新着情報
こんなことがありました
10月12日(水)、今日の関辺小です!
2022年10月12日 13時00分10月12日(水)、今日は5年生が稲刈りを、1年生がイモ掘りを行います。収穫の日にぴったりの穏やかな朝の天気です。張り切っていきましょう。「おはようございます!」
昨日の分まで走るぞ!!皆、元気!
5年生が朝一番にバスに乗って五箇小へ、稲刈りに出発しました。「いってまいります!」
五箇小のお友達と挨拶を交わし、仲良く交流しました!
講師の先生の説明を聞いて、いよいよ稲刈りです。
たわわに実った稲穂!
最後にみんなで記念撮影!ご苦労様でした!
1年生は10時にイモ掘りに出発です。「がんばってきま〜す♪『』
毎年 畑を使わせていただいている地域の方やお手伝いの保護者さんが、準備を進めてくださっていました。「よろしくお願いします!」
「関辺小にこにこ畑」へ入り、いよいよ収穫の時です!
みんなで夢中になってサツマイモを掘り起こしました!
気候がよかったのか、昨年より大きなイモがたくさんありました!
「ヤッタァ〜!」
にこにこ畑と地域の方に収穫のお礼を伝えました。
みんなで記念撮影!大収穫で楽しかったね♪
お土産までいただいて、みんな大満足で帰りました。ありがとうございました!
こんなに大きなサツマイモがとれました!
学校では、2年生は算数科で繰り下がりの難しいひき算を頑張っていました!
なのはなは国語科で、ちいちゃんの物語を役割分担をして音読し、場面の様子を読み取っていました|
3年生は2名の指導者の下、外国語活動を楽しんでいました!
4年生は書写で、今日はひらがな文字に挑戦です!
6年生は最後の音楽会で、会場の皆さんにどんな思いを伝えるのかを考えていました。終わりの言葉かな。
お昼の放送では、地区作文コンクールで特選に輝き県に出品される4年生のお友達の作文発表がありました。みんなで拍手!
今日の給食は、「麦ご飯」が進む「鶏の照り焼き」「野菜のごまあえ」「えのきの味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
10月11日(火)、今日の関辺小です!
2022年10月11日 12時29分10月11日(火)、3連休が終わり、音楽会への準備が本格的にスタートです。2年生の岩瀬牧場も、今日は行けそうかな!今週もがんばりましょう。「おはようございます!」
校舎を回ると、なのはなは算数科の単元テストの振り返りに取り組んでいました。先生の助言をよく聞いて頑張っています!
1年生は音楽会の練習です。きれいなベルの音色を響かせていました♪
教室へ戻ると、くじらぐもに乗って音読会を楽しんでいました!
2年生は、待ちに待った岩瀬牧場へ出発です!
動物さんと楽しく遊んだり、おいしい牧場ソフトクリームを食べたり!いってらっしゃい!
3年生は算数科の学習で、基が異なる4分の1について考えていました。難問ですね、がんばれ!
階段の窓には、3年生制作のきれいなステンドグラスが!
4年生は理科で、演示実験に興味津々です!
5年生は算数科で、分数を小数に表す問題に取り組んでいました。仮分数だと難しいけれどしっかり解いています!
6年生は小学校最後の音楽会に向けて練習が進んでいます。保護者の皆様、乞うご期待!
今日の給食は、味の良いアツアツおつゆで食べるたっぷり油揚げの「きつねうどん」、サクサクの「枝豆フリッター」、歯応えの良い「ごぼうと小松菜のおかか和え」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
10月7日(金)、今日の関辺小です!
2022年10月7日 12時25分10月7日(金)、低温で雨の予報です。五箇小と合同で行う5年生の稲刈りは来週に延期となりました。3連休前の1日、今日も学習をがんばりましょう!「おはようございます!」
第2期の陸上クラブが始まって2週間。走りが変わってきました。まずは校内ロードレース大会でのたくましい走りに期待します!
授業では、1年生は学級会の研究授業でした。役割分担がきちんとなされ、
仲良く遊ぶための内容と方法について話合い活動が進みました。
話し方も聞き方もとても上手でびっくりです!最後に振り返りを行いました。
2年生は図画工作科で、水彩画の仕上げと楽しい模様づくりを楽しんでいました!
3年生も図画工作科で、下絵を描いたり、絵の具で色をつけたりと楽しそうです!
4年生も、同じように図画工作科で水彩画を進めていました!
5年生は道徳科で、教材文をもとに異なる意見の折り合いの付け方について考えました。
6年生は家庭科で、ミシンを使った制作活動に集中です!
今日の給食は、「麦ご飯」「きのこ信田」「わかめとハムのあえ物」「もずく入り味噌汁」「ブルーベリーゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
10月6日(木)、今日の関辺小です!
2022年10月6日 11時26分10月6日(木)、ぐっと気温が下がり、長袖やジャンパーを着ての登校です。先週の今日は、5年生が半袖で茶臼登山でした。体調管理に気をつけていきましょう!「おはようございます!」
今日も元気な関辺っ子!
授業では、1年生は書写の清書で、出来栄えを先生と一緒に確認しています。大きく丁寧に書いていました!
2年生は音楽科で、合奏練習です。最後まで通して演奏していました。自己評価は難点だったかな?
なのはなは算数科で、かけ算の文章問題をすらすら解いていました!
くじらぐものお友達がたくさん増えて賑やかになっていました!
3年生は算数科で、何分の一の文章題を考えていました。問題と式の意味をしっかりと理解できたようです。
4年生は音楽科で合奏のパート練習に励み、それぞれのレベルアップを図っていました!
5年生は外国語科で、アルファベットのビンゴを楽しんでいました!
6年生は総合で、小学校生活を振り返り、卒業文集に自分のどんな思いを残すか、イメージマップにまとめていました!
今日の給食は、「黒糖パン」「鶏の唐揚げ」「こんにゃくサラダ」「とうもろこしの中華スープ」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
10月5日(水)、今日の関辺小です!
2022年10月5日 10時08分10月5日(水)、予報どおりの雨の登校となりました。2年生の「岩瀬牧場」体験学習は来週の天候を見て延期となりました。残念。気持ちを切り替えて、学習をがんばりましょう!
「おはようございます!」
こちらは昨日放課後の特設陸上(駅伝)クラブの練習風景です。3回目のタイムトライアルに本気で取り組んでいました。
自己新記録が多数生まれたようです!
今日の授業では、1年生は書写で、先生の指示をよく聞いて、お手本をよく見て、一文字一文字を丁寧に書いていました。
2年生は算数科「時刻と時間」の振り返りです。つまずきの多い単元ですので、これからも時々復習をしましょう!
なのはなは国語科で、文を作る学習です。先生の助言をよく聞いて取り組んでいます。
教室には、育てた干しトウモロコシと、
大きなくじらぐもが!
3年生は外国語活動で、どんなスポーツが好きか、聞き方と答え方を学んでいました。
4年生は国語科で、「ごんぎつね」を班で読んでいました。単元のまとめの音読かな。
5年生は国語科の言葉の学習で、どんな漢字が当てはまるのか、挑戦中。一つ難問があり、皆でああでもない、こうでもないと悪戦苦闘していました。
6年生は音楽科で合奏の練習に取り組んでいました。テンポの速い曲に挑戦しています!
今日の給食は、「若菜ご飯」「ポパイサラダ」「里芋と厚揚げの旨煮」「ミニトマト」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
10月4日(火)、今日の関辺小です!
2022年10月4日 12時50分10月4日(火)、秋晴れは今日までとの予報で残念ですが、元気にいきましょう。「おはようございます!」
今朝は駅伝クラブ児童の朝練習に、下級生も混じってランニングに励んでいました。
こちらは昨日の放課後練習。最後に坂道ダッシュを行ったようです。おつかれさま!
今日の授業では、1年生は国語科で楽しい「くじらぐも」の学習です。
教室の後方には、生活科の材料がありました!何を作るのかな?
2年生は青空の下で体育科の学習を楽しんでいます!
3年生は書写で「つり」を書いています。集中ですね!
4年生は体育館で合奏練習をしたり、
校庭でリズムダンスを踊ったり♪
5年生は理科で流れる水の働きについての学習です。
6年生は水彩画を黙々と描いていました!
今日の給食は、大人気の「スパゲティ・ミートソース」「ツナサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
10月3日(月)、今日の関辺小です!
2022年10月3日 12時43分10月3日(月)、今年度の後半戦突入です。10月も張り切って学習を頑張っていきましょう!「おはようございます!」
気持ちよく朝のランニング!
授業では、1年生は音楽科で、体育館での合奏練習に取り組んでいました。初めての音楽会に向けて準備を進めています!
2年生は生活科の研究授業でした。1年生を招くために、楽しいおもちゃを作って一緒に遊ぶそうです。がんばれ、先輩!
こちらは図画工作科で水彩画を描いています。きれいな色が出ていますね!
なのはなは算数科で、3けたのかけ算の筆算を解いていました。どんどん丸が増えていきます、すごい!
3年生は算数科で3口のかけ算の工夫について話し合っていました。10を作るようです!
4年生は総合で環境について調べたことをクイズ形式で班発表していました。なるほど!がいっぱいです。
5年生は社会科で漁業の学習です。先週の野外体験学習を通しての成長の姿を今日から発揮していきましょう!
6年生は理科で「てんびん」が釣り合う時の決まりを班ごとに見つけていました。発見があったようです!
読書の秋ということで、先週の図書館の様子を紹介します。良い本がたくさんあります。運動と共に、読書を楽しむ秋にしましょう!
今日の給食は、「麦ご飯」に豪華な「真鯛のマヨネーズ焼き」「大豆とひじきの煮物」「具だくさん味噌汁」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!
9月30日(金)、今日の関辺小です!
2022年9月30日 15時35分9月30日(金)、今日も秋晴れで青空が広がっています。自然に元気になりますね。「おはようございます!」
5年生は、野外体験学習2日目に出発しました。今日は野外炊飯とオリエンテーリングです!行ってらっしゃい!
陸上部の6年生が朝イチできついビルドアップを行いましたが、さわやかな顔をしています!すごいなあ!
授業では、1年生は音楽科で、合奏の練習です。一人一人の演奏がどんどん上手になってきました!
2年生は体育科です。整列を上手に行った後は、班でケンパー遊びを行っていました!
3年生は音楽科で、やはり合奏の練習です。2つの教室に分かれて、熱心に練習に取り組みました!
4年生は国語科で、毎日つぐないに通う「ごんぎつね」の心情を考えていました!
6年生は国語科で、下級生と楽しく遊ぶ方法について、班ごとにプレゼンをしていました!
お昼は昨日に続いてお弁当です。放送室に行くと、今日は1年生のお友達が2組、校内放送で元気な歌を披露していました。
可愛らしい歌声が学校中に響き、お弁当がますますおいしくなりました!次回は2年生かな?
さて、5年生の野外体験学習の様子がメールで送られてきましたので紹介します!
上手に火おこしができたようです。
釜でご飯を、鍋でカレーを作り始めました!
カレーは丁寧なアクとりを行い、ご飯は火加減に注意して、子ども達はとても上手に作れたようです。
大満足のカレーライス!「おいし〜♪」
片付けも協力して行い、所員の方から100点満点をいただいたそうです。いいぞ!すばらしい!
午後は、オリエンテーリングを楽しみ、17時頃帰校の予定です。
5年生の皆さん、この2日間で、ますます友達と仲良くなり、全体のことをこれまで以上に考えて行動する力を身につけたことでしょう!これからの生活に大いに生かしていきましょう。ご苦労様でした!
9月29日(木)、5年生の茶臼岳登山日記です!
2022年9月30日 09時13分9月29日(木)、5年生の野外体験学習1日目です。バスに乗って峠の茶屋駐車場に向かうと、青空を背にした茶臼岳が見えます!最高の予感♪
登山口のある駐車場に到着!
保護者ボランティアの皆さん、今日はよろしくお願いします!
トイレを済ませ、先生の説明を聞いて、いざ出発!!
雲一つない、ぜいたく過ぎる秋晴れ♪ 長袖では暑いぐらいです!
森を抜けて休憩場所で記念撮影!
喉を潤して、峰の茶屋を目指します! 絶景が広がっていて気持ちいい〜♪
峰の茶屋で記念撮影!
さあ、茶臼岳山頂を目指して出発です!
岩場の道を慎重な足取りで登りました。気持ち良い風が、汗をかいた身体を吹き抜けていきます。
たくさんの登山者でいっぱいの頂上につき、ロープウェイ側の昼食場所へ少し降りました。
達成感いっぱいで、記念撮影!
お弁当タイム!頂上から見える景色と愛情いっぱいのお弁当で、最高の昼食時間となりました。登った後の食事のおいしさは格別です!
おじいちゃんが持たせてくださった、竹の葉で包まれたおにぎり!
集合し、あいさつと心配りの大切さを確認して、下山スタートです!
急な岩場と滑りやすい石の道を、転ばないように、ゆっくり下りました。
峰の茶屋が見えて皆でホッとしました!
私たちの関山を遠くに見ながらの下山です。足がプルプルしてきましたが、がんばりましょう!
無事に下山し、バスに乗って那須甲子少年自然の家に向かいました。入所式を行いました。
子ども達が楽しみにしていた「焼き板づくり」に取り組みます。火の起こして、軍手と火バサミを使って板を焼きました。「こわいけど、熱いけど、おもしろ〜い!」
焼けた板を、タワシと布で磨き上げました!
黒光りする板に、ポスカできれいに絵や文字を描き入れました。皆、集中しています。楽しそう♪
完成です!
制作後は、池で魚と遊んだり、
特大どんぐりを拾ったり、明日の野外炊飯の見通しを確認したりしました!
先生方に迎えていただき、帰校式。「ただいま帰りました!」明日の2日目も楽しみだね!ご苦労様でした。明日も元気に会いましょう!
9月28日(水)、今日の関辺小です!
2022年9月28日 12時25分9月28日(水)、今朝も校庭では、陸上クラブの児童や下級生のお友達が校庭を走っています。気持ちよさそう!がんばれ!
授業では、1年生は体育館で音楽科です。音楽会の演奏曲のパートを話し合っていました。初めての音楽会、楽しみだね!
2年生は、単元テストの整理をしていました。全部が丸になるように、もう一度振り返りましょう!
3年生は、担任の先生と外国語活動を楽しんでいます!
4年生は書写に集中!です。
5年生は2人の先生と一緒に外国語科で、英語の歌を歌っていました!
6年生は国語科で、班ごとに学習の進め方を確認していました!
今日の給食は、「カレーピラフ」「フレンチサラダ」「卵スープ」「日向夏ゼリー」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!