考えます。

心の教育プログラム

2019年2月5日 15時29分

 1月21日(月)今年度4回目の「心の教育」が1年生2クラスで行われました。昨年度から本校に指導に来ていただいている福島大学の臨床心理士の先生による、自分の心をどう表現し、コントロールしていくかについて、発達段階に応じての授業を行いました。

 

バイキング給食

2018年12月12日 13時50分

 12月12日(水)バイキング給食が実施されました。白五小の給食は自校給食で大変美味しいです。毎日美味しい給食の中でも児童が1年の中で一番楽しみにしているのがバイキング給食です。会食は仲良し班(1~6年までの縦割り班)毎に楽しく行いました。

 メニューは、主食:チキンライス、わかめご飯、主菜:えびフライ、鶏の唐揚げ、厚焼き卵、たこ焼き、副菜:ブロッコリーと卵のサラダ、ホウレン草とモヤシのおひたし、フライドポテト、汁物:コンソメスープ、デザート:ミニ苺のタルト、ミニチョコケーキ、フルーツの盛り合わせ、全てが手作りで大変美味しいく、何度もおかわりしている児童がいました。

 最後にいつも美味しい給食をつくってくれている調理員さんに児童の代表がお礼の言葉を述べて終了しました。

6年生租税教室

2018年12月12日 08時57分

 12月6日(木)白河法人会の3名の皆様をお招きし、税の種類や使い道、税が無くなるとどのようなことが起きるかをDVDやイラスト、1億円の模擬資料(1万円の模擬紙幣10kg)などで大変分かりやすく説明してもらいました。白五小の6年生25名が、小学校入学してから卒業するまでに色々な経費が約1億円かかると聞いて驚きでした。

5年生テレビ局見学

2018年12月12日 08時53分

 11月26日(月)5年生14名は、郡山市にある福島放送局(KFB)に見学に行ってきました。福島放送の番組制作の仕組みやTV電波の仕組みなど放送局で説明を受け、実際の番組の制作現場を見学し、自分たちでTVカメラの操作もさせて頂きました。貴重な体験が出来て大変勉強になりました。