新着情報
こんなことがありました
8月20日(金)関辺小第2学期スタート!
2021年8月20日 09時14分8月20日(金)、子ども達の元気な声が学校に戻ってきます。今日から87日間の第2学期が始まります。夏休みの宿題や学習用具を手に、子ども達が登校してきました。
2学期も、安全な登下校と元気な挨拶を、みんなで心がけていきましょう!
朝の会の時間です。なのはなでは、夏休みの思い出を仲良く話し合っていました。
6年生の教室には、「福島民報社」の記者さんが新学期スタートの取材に来てくださいました。明日の朝刊に掲載される予定です。ぜひご覧ください。
2校時に第2学期始業式を行いました。
校歌斉唱。
2学期のめあてを各学年の代表児童が発表しました。
学習や校内ロードレース、あいさつを頑張りたいと、堂々と述べる姿がたいへん立派でした。
全校生が集中してお話を聞いていました。
生徒指導の先生から、2学期の努力事項についてお話がありました。
命を大切に生活していきましょう。そして、元気な挨拶で心を伝えていきましょうね!
第2学期も、新型コロナ感染予防対策や学力向上、学校行事等、保護者の皆様のご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
7月20日(火)第1学期終了!
2021年7月20日 11時04分7月20日(火)、第1学期72日目、登校最終日です。
1学期間の感謝を込めて、「ありがとうございました!」
第1学期終業式を体育館で行いました。校歌をみんなで歌いました。
「1学期にがんばったこと」を、各学年の代表者が立派な態度で発表しました。
終業式の後に、表彰を行いました。陸上県大会で入賞した3名の選手と、市の善行賞を受賞した3年生です。
全校生が、温かい拍手を送りました。おめでとうございます!
生徒指導の先生から、夏休みのよりよい生活の仕方についてお話がありました。
今日の給食は、最終日に嬉し過ぎる、茹で具合も具材も味も最高の大盛り「ナポリタン」、それにぴったり合うチーズたっぷり「ビーンズサラダ」、子ども達大好き「ゼリー」、「牛乳」でした。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
明日から、30日間の夏休みに入ります。
子ども達には、夏休み中も、決して気を抜かずに、交通ルール・学校の決まり・お家の決まりをしっかりと守り、安全で楽しい夏休みを送れるように指導しました。
特に気をつけさせたいのが、「道路への飛び出し禁止」と「子どもだけでの水遊び禁止」、「火遊び禁止」、「ゲーム・ネット・スマホの使用はルールを守ること」です。
ご家庭でも、繰り返しの安全指導・生活指導をよろしくお願いいたします。
これからますます暑くなっていくことが予想されます。
ご家族皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
保護者の皆様、この1学期たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
7月19日(月)今日の関辺小です!
2021年7月19日 11時16分7月19日(月)、 第1学期71日目、 朝から猛暑日が予想されます。風がなく、子ども達の首筋には汗が光っています。
郷渡の班が「おはようございます!」
二枚橋の班も元気に登校しました!
新郷渡の班も「ありがとうございます!」と挨拶ができました!
国道を渡ってきたのは、川前の班です。「行ってらっしゃい!」
2校時目、3・4年生の「着衣泳学習」が始まりました。今年度の水泳学習のまとめの時間です。
「うわあ、重くて走れないよ〜」
職員室からは、修学旅行の体験学習予約の電話をかけている6年生の声が聞こえてきます。
礼儀正しくお話ができていて感心しました!
3校時は1・2年生の着衣泳の学習です。歓声が上がります!
最高のプール日和の中で、大切な学習ができて良かったね!
なのはなでは、個別で丁寧に算数科の学習が進められていました。ただしく筆算ができています。
5年生では、お楽しみ会が開催されました。残念ながら、訪問した時は、すでに「終わりの言葉」の時間でした。とっても楽しかったようです。大成功良かったね!
L
校庭から楽しそうな声が!
1年生がペットボトルで水鉄砲遊びを楽しんでいます。
今日の給食は『オリンピックメニュー』で「麦ご飯」、イラストが描かれたサクサクの「オリンピックの夢メンチ」、新鮮キュウリがうれしい「カントリーサラダ」、卵とコーンがたくさん入った「トウモロコシのスープ」、「牛乳」で今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7月16日(金)今日の関辺小です!
2021年7月16日 11時24分7月16日(金)、第1学期70日目です。
見守り隊の皆さんへ「ありがとうございました!」
昨日の低学年ブロックの水泳記録会です。雨の中、よくがんばりましたね!
雨が上がって、青空の下で行った高学年水泳記録会です!
5年生集合!
小学校最後の記録会を終えた6年生!
そして6年生は、現在、9月の修学旅行で行う班別フィールドワークの計画を立てています。
校長室にプレゼンに来たので、経験を生かし、さらに楽しく有意義な一日になるようにアドバイスをしました。楽しみですね!
校庭では、2年生が体育科の授業を行っています。
体育を終えた2年生は、これから「お楽しみ会」を開くそうです。思い切り楽しんでね!
1年生は国語科でプリント学習に取り組んでいました。まとめが進んでいますね。
3年生は理科で、実験結果をもとに、みんなで考察していました。予想は当たったかな?
4年生は、教頭先生と書写の学習です。
集中して書いていました!
5年生は理科で、調べて分かったことを発表していました。ICT機器を上手に活用していました。
6年生は車座になって、「お楽しみ会」のゲームを始めるところでした。仲良く楽しんでね!
今日の給食は、、猛暑日にうれしい野菜たっぷりでピリ辛の「夏野菜カレーライス」、カレーにぴったりの「ひじきサラダ」、子ども達が大喜びの「ぶどうゼリー」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7月15日(木)今日の関辺小です!「川の学習」
2021年7月15日 13時13分7月15日(木)、第1学期69日目、今日も元気に登校しました。
「おはようございます!」の声が響きました。
1学期19日目の全員登校、欠席0の日となりました!
今日は、4年生が「川の学習」に取り組みます。講師の先生をお招きして、学区内の川の水質調査に出かけます。
さあ、出発!
天気は心配ないはずが、突然の雨・・・。「だいじょうぶかなあ・・・。」
でも、先生も子ども達も元気いっぱいです!
気のせいか、雨が強くなってきた中、まずは、薬品を使って、水質調査をペアで行いました。
子ども達が太陽が出てくるように踊り始めました!明るい子ども達です!
雨は残っていますが、水生生物を採るために川に入りました。生息する水生生物を調べて、川のきれい度を調べます。
さっそく子ども達は、夢中になって生物さがしを始めました!
岩を持ち上げたり、植物の下に網を入れたり、子ども達なりに生物がいそうな場所を試しています。
関辺っ子、頼もしい!
カワゲラやカゲロウなど、見つけた生物を講師の先生に見てもらっています。
教室以上に集中して学習に取り組んでいました!
川上、川下とどんどん生物探しの旅を続ける子ども達!
みんなで力を合わせ、ヘビトンボ、カゲロウ、沢ガニ、カワゲラ、ゲンゴロウなど、いろいろな種類の水生生物を採ることができました。
採れた水生生物は、どれも「きれいな川」に住む生物ばかりでした!すばらしい結果でした!
最高の気分で「ピ~ス!」
女の子もやる気満々でした!
「楽しかった~」の声!
観察の後は、みんなで生物を川に戻してあげました。
最後に、川の水の透明度の実験も行いました。透き通っていました!
講師の先生方、ありがとうございました!
着替えた子ども達は、校長室まで来て、再度お礼を述べていました。本当にありがとうございました!
関山登山に続き、貴重な体験学習が行えました。学んだことをどのようにまとめていくのか、楽しみにしています!
低学年と高学年ブロックの水泳記録会については、後ほどご紹介します!
7月14日(水)今日の関辺小です!
2021年7月14日 13時08分7月14日(水)、第1学期68日目の朝です。朝から気温が上がっており、水泳にピッタリの一日になりそうです。
朝の登校指導から戻ると、2年生がミニトマトの苗をうれしそうに見ていました。持ち帰りが始まったようです。
夏休みも大事に育ててね!
校庭では、朝の自主清掃に取り組む6年生の姿が!ありがとうね!
2校時目、3年生では、総合的な学習の時間の授業が行われていました。
「関山の自慢ポイント」をまとめるようです。
グループで友達の気付きを確認し合っています。
関山に登った体験を生かして、一人一人よく書けています。
5年生は外国語指導助手に入っていただきながら、外国語科の学習でした。
ペアで英会話をしています。
なのはなは算数科で数の学習でした。十の位が0の3けたの数を考えています。
休み時間に、1年生が担任の先生と一緒にきれいなお花を届けてくれました。お家から持ってきてくれたそうです。校長室が華やかになりました。ありがとう!!
3・4校時は、中学年ブロックの水泳記録会が行われました。
蒸し暑い天候で、プールに入るには絶好のコンディションとなりました!
子ども達の歓声があがります!
20名ほどの保護者の方々も応援に来てくださいました。ありがとうございます!
まずは、いつものように水慣れから始めます。
いよいよ「25mビート板競争」から競技がスタートです。みんな、がんばれ!
2年生は、音楽科で合奏に取り組んでいました。音楽会に向けての練習かな?
6年生は算数科で、1学期の学習の総まとめに取り組んでいました。
1年生の給食風景です。おいしいね!
そして、こちらは、月曜日の夕方に開催した「第2回学校運営協議会」の様子です。学校保健員会も兼ねての開催で、本校の健康課題について熱心に協議がなされました。健康課題については、保健だよりに紹介されておりますので、ぜひご覧ください。
今日の給食は、「麦ご飯」、さくさくの「アジのフリッター」、ご飯がすすむ「ベーコンと野菜のソテー」、なめこがおいしい「味噌汁」、「牛乳」で、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7月12日(月)今日の関辺小です!
2021年7月12日 12時46分7月12日(月)、第1学期66日目です。新郷渡の班のお友達が元気に歩いています。
道ばたに咲いていたひまわりの花に、夏を感じます!
「おはようございます!」
朝イチで、インゲン豆の収穫をしているのは5年生です!
みんなで分けて食べるのかな?
1校時目、4年生は算数科の学期末テストにチャレンジです!がんばれ!
なのはなは国語科で、めあてを書いているところでした。
集中していますね~!すばらしい!
1年生は国語科で自分の好きなものを友達に紹介し合うようです。とても上手に絵も文字もかけていました。
2年生も国語科です。めあてが決まったようです!
正しい姿勢で書けています。すばらしい!
3年生は理科で、ホウセンカの観察日記を書いています。
ずいぶんと大きく成長しましたね!
6年生は、学期末テストの振り返りを行っていました。合格点目指して、最後までがんばろう!
5年生は、学級会で学級集会について話し合っていました。楽しい集会になるといいですね!
今日の給食は、「麦ご飯」、子どもに人気の「味付きのり」、肉厚の「カツオの竜田揚げ」、さっぱり味の「トマトマリネ」、たっぷり野菜の「小松菜の味噌汁」、「牛乳」で今日もおいしくいただきした。ごちそうさまでした!
7月9日(金)今日の関辺小です!
2021年7月9日 13時06分7月9日(金)1週間の終わり、第1学期65日目です。
今日もありがとうございます!
2校時目に2階に行くと、3年生は総合的な学習の時間で、「関山登山」についてまとめの学習に取り組んでいました。
どんな学習のまとめになるか、楽しみです!
6年生は音楽科でリコーダー奏について学んでいました。
タンギングの仕方に気を付けて演奏していました。
4年生は、道徳科の研究授業でした。「規則の尊重」についてみんなで考えました。
指先までピン! 気持ちがいいですね!
今日の給食は、ちょうどよい固さの「キャロットピラフ」、ジューシーな「ローストチキン」、ピラフにぴったりの栄養たっぷり「ツナサラダ」と「オニオンスープ」、「牛乳」でした。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!
7月7日(水)今日の関辺小です!
2021年7月7日 09時45分7月7日(水)、今日も雨の予報です。 「おはようございます!」
今日もがんばりましょう!
「大きなトマトがとれたよ!」と2年生が見せてくれました!
3年生の授業の様子です。学期末、落ち着いて学習していました。
5年生はタブレットを使って、各自作成したレポートを紹介し合い、相互評価していました。
6年生は単元テストに集中!
4年生は道徳科で、じっくりと話し合いを進めていました。
なのはなは「スイミー」の学習を毎日楽しく進めています。
七夕飾りがとても華やかです!
1年生もまとめのテストをがんばっていました。終わった子は、読書やお絵かきを落ち着いて進めています。
2年生は、友達にインタビューをするようです。
今日の給食は『七夕メニュー』でした。丁度良い塩味の「わかめご飯」、子ども達が大好きな「ハンバーグ」、酸味がきいた「和風サラダ」、うずらの卵がうれしい「七夕すまし汁」、七夕デザートとして「ゼリー」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
7月6日(火)今日の関辺小です!
2021年7月6日 14時01分7月6日(火)、梅雨の晴れ間の予報です。今日はプールに入れるかな?
郷渡の班が登校してきました。
二枚橋の班も元気に歩きます!
もうすぐ学校!
今日の給食は、塩加減が絶妙の「タンメン」、酸っぱさがうれしい「こんにゃくサラダ」、お肉たっぷり「シュウマイ」、「牛乳」で、今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!