新着情報
こんなことがありました
3月16日(水)、今日の関辺小です!
2022年3月16日 12時33分3月16日(水)、日差しに春の暖かさを感じる朝です。上ノ原の通学班が時間どおりに登校してきました。「おはようございます!」
朝のランニングの最後にダッシュを続けている1年生の子ども達も、もうすぐ2年生です!
昨日の午後に実施した卒業式予行の様子です。
来週の式では、在校生代表の5年生と職員で、心を込めて、卒業生を温かく力強くお送りしたいと思います。
授業では、その1年生が、1校時目から校庭で体育科の学習にのびのびと取り組んでいました。
5年生は理科で、プリント問題を使って総復習を頑張っていました。
4年生は社会科で、タブレットで調べながら活発に話し合いを進めていました。
3年生は図画工作科で、水彩画を描いていました。
こちらは、3年生の外国語活動の様子です!
6年生の卒業制作も大詰めを迎えているようです。
2年生は体育科で校庭で元気に運動に取り組みました
今日の給食は、「麦ご飯」、肉厚の「鮭の塩焼き」、具だくさんの「豚汁」、ざく切りの「ポテトサラダ」、「牛乳」、「牛乳寒天」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
3月15日(火)、今日の関辺小です!
2022年3月15日 12時27分3月15日(火)、予報どおりの雨が降る朝の登校となりました。川前の通学班が集合場所に集まってきました。
見守り達の方々に守られながら、出発です!
今日もありがとうございます。「おはようございます!」
教頭先生がきれいなお花を飾ってくださった玄関が、パッと明るくなりました!
ありがとうございます!
昨日の6校時に、5年生と全職員で卒業式の式場作成を行いました。
6年生を送る会に続いて、5年生の活躍の姿が光りました。ありがとう!
授業では、1年生は音楽科で、タブレットを使って鍵盤の音遊びを行なっていました。
2年生は算数科で、ひごと粘土を使って箱の形を作っていました。
なのはなでは、それそれの学年で算数科の個別指導が進められていました。
3年生は国語科で、豆太がモチモチの木の灯を見ることができた訳について話し合っていました。
4年生は、体育科のゲームについて、班ごとに作戦タイムでした。
5年生は理科で電流の働きの問題を通して、まとめをしていました。
6年生は算数科で、これまでの学習の復習プリントに集中していました。
今日の給食は、今年最後のお肉多めで大好物の「焼きそば」、さっぱりしていて香ばしい「魚ナゲット」、口直しにピッタリの酸味が効いた「ブロッコリーサラダ」、甘い「フルーツ」、「牛乳」で、今日も大満足でした。ごちそうさまでした!
3月14日(月)、今日の関辺小です!
2022年3月14日 12時26分3月14日(月)、春の暖かさを感じる朝です。いよいよ登校日も残り7日間となりました。今週も元気に「おはようございます!」
もうすぐ進学・進級だね!
春が近づいた関辺小学校!
体の動きもどんどん良くなってきました!
1年生は算数科で形作りを楽しんでいました。
2年生は体育科でボール蹴り遊びに夢中でした。
3年生は書写の作品整理を行なっていました。
4年生は図画工作科で、きれいな色で版画を刷っていました。
5年生は体育科で汗を流していました。
6年生は、プリントや作業など、各々にまとめの活動でした。
今日の給食は、タケノコと挽肉がたっぷり入った「麻婆豆腐」と「麦ご飯」、シャキシャキの「春雨サラダ」大きくて甘い「いちご」、「牛乳」で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
3月11日(金)、今日の関辺小です!
2022年3月11日 12時28分3月11日(金)、一週間の終わりは、天気が良く、とても気持ちの良い朝となりました。新しい通学班体制の3日目。4月に向けて、集合時刻を少しずつ調整しながら進めています。見守り隊の皆さんに元気に「おはようございます!」
今朝は、男女一人ずつの1年生が元気に走っていました!
5年生のコース別学習は、今日も本気!
理科では、班に分かれて協力して実験に取り組みました。
なのはなでは、手厚く丁寧な個別指導!
3年生は、ポカポカ陽気の中で、ボールゲーム!
4年生は、3学期から、拠点校指導教員の先生に社会科を楽しく教わっています!
1年生は、学級活動で震災のお話を聞いていました。
これは算数の単元テストを終えた子がタブレットドリルに取り組んでいる様子です。
2年生は算数科の箱の形の学習で話し合っていました。
6年生は図画工作科で「卒業制作」のオルゴールを作っていました!
今日の給食は、震災学習の一環で非常食を全校生で食べました。メニューは、「救急カレー」「さけるチーズ」「バナナ」「牛乳」でした。
教務主任の先生の震災のお話を校内放送で聞き、11年前を思い起こし、当たり前の生活の幸せを噛みしめながら、冷たいカレーをよく噛んで食べました。震災を知らない子ども達にとっても貴重な機会となりました。
卒業・修了まで残り7日間です。全校の皆さん、来週も元気に会いましょう!
3月10日(木)、今日の関辺小です!
2022年3月10日 12時54分3月10日(木)、今日は北側の各方部の通学班の様子を見ました。班長さん達、みんなしっかりと頑張っています。6年生もアドバイスをありがとう!今日もがんばりましょう!
もちろん、今朝も思いっきりダッシュ!!
1年生は、「何算かな?」の問題をどんどん解いていました。明日は単元テストです。100点とるぞ〜!
5年生は、コース別学習に集中!
6年生は卒業式の練習です。緊張感たっぷりで進められていました。
今日の給食は!?
全校生待望の噂の「ココア揚げパン」がついに出ました!カリッと揚がったパンに甘いココアシュガーの組み合わせは最高でした!そして、「スコッチエッグ」「シャキシャキサラダ」「ミネストローネ」「フルーツ」「牛乳」と、今日も子ども達が大満足のメニューでした。ごちそうさまでした!
全校生が笑顔満点で食べていました!
1年生!
2年生!
3年生!
4年生!
5年生!
6年生の皆さん、関辺小最後の揚げパン!よかったね!
3月9日(水)、今日の関辺小です!
2022年3月9日 12時20分3月9日(水)、冷え込みの厳しい朝ですが、昨日よりも那須岳が輝いています。今日から日中の気温が上がってくるようです。
昨日、新班長さんへ、6年生から新しい班旗の引き継ぎがありました。
今朝から、新体制で登校します。出発時刻を調整していきましょう。班長さん方、今日からまたよろしくお願いします!今日は郷渡方面へ!
用務員さんが、班旗置きを作ってくださいました。見事な出来栄えで、感謝しかありません!
寒さに負けず、今朝も走る!
今日も本気で競走!
外のチューリップの芽が大きくなってきました!
6年生は体育館で卒業式の練習に取り組んでいました。残り9日間の関辺小の生活を大切に進んでいきましょうね。
1年生は、算数科の文章問題を、図を基に考えていました。ノートの記入も速く、上手に成長した子ども達も、もうすぐ2年生!
2年生は、青空の下、ボールけり遊びを楽しみました!
なのはなは、算数科の個別指導で力を伸ばしています!
3年生は、国語科「モチモチの木」の豆太の心情を話し合っていました。
4年生は外国語活動で、伝え合い活動に取り組んでいました。
5年生は理科の単元テストに集中です!
業間の時間に、白河法人会の方々が来校してくださり、「税に関する絵はがきコンクール」で賞に輝いた6年女児の表彰式を行いました。おめでとうございます!
今日の給食は、「麦ご飯」が進む「サバの味噌煮」、色合いもきれいな「五色あえ」、野菜たっぷり「けんちん汁」、「牛乳」、そして初登場の「酪王カフェオレプリン」で美味しくいただきました。ごちそうさまでした!
お昼には、今年度最後の「読み聞かせ」を開いていただきました。PTA読み聞かせボランティアの皆さん、1年間ありがとうございました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします!
1年生!
2年生!
3年生!
4年生!
5年生!
6年生!
ありがとうございました!
3月8日(火)、今日の関辺小です!
2022年3月8日 12時24分3月8日(火)、風のない穏やかな天気です。那須の山々が輝いています。
明日あたりから、ぐっと暖かくなる予報で楽しみですね。今日も元気に学習を頑張りましょう!
見守り隊の方々は、安全指導に加えて、通学路のゴミ拾いもしてくださいます。本当にありがとうございます!
今日も朝一番に校庭に飛び出してきた1年生!
2年生も一緒に、競走が始まりました!
どんどん増えて、みんなで「よ〜い、どん!」元気いっぱい!
「チューリップの花が咲きました!今すぐ来て下さい!」の元気な声に誘われて4年教室へ行ってみると、関辺小で一番最初に春が来ていました!大切に育ててきてよかったね!
今日の2校時目は、来年度の通学班の組織とルールを決めるための「方部子ども会」が開かれました。
卒業する6年生に助言と励ましをもらいながら、話し合いを進めていました。
中には、見守り隊の皆さんへのあいさつ練習に取り組む班もあり、感心しました。
昨日に続いて、総合的な学習の時間の発表会も開かれました。3年生の教室へ行ってみると、2年生が参観に訪れました。
ワクワクの表情!
3年生が今年の学習の足跡を堂々と発表していました。2年生も関心が高まったことでしょう!
今日の給食は、子ども達が大喜びの大人気メニューが並びました。いつ食べてもおいしい「ナポリタン」に大好き「ハンバーグ」、新鮮野菜の「ブロッコリーツナサラダ」、「牛乳」、そして、イチゴかチョコかセレクトできる「クレープ」と豪華な給食となりました。ごちそうさまでした!
3月7日(月)、今日の関辺小です!
2022年3月7日 12時23分3月7日(月)、3月も2週目突入です。昨日の雪と強風の話をしながら子ども達を迎えました。「おはようございます!」
朝一番に校庭に飛び出してきた1年生が元気に走り出しました!
1校時目、5年生のコース別学習も軌道に乗ってきました。今日はそれぞれ力試しの時間です!
今日は、3〜6年生が「総合的な学習の時間」の発表会を開きました。
それぞれの学年の学習の成果を互いに見合い、意見交換を行いました。
紙芝居やパネル、演技、タブレット等、それぞれの班が工夫した表現方法で発表しました。
今日の給食は、「麦ご飯」をもりもり食べることができれる、ジューシーで大きな「とりの唐揚げ」、「和風サラダ」、豆腐とネギがたくさん入った「味噌汁」、「ヨーグルト」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
3月4日(金)、今日の関辺小です!
2022年3月4日 12時40分3月4日(金)、明るい日差しが暖かく感じます。3校時、校庭では、2年生が体育科の学習を楽しんでいました。
体育館では、6年生が卒業式の練習を始めていました。
今日の給食は、抜群においしい「ビーフカレー」、さっぱり味がうれしい「キャベツのサラダ」、自校給食ならではボリュームと味の「フルーツ杏仁」、「牛乳」でした。幸せを感じる美味しさでした。ごちそうさまでした!
1年生のおいしい顔!
2年生のおいしい顔!
3年生のおいしい顔!
4年生のおいしい顔!
5年生のおいしい顔!
関辺小の給食を食べるのも残りわずかな6年生のおいしい顔!
4年生の教室では、チューリップの花がもうすぐ咲きそうです。希望の春はもうすぐそこまで来ていますね。
全校の皆さん、来週も元気に会いましょう!
3月3日(木)、「送る会」の様子です!
2022年3月3日 12時31分3月3日(木)、風が強く、冷え込んだ朝の登校です。今日は「6年生を送る会」を開催します。張り切っていきましょう!「おはようございます!」
朝の自主清掃をしてくれていた6年生です。卒業まで残り14日間。いよいよ卒業が近づいてきたね。
まずは、昨日、校長室へ来て、まとめの作文発表を披露してくれたなのはなの2年生3名の様子です。
みんな長い作文を書きました。
みんなハキハキと上手に読みました!すばらしい!
2校時が終了し、「6年生を送る会」が始まりました。6年生が体育館に入場します!
コロナ禍なので、一堂に会することなく、学年ごとに順番に感謝の発表を行う計画です。実行委員長さんの挨拶がありました。
下級生が分担して飾りや招待状を作りました。
心が温かくなるものばかりです!
リーダーの5年生が最初から最後まで大活躍です!
学年の発表は録画し、ロイロノートを通じて、全校生が観れるようになります。お家の方も是非ご覧ください!
学年発表スタート♪
1年生が「きらきら星」の合奏を披露しました♪
2年生は4択クイズを出題しました。3問正解した6年生が出ました!
3年生は、「6年生の良さ、ベスト3!」クイズで盛り上げてくれました!
4年生は軽快なダンスを披露! カッコよく踊りました♪
5年生は楽しいゲームで6年生に楽しんでもらいました。
下級生全員からのメーセージカードをプレゼント!
感激した6年生は、大事そうに一人一人のメッセージを読んでいました。
最後に校歌を心の中で歌いました。
6年生の皆さん、下級生の「6年生大好き!」が伝わってくる温かい会でしたね。次は、君たち自身の卒業式だ。
そして下級生の皆さん、皆さんの気持ちは、しっかりと6年生に届きましたよ。よかったね!
最後に5年生の皆さん、素敵な会の企画運営をご苦労様でした。大成功おめでとう!
充実感いっぱいで迎えた今日の給食は、「黒糖パン」「牛乳」「ポテトカップグラタン」「マカロニサラダ」「コンソメスープ」「プリン」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!