新着情報
こんなことがありました
11月18日(木)、今日の関辺小です!
2021年11月18日 22時01分11月18日(木)、今日も雨の心配のない秋晴れになりそうです。
おはようございます!
6年生が、今日も落ち葉片付けを手伝ってくれました。助かります。ありがとう!
校庭に行くと、下学年の子ども達が元気に走っていました。いいぞ!
これは、昨日の4学年「二分の一成人式」の様子です。
担任の先生から証書が授与されました。おめでとう!
お家の方へ感謝の手紙を渡しました。
心を込めて合唱♪
体育館でグループに分かれて発表!
4年生の子ども達の良さがたくさん見られた式になりました!
こちらは、やはり昨日、5年生がチューリップの球根を植えた様子です。下級生が喜ぶ顔を想像しながら植えました。ご苦労さまでした!
今日は、1・2年生が下校後、
3〜6年生で鼓笛のオーディションが行われました。
3・6年生と先生方が見守る中、4・5年生は真剣そのものでオーデションに臨みました。
緊張感あふれる素晴らしいチャレンジでしたよ。ご苦労さまでした!
11月17日(水)、今日の関辺小です!
2021年11月17日 12時39分11月17日(水)、冷え込みましたが、青空の気持ちの良い朝です。
「おはようございます!」
今朝は、6年生が5名、落ち葉片付けを手伝ってくれました。ありがとうね!
朝のランニングを終えて校舎に帰ってきた1年生です。皆、元気!
5年生がチューリップの球根を植える花壇を用務員さんが整地してくださいました。有難うございます。
授業を回ると、なのはなは3年生が算数科の個別指導を受けていました。丁寧に進んでいます。
1年生は、外国語活動。講師の先生をお迎えに来て、
楽しく学習を楽しみました!
2年生は国語科で、ビブリオバトルを行なっていました。お話も聞き方も上手に進んでいます。
3年生は国語科で、これまでの学習を生かして、自分なりの説明文を書いていました。分かりやすい文とイラストを心がけて書いていました。
4年生は、午後に実施する「二分の一成人式」の会場準備に張り切って取り組んでいました。心のこもった式になることでしょう!
5年生は理科の学習です。自分の考えがノートに表されていました。
6年生は外国語科の学習です。2人の指導者の息もぴったり!
業間は、青空の下で、元気に外遊び!
上級生は鼓笛の練習も始めています!
今日の給食は、「麦ご飯」が進む「さんまの蒲焼き」、「小松菜ともやしの胡麻和え」、豆腐がおいしい「味噌汁」「牛乳」で、美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
11月16日(火)、今日の関辺小です!
2021年11月16日 11時52分11月16日(火)、今日も青空が広がった朝でした。弾むように登校してきた一番乗りの3人組です。いい笑顔!
朝日を浴びながら、続々と登校してきます。今日も頑張りましょう!
落ち葉片付けをしていたら、4年生の男児がお手伝いに来てくれました。ありがとう!
校舎を回ると、1階の廊下には、6年生の修学旅行のスナップが掲示されていました。保護者の皆さま、ご自由にご覧になってください。
なのはなでは、2年生の算数科で3の段の学習をしていました。先生が手作りの具体物を使って理解を深めていました。
5年生は、理科の学習です。実験結果をもとに、みんなで考察していました。
6年生は社会科です。落ち着いた雰囲気で学習が進んでいます。
3年生は音楽科で、リコーダー奏を学んでいました。とても意欲的です。
業間は少しぐらいの寒さに負けずに外遊び!
4年生は国語科で、百科事典のつくりについて気づきを共有していました。リーフレット制作も進んでいるようです。
1年生の体育科が始まりました。「ドッカ〜ん!」で競ったり、
川鬼遊びで競ったり、
リレー走で競ったりと、思い切り運動を楽しみました!
2年生が屋外で図画工作科に取り組んでいます。山で見つけてきた葉や枝、木の実を使って楽しく制作するそうです。楽しそう!
6年生のプログラミング学習の様子も紹介します。真剣そのもの!
今日の給食は、肌寒い本日にぴったりの「醤油ラーメン」、お肉たっぷりの「シューマイ」、歯ごたえの良い「大根サラダ」、「牛乳」で今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
11月15日(月)、今日の関辺小です!
2021年11月15日 14時48分11月15日(月)、今朝も那須岳くっきりの青空、あまり寒さも感じない朝の登校となりました。
イチョウの落ち葉が道路を黄色く染めています。
見守り隊の方々が落ち葉の片付けを手伝ってくださいました。
ありがとうございます!
朝の活動が終わり、1年生の教室では、これから席替えが始まるようです。1年生はウキウキ顔です!
業間の時間も、子ども達は外遊びを思い切り楽しんでいました!
今日は3校時限で早いおかえりです。来年度入学する園児とご家族が来校し、就学時健康診断を行います。
学校医の皆様と職員みんなで検査や相談を行いました。
園児の皆さん、4月の入学を心から待っていますね!今日はご苦労様でした!一日入学でまた会いましょう!
11月12日(金)、今日の関辺小です!
2021年11月12日 12時22分11月12日(金)、今朝も冷え込みましたが、茶臼岳がくっきり見える青空の朝でした。締めくくりの金曜日も頑張っていきましょう!
走る、走る、子ども達!
現在、赤い羽募金運動に取り組んでいます。ご協力ありがとうございます!
1年生が生活科で中田の公園に出発しました!
お帰りなさい!どんぐりや松ぼっくりなど、たくさんの収穫があったようです!
なのはなでは、かけ算の考え方をていねいに学んでいました。
2年生も算数科で発表ボードに考えを書いていました。
3年生は体育科で、リズムに気をつけてミニハードル走を楽しんでいました!
4年生は算数科で分数の意味理解を深めていました。大切ね学習です。
5年生は理科でコイルに電流を流して実験しています。
6年生は図画工作科で光る工作作りでした。きれいに光っていて驚きです!
そして、今日は白河市の街中の幼稚園年長さん達が見学学習で本校に立ち寄りました。目をきらきさせながら、校舎を回った園児たちは、4月からの小学校の生活をますます楽しみにしているようでした。また遊びにきてね!
今日の給食は、たまに付くとうれしい「のり玉ふりかけ」と「麦ご飯」、組み合わせがうれしい「イカとブロッコリー和え」、スープのようにお汁も飲める大きめ具材の「肉じゃが」、「牛乳」でした。おいしかったです。ごちそうさまでした!
11月11日(木)、今日の関辺小です!
2021年11月11日 12時29分11月11日(木)、朝から晴天で気持ちの良い朝です。那須岳がくっきり見えるほどです!「おはようございます!」
気温は2℃ですが、朝のランニングを始めた子ども達です!がんばりますね〜!
校庭の椅子は霜で真っ白!冷た〜い!
1年生は算数科。明日のたし算の単元テストに向けて、どんどん練習問題を解いていました!
なのはなも3年生の算数科。じっくり丁寧に学習が進められています。
2年生も算数科。みんな頑張っていますね。
業間はスポーツタイムで全校ランニングでした。気持ちいいね!
3年生が理科で校庭に出ました。鏡を使って光の学習ですね。真剣です!
4年生は二分の一成人式に向けた話し合いです。こちらも熱心に話し合っていました。
5年生は算数科で人口密度の学習に入ったようです。タブレットの計算機を使うのかな?
6年生は食育で、自分の朝食を基に、栄養と身体・生活の関係を深く学んでいました。
今日の給食は、おいしいソースが絡んだ「ハンバーグ」を「コッペパン」にはさんで食べます。サラダはツナが入っていて、人気のメニューです。ソーセージがたくさん入ったピリ辛「ポトフ風スープ」もおいしかったです!ごちそうさまでした!
11月10日(水)、今日の関辺小です!
2021年11月10日 10時43分11月10日(水)、今日から天気も回復しそうです。落ち葉の道を登校します。
「おはようございます!」
朝一番に、6年生が「コミュタン福島 環境創造センター」に見学学習に出発しました。貴重な学習の機会ですね。行ってらっしゃい!」
1年生が算数科の学習を始めます。がんばるぞ〜!
2年生は図画工作科です。作り方を調べています!
5年生は家庭科で調理実習!五箇小のお友達と一緒に田植えし、収穫したお米で昼食を作るようです。美味しいことでしょう!
3年生は外国語活動を始めたようです。お話を良く聞いています。
4年生は体育科の授業。思い切り身体を動かしましょう!
今日はお弁当の日です。お家の方々、おいしいお弁当をありがとうございました!
11月9日(火)、今日の関辺小です!
2021年11月9日 16時28分11月9日(火)、今日はこれから雨が強まる予報です。気分を盛り上げて元気にいきましょう!
2校時目に、5年生の教室で算数科の研究授業がありました。混み具合の比べ方について、図や数直線を使って良く考えていました。
3校時目の1年生の体育科の授業では、楽しく汗を流す姿がありました。音に合わせて集まったり、
いろいろなリレー遊びで楽しんだり!
5校時目、なのはなは算数科で、具体物を使ってかけ算の学習をしていました。楽しそう!
2年生の教室に入ると、図画工作科で作った作品を早速見せてくれました。楽しい動きだね!
3年生は音楽科で、リコーダー奏を各自タブレットに録音するようです。
4年生は昨日の国語科の続きで、リーフレットを書くために説明文を読み取っていました。
6年生は体育科で体力向上!
今日の給食は、ひき肉たっぷりのいつ食べても美味しい大盛り「スパゲティ・ミートソース」、パスタと異なる食感がおいしい「シャキシャキサラダ」、果汁たっぷり「県産ひと口いちごゼリー」、「牛乳」で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
11月8日(月)、今日の関辺小です!
2021年11月8日 17時21分11月8日(月)、雨上がりの朝の登校です。
学校前のイチョウの葉が落ちてきました。例年より遅れているそうです。
1年生の教室では、朝の「コオーディネーショントレーニング」がリズム良く行われていました。
3校時目、1年生は講師の先生をお招きして外国語活動の学習に楽しく取り組みました。
2年生は、体育科でボール運動に汗を流していました。
3年生は国語科で説明文の学習でした。お友達の話をしっかりと聞こうとしていました。
4年生は、食育の授業でした。講師の先生、本日もありがとうございます!
5年生は家庭科で、調理実習の計画作りを進めています。5年生が田植えしたお米を使った実習かな?
6年生は国語科の学習でした。課題について友達と話し合いを始めるようです。
なのはなでは3年生と6年生が国語科をじっくりと学習しています。
5校時目、4年生の教室で、指導助言の先生をお招きして、国語科の研究授業がありました。目的意識を持って説明文を読み取ろうする姿がありました。
放課後には、先生方で授業改善のための研究会を開きました。先生達も頑張っています。
今日の給食は、「麦ご飯」、野菜の彩りが綺麗な「卵焼き」、シャキシャキの「おかか和え」、この季節うれしい「けんちん汁」、「牛乳」で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
11月5日(金)、今日は校内ロードレース大会!
2021年11月5日 12時44分11月5日(金)、いよいよ今日は「校内ロードレース大会」本番の日です。
朝から雲一つない青空が広がり、やる気が湧いてきます。
「おはようございます!」今日は、楽しみだね!
朝のウォーミングアップも、身体が軽い!
当日のコース整備もありがとうございます!
そして、今日は全員登校、欠席者無し!今年度30日目です!気分最高です!
開会式が始まりました。
準備運動を済ませ、各ブロックで待機場所に位置しました。
低学年!
中学年!
高学年!
大会が始まります。まずは、1・2年生の部1000m走です。がんばるぞー!
位置について、「バン!」
たくさんのお家の皆さんが応援に駆けつけてくださいました。温かい声援をありがとうございます!
次は、3・4年生の部1500m走です。がんばるぞー!
さあ、スタート!
応援の声が温かい!最高!
最後に5・6年生の部2000m走。6年生は最後の大会です。やるぞー!
自己新目指して、Go!
高学年児童の走りはさすがです!がんばれ!
全レースが終了!
閉会式で、各学年の男女一位が紹介されました。おめでとう!
感想発表では、学年代表者が自分の思いを堂々と述べました。
全校の児童の皆さん、これまでの練習も、今日の本番も、たいへん良く頑張りましたね。ナイスランでしたよ。お疲れ様!
そして、ロードレースの後のお弁当は最高でした!
1年生!
2年生!
3年生!
4年生!
5年生!
6年生!
お家の方々、お弁当も今日の応援もありがとうございました!
おかげさまで、とても良いロードレース大会になりました!