授業研究

「気づき」「考え」「実行する」「振り返る」態度の育成

笑う 学びに向かう力を育てるために~5年生道徳科の授業~

 

11月2日(金)には、5年生の道徳科の研究授業も行いました。

今日の授業で使う教科書の内容は、

「腕はいいが売れない手品師が、ある日、悲しい背景を持った少年と道端で出会います。手品師は少年に元気を出させようと手品を見せます。元気が出た少年は、明日もここで手品を見せてほしいと願い、手品師と約束をします。その晩、手品師の友人から、大劇場に出演できるチャンスができたから明日こちらに来いという電話がきました。手品師は、迷った末に少年との約束を優先し友人の話を断りました。次の日、道端でたった一人のお客(少年)の前で手品を披露する手品師がいました。」

というものです。

少年との約束を守った手品師を誠実な人だと思う人は、赤い帽子をかぶってください。

しかし、赤い帽子をかぶっていない児童も何人かいました。

約束を守ったから誠実だと思うけど、でも、本当にそれだけなのかよく分からない・・・。

この児童の発言にみんなは、もっと深く考えることになりました。

約束を守らなかったら、手品師は誠実な人ではなくなるのかな。

自分の夢のために一生懸命に努力をしている人だから誠実だよね。

自分の夢をかなえることも大事なことだよね。

自分の夢も大事、約束も大事。手品師は、考えに考えた末に、少年との約束を選んだんだね。

本当に悩んだんだね。自分で正しいと思うことをしたんだね。

手品師の心の奥まで一生懸命考えました。

ノートには、自分や友達の考えがたくさん書かれていました。

 考え、議論する道徳の授業でした。

笑う 学びに向かう力を育てるために~1年生道徳科の授業~

11月2日(金)、1年生の道徳科の研究授業を行いました。

今日の授業のねらいに迫る読み物資料は、「橋の上のおおかみ」でした。

主な内容は次のとおりです。

「丸太の橋の上でおおかみは、反対から渡ろうとする小さい動物と出会うと、自分が一番えらいと、いつも小さい動物たちを追い払っていました。ある日、おおかみが橋の上を渡ろうとすると、反対から大きな熊が渡ってきました。恐くてて引き下がろうとすると、熊は、おおかみをひょいと持ち上げ、反対側に渡しました。熊の優しさに触れたおおかみは、次の日から、橋の上で小さい動物と出会うと、熊のように優しく反対側に渡してあげるようになりました。」

※このお話を、紙芝居風にして読み進めました。そうすることで児童の集中力が高まりました。

※登場人物の気持ちを考えるために、「役割演技」という手法をとりました。

※自分がその人物になりきることで、その人物の気持ちを感じ取ることができます。

※熊に出会う前と後のおおかみの気持ちがどのように変化したのかを一人一人が考えました。 

※優しくされるとうれしくなる。人にも優しくしてあげたくなる。ありがとうの感謝の気持ちになるなど、一人一人が感じたようです。

学びに向かう力を育てるために~6年生 国語~

10月9日(火)は、6年生の研究授業も行われました。

単元名は、「やまなし」(宮沢賢治 作)です。

本時の学習する部分を、一人一人が音読します。

ある文中の言葉の意味があいまいであることが分かると、机の脇にかけてある辞書ですぐに調べます。辞書の引き方も国語の学習では重要です。

「やまなし」に登場する”かに”の子ども達の気持ちを、想像しながら読み取っていくことが今日のねらいです。

大人の皆さんなら、宮沢賢治の「やまなし」を読んだことがあることでしょう。

幻想的な世界観を想像しながら読む作品は、6年生にとっても結構難解です。

宮沢賢治の人物像を踏まえ、文中の言葉や表現から、作者の意図を何とか探ろうと真剣に向き合う子ども達でした。

この日の放課後、4年生の外国語活動と6年生の国語の授業について研究協議を行いました。

学びに向かう力を育てるための教師の指導のあり方について深く考える絶好の機会となりました。

笑う 学びに向かう力を育てるために~4年生 外国語活動~

10月9日(火)に、4年生の外国語活動の授業を行いました。

新しい学習指導要領により、今年度から、3・4年生で始まった「外国語活動」です。これまでも、ALT(外国語指導助手)とともに、英語に親しむ活動を行っていましたので、子どもたちにとっては、慣れたものです。

英語で聞いたり話したりして、自分の考えや気持ちなどを伝え合う素地を養うことを目標としています。

今日は、Do you have~(文房具)?を使って、尋ねたり答えたりする学習です。

英語で尋ねる。

英語で答える。

こうした活動が、英語に慣れ、普段の生活に生かせるようになります。

最後に、今日の学習を振り返り、感想を書きました。

笑う 学びに向かう力を育てるために~おひさま学級~

 「な~んだ、そうだったのか」「分かった!できた!」「みんなと一緒に勉強すのが好き」という子どもを育てたいと、我々教職員は、日々授業の工夫を重ねています。

 9月28日、おひさま学級の国語の授業について研究会を持ちました。

単元名は、1年生国語「くじらぐも」です。

くじらぐもに乗って空の旅をする様子を想像し、どんなお話をしたかを考える内容です。

吹き出しの用紙に、感じた言葉を書いて、くじらぐもに乗っている自分に貼りました。

くじらぐもに乗っている自分の気持ちばかりではなく、くじらの気持ちも想像して書くことができました。

授業後の研究会では、支援学校の先生を講師に向かえ、より良い授業のあり方について熱心に協議をしました。