わくわくタイム
2025年9月2日 08時49分9月2日(火)の朝のわくわくタイムの様子です。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
1・2年生は、撮影できませんでしたが、どの学年もプリントやタブレットを使って、練習問題に取り組んでいました。
わくわくタイム タブレット・ドリル 3年生 4年生 5年生 6年生
9月2日(火)の朝のわくわくタイムの様子です。
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
1・2年生は、撮影できませんでしたが、どの学年もプリントやタブレットを使って、練習問題に取り組んでいました。
わくわくタイム タブレット・ドリル 3年生 4年生 5年生 6年生9月1日(月)、2校時目の授業の様子です。
【3年生】
あまりのあるわり算の学習を行っていました。
【4年生】
概数の学習でしたが、グループになって早押しクイズ形式で、習熟を図っていました。
8月30日(土)の6時からPTA奉仕作業を行いました。
今回は、校庭や校舎周りの除草を行いました。
多くの子どもたちゃ保護者の皆様のご協力のおかげで、校庭や校舎の周りが大変きれいになりました。
早朝にもかかわらず、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
PTA奉仕作業 ボランティア夏休みに入ってすぐに雹が休みに入ってすぐに、大きな雹が降った日がありました。
その際、大きな雹が花壇に植えたヒマワリに当たり、折れてしまいました。
それを見た1・4年の担任の先生が添え木をして手当てしてくれました。
そのヒマワリが現在、しっかりと花を咲かせてくれています。
教務主任の先生が、そのエピソードを始業式で子どもたちに話してくれました。
関辺小の折れても「負けないヒマワリ!」、暑さに負けずに全力で咲いています。
負けないヒマワリ8月29日(金)の2校時目の休み時間の様子です。
資料室前に展示してある「夏休みの自由研究」を見ている子どもたちがいました。
1年生の子どもたちは、教室で飼っている「カマキリ」のエサになる昆虫を探していました。
校庭では、追いかけっこをしたり、サッカーをしたりして遊んでいる子どもたちがいました。
暑い日が続いて外で遊べない日もありますが、今日は、安心して楽しそうに遊んでいました。
休み時間の様子8月29日(金)の2校時目の授業の様子です。
【1年生】
【2年生】
1年生 2年生 算数8月29日(金)の朝の時間に、読み聞かせを行いました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
3名の「読み聞かせボランティア」の方と、学校司書、担任の先生で分担して読み聞かせを行いました。
子供たちは、真剣に読み聞かせを聞いていました。
読み聞かせ ボランティア8月28日(木)の5校時目に、3年生が理科の授業で、ゴムのはたらきの実験をしていました。
はじめは、グループごとに実験を行っていました。
グループごとの実験が終わると、体育館に集まってきたのですが、人数が増えてくるとみんなで競争するようになりました。
子どもたちは、仲良く楽しそうに実験を行っていました。
3年生 理科 実験8月28日(木)の3校時目に、4年生が「アクアマリン出前授業」を行いました。
前半は、ゴミの行方ということで、ゴミは最後には、海に運ばれること、後半は、海のゴミが海洋生物に与える影響について教えていただきました。
子どもたちは、実際に見つかったゴミや海の中の映像を見ながら、ゴミを出さないことの大切さを真剣に考えていました。
4年生 出前授業 総合8月26日(火)の給食です。
【給食の献立】
スパゲティ・ミートソース、牛乳、キャベツとハムのサラダ、ヨーグルト
2学期の給食最初のメニューは、子どもたちが大好きな「スパゲティ・ミートソース」でした。
久しぶりの給食で、子どもたちはおいしそうに食べていました。
給食