新着情報
こんなことがありました
10月27日(水)、今日の関辺小です!
2021年10月27日 12時28分10月27日(水)、朝早くから霧が出ていて、秋晴れの予感がする気持ちの良い朝でした。「おはようございます!」
校庭は、昨日の雨で少しぬかるんでいますが、全員校庭に出てきた1年生を筆頭に、元気に走る子ども達の姿がありました!
こちらは、昨日の午後に実施された3年生の「クラブ活動見学会」の様子です。
来年のクラブ活動のイメージを持つことができたかな?楽しみだね!
今日の授業の様子です。なのはなは、2年生の算数科で、三角形のつくりについてまとめていました。
1年生は国語科で、漢字やカタカナを丁寧にノートに書いていました。
2年生は算数科で、今日のめあてができたようです。頑張って!
3年生は外国語活動でした。外国語指導助手の先生と楽しく学んでいました。
4年生は図画工作科の水彩画。様々な技法を使って、夢のある明るい絵を描いていました。
5年生は算数科で、平均の学習でした。0は含めるか否か、考えています。
6年生は図画工作科で、やはり水彩画を描いていました。集中力がすごい!明日は修学旅行だね!
1・2年生の体育科の授業です。動き作りの準備運動!
実際にロードを走って反省会!はじめの記録を取りました。
ケンパーリレー!
教室へ戻った1年生が図画工作科を始めました。元気で明るい絵ばかり!楽しそう!
今日の給食は、この時期にうれしい「中華メニュー」。大きくて柔らかい「ふれあい餃子」、ピリ辛で旨味たっぷり、タケノコの食感がよい「麻婆豆腐」、酢とゴマが効いていてピリ辛の口直しにぴったりの「春雨サラダ」、「麦ご飯」、「牛乳」で、今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
10月26日(火)、今日の関辺小です!
2021年10月26日 10時47分10月26日(火)、音楽会が終わって最初の登校日は、あいにくの雨で寒い朝となりました。今日からまた、次の目標に向かって頑張っていきましょう!
朝の会の時間には、どの教室からも元気な歌声や返事が聞こえてきました。1年生も元気いっぱいです。
授業では、2年生は算数科で「長さの単位のかけ算」について考えていました。
3年生は体育科で、ミニハードル走でした。自分達で考えてハードルを設置し、跳びやすさを比べていました。
なのはなでは、2年生が直角や辺について学習していました。これから練習問題に挑戦です。
4年生は国語科で、パンフレットを作るという目的意識を持って説明文を読み進めていました。
5年生は理科で、洪水を防ぐための様々な工夫や取り組みについて調べていました。
6年生は図画工作科で、水彩画の彩色に入ったようです。集中していました。
1年生は算数科で、繰り上がりのあるたし算に入りました。あといくつで10か、良いアイディアが出されていました。
今日の給食は、ソースが染み込んだお肉とシャキシャキのキャベツがたくさん入った大盛り「焼きそば」、サッパリお味の新鮮「ブロッコリーサラダ」、果汁たくさんの「一口いちごゼリー」、「牛乳」で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
10月23日(土)、関辺小音楽会!
2021年10月23日 14時22分10月23日(土)、今日は音楽会です。小学校最後の音楽会に臨む6年生に引かれて、初めの1年生達も登校してきました。みんな、ワクワクするね!ニコニコ顔のこども達でした!
本番当日も「走りたい!」と言って、校庭に出てきた子ども達がいました。びっくりです!
各教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。
会場の準備もバッチリです!
開場!1年生の保護者の皆さんが会場に入り、来賓の学校運営協議会の皆様も席へご案内しました。音楽会のスタートです!
1年生は、「ドレミのキャンディー」「あのね」「どんぐりぐりぐり」♪
2年生は、「明日があるさ」♪
3年生は、「世界中の子どもたちが」「小さな世界」♪
4年生は、「虹」♪
5年生は、「RPG」♪
6年生は、「夜に駆ける」♪
アンコールもありました。独唱!
最後に6年生による「終わりの言葉」。最後の音楽会に精一杯取り組んだ充実感でいっぱいのようでした。かっこよかったですよ!
音楽会終了後には、校長室で「学校運営協議会」を開き、2学期の教育活動の実際や児童・職員の頑張りを紹介したり、助言をいただいたりしました。音楽会のご感想では、子ども達と先生方へたくさんのお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございました。
ご来場いただいた全ての皆様、本日は温かい拍手をありがとうございました。
児童の皆さん、たいへんよく頑張りましたね。大きな大きな花丸です。この大成功の成果を、来週の学校生活に生かして行きましょうね!
10月22日(金)、今日の関辺小です!
2021年10月22日 12時06分10月22日(金)、音楽会前日の登校です。今朝も寒いですが、元気にいきましょう!
寒さを感じさせない子ども達です!
2年生が、体育館で明日の本番に向けての最後の練習に励んでいました。
明日も冷え込みます。保護者の皆さん、防寒着と下足入れ袋を忘れずにご持参ください。
他の学年も落ち着いて授業に取り組んでいました。
なのはな!
1年生!
3年生!
4年生!
5年生!
6年生!
どの学年もこれから最期の練習に臨むようです。張り切っている子ども達の演奏を、どうぞお楽しみに!
今日の給食は、肌寒い天気にぴったりの「チキンカレーライス」とシャキシャキの「和風サラダ」、子ども達が大好きな「フルーツヨーグルト」「牛乳」でした。おいしかったです。ごちそうさまでした!
10月20日(水)、今日の関辺小です!
2021年10月20日 12時24分10月20日(水)、明るい日差しがあり、昨日よりもずっと暖かく感じる朝の登校でした。今日も頑張りましょう!
業間には、外遊びを楽しむ姿がたくさんありました。
学級を回ると、体育館では、4年生が昨日の予行の反省を生かして音楽会の練習を進めていました。意識が高まっています。
なのはなでは、算数の個別指導でした。ドリルは丸ばかり!頑張っています!
1年生は図画工作科で、大好きな虫たちの絵を描いていました。楽しそう!
2年生は、町探検のまとめがどんどん進んでいるようです。
3年生は国語科で、話し合っていました。
5年生は外国語科でした。代表で、会話を披露していました。
6年生は算数科で反比例のグラフを作成中でした。
こちらは6年生の外国語科の学習の様子です。指導者のチームワークが良く、
5年生同様、6年生も進んで学習しています。
今日の給食は、「麦ご飯」、大きくて肉厚で、骨が丁寧に処理された大人気の「鮭の塩焼き」、栄養たっぷりの「大豆とひじきの煮物」、落ち着く美味しさの「豆腐の味噌汁」、「牛乳」でした。今日のおいしかったです。ごちそうさまでした!
10月19日(火)、今日の関辺小です!
2021年10月19日 14時01分10月19日(火)、昨日からの低温は続いています。日差しが無い分、今朝の方が寒く感じました。それでも、子ども達は元気に登校してきます。
「おはようございます!」全員登校24日目です!
今朝は、3年生が元気に走っていました!いいぞ!
今日は音楽会予行の日です。幼稚園の年長組さんをお招きしました。楽しんでね!
そして、いつも子ども達の命を守ってくださっている見守り隊の方々をご招待しました。感謝の気持ちを込めて演奏します。
さあ、1年生から始まります!「ドレミのキャンディー」「あのね」「どんぐりぐりぐり」です!
次は2年生。「明日があるさ」を合奏しました!
3年生は、「世界中の子ども達が」「小さな世界」です!
4年生は、「虹」の合奏です!
5年生は、「RPG」を演奏しました!
最後に6年生が「夜に駆ける」を演奏して終了!!
どの学年も、練習の成果を存分に発揮して、これまでで一番の演奏が奏でられました。土曜日の本番がますます楽しみです!
※当日は、下足入れ袋と防寒着のご準備をお願いします。
今日の給食は、肌寒い天気にぴったりのうれしい「味噌ラーメン」、ぴったり合う「シューマイ」と「ナムル」、「牛乳」でした。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
10月18日(月)、今日の関辺小です!
2021年10月18日 12時33分10月18日(月)、この秋一番の冷え込みとなりました。那須岳が白くなっていることに気づいた子もいました。安全のためにも、手袋をして登校しましょうね!
「おはようございます!」
朝のマラソンは、なのはなの子ども達が先生と一緒に元気に走っていました。まだ太陽が当たらない日陰の校庭ですが、寒さに負けず頑張る子ども達です。いいぞ!
授業では、1年生が体育館で音楽会の練習に取り組んでいました。いよいよ明日は予行、そして土曜日が本番です。保護者の皆様、お楽しみに!
2年生は生活科で、先日の「町探検」のまとめに入るようです。
なのはなでは、3年生と6年生の算数科の学習でした。じっくり取り組んでいます。
3年生は算数科で「球」について知っていることを出し合っていました。
4年生は図画工作科で、アイディアいっぱいに楽しい絵を描いています!
5年生は道徳科でした。先日の茶臼岳登山の体験と照らし合わせて考えている子もいました。
6年生は算数科で「反比例」の意味理解を深めていました。タブレットで友達の考えを比較検討している姿がありました。
高学年合同の体育科で、ロードレースの実際のコースを試走しました。アップダウンのあるハードなコースですが、自己ベスト記録を目指して頑張っていきましょう!
今日の給食は、何種類もの野菜が入っていてやさしい味付けの「野菜の胡麻和え」、「麦ご飯」、食欲がそそられるジューシーな「鶏の照り焼き」、えのきとジャガイモがたくさん入った「味噌汁」、「牛乳」でした。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。
10月15日(金)、今日の関辺小です!
2021年10月15日 12時12分
10月15日(金)、秋晴れが続きます。明日から天候が崩れるとのことで、暖かい日差しがうれしい朝です。「行ってらっしゃい!」
先生と一緒に、毎日最後まで走り続ける姿にいつも感心しています。
今日も音楽会の発表を見せてもらいました。5年生は息がぴったりで、自分のパートを一人一人がしっかりと演奏していました。
2年生は、指揮者をよく見て、最初の音をぴったり合わせました。2年生の明るさと元気の良さが演奏によく出ていました。
業間は自由遊びを楽しむ下学年の元気な姿がありました。
チャイムが鳴って、教室へ戻ります。
帰り際に、1年生にカマキリを見せてもらいました。「カマキリポーズ!」
1年生が図画工作科で絵を描き始めるようです。
カマキリやバッタなどの昆虫を描くようです。
楽しそうに描いています!
3年生は、音楽会の発表での呼びかけの部分を練習していました。どんどん良くなっていくでしょう!
5校時には、5・6年生で、音楽会の会場準備に取り組みました。
来週の火曜日が「幼稚園生」と「見守り隊の方々」をお招きしての音楽会予行。土曜日が保護者の皆様と学校運営協議会の皆様をお招きしての本番です。
高学年の子ども達のおかげで、会場を整えることができました。ありがとうございました!
作業後には、6年生の演奏を見せてもらいました。
小学校最後の音楽会にかける思いの強さを感じました。思いも技術も来週までどんどん高まっていくことでしょう。お楽しみにお待ちください!
演奏後には、先生方からたくさん褒めていただきました!
今日の給食は、子ども達が喜ぶ「のり玉ご飯」と、それにぴったりで、食感の良い「レンコンのきんぴら」、甘いさつまいもの「味噌汁」、「牛乳」でした。今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
10月14日(木)、今日の関辺小です!
2021年10月14日 12時54分10月14日(木)、今朝は昨日よりも7℃も気温が高く、一日中秋晴れが続きそうな良い天気です。子ども達も元気に登校しました!
来週の音楽会予行と本番に向けて、今日は3つの学年の演奏発表を見せてもらいました。
詳しくは当日まで取っておきますが、4年生は、心にしみる合奏でした。
1年生は、楽しんでいる気持ちが伝わってくる発表でしたた。それなのに、カメラの調子が悪く、写真が保存されませんでした。ごめんなさい、
3年生は息がぴったりで、まとまりのある演奏でした。
皆さん、本番をお楽しみに!
2年生は、今日は「町探検」です。ボランティアのお家の方々も集まってくださり、元気な声で「行ってまいりま〜す!!」
業間の時間は「マラソンタイム」でした。青空の下をみんなで走るのは最高です!
6年生は、図画工作科で水彩画に入ったようです。タイムスリップで過去の世界へ飛びます。
5年生は、学級会を開いていました。音楽会の打ち上げで、楽しい学級集会を開くそうです。楽しみですね!
2年生の一番早く帰校したグループです。読書をして待ちました。
今日の給食は、ふかふかの「食パン」「ブルーベリージャム」、パンにぴったりの「オムレツ」「サラダ」「マカロニスープ」でした。今日もおいしかったです。ごちそうさまでした!
10月13日(水)、今日の関辺小です!
2021年10月13日 11時02分10月13日(水)、今朝も肌寒く、雨の一日になりそうです。
「おはようございます!」
授業では、1年生は体育館で音楽会の発表練習を頑張っていました。
2年生は、算数科で、復習問題にどんどん取り組んでいました。
なのはなでは、「秋」のイメージマップ作りを楽しんでいました。
4年生も算数科で、友達と交流しながら問題を解いていました。
5年生は理科で、大雨による川の様子の変化を学んでいました。
3年生も合奏の練習です。順調のようです。
6年生は外国語科で、外国語指導助手に調べたことを伝えるようです。
今日は、地区の小学校教員研修会のため、全校生が3校時で下校です。
明日も元気に会いましょう!