新着情報

RSS2.0

こんなことがありました

4月12日(火)、今日の関辺小です!

2022年4月12日 12時10分

4月12日(火)、昨日よりも気温が上がる予報で、半袖姿の子ども達が多くなりました。今日も張り切っていきましょう!「おはようございます!」

青空の下、気持ちよく走り始めた子ども達!

どんどん増えて、最後はみんなで競走!「よ〜い、ドン!」

朝の時間に、可愛らしい声が聞こえたので昇降口を見てみると、1年生靴箱を揃えていました。みんな花丸ですね!いいぞ!

授業では、なのはなは国語科でしっかりした文字でめあてを書き、

音読に取り組んでいました。

1年生は、初めての学級活動です。学級目標をみんなで決めるのかな?

2年生も国語科の学習が始まります。ノートの書き方について、先生のお話をよく聞いていました。

3年生も国語科で、めあてに向かって、みんなで音読をしていました。

4年生は社会科で、日本地図を基に、県名や県庁所在地について学んでいました。

5年生は国語科で、自分のペースで音読をしていました。立ちながら集中して読むのもいいですね!

6年生は図画工作科で、グループごとに制作に向けて話し合っていました。どんな作品が生まれるのかな?

外を見ると、5年生が体育科で150m走に取り組んだり、

3年生が理科で草花の観察をしたりと、

ポカポカ陽気の中で楽しく学習していました!

そしてこれは休み時間!みんな楽しそう♪

これは、昨日、子ども達が帰った後、職員で研修会を行なった際の一場面です。

2名の職員が講師となり、「授業におけるタブレットの活用法と実践例」「学級づくりのためのQUテストと構成的グループエンカウンターの活用」について研修を深めることができました。子ども達の力を伸ばすために、学び合う職場づくりを進めています。

今日の給食は、みんな大好きな名物「焼きそば」と、ツナがたっぷり入ったシャキシャキの「サラダ」、香ばしい「たこナゲット」「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

4月11日(月)、今日の関辺小です!

2022年4月11日 12時26分

4月11日(月)、新学期2週目のスタートです。今日も元気に「おはようございます!」

そして、「ありがとうございます!」

朝一番に校庭を走りに来た4年生です。動きも軽やか!桜もきれい!

授業の様子を見ると、6年生は国語科のコース別学習に取り組んでいました。真剣な姿がとてもいい!

5年生は算数科の復習問題をどんどん進めていました。高学年への仲間入りを果たし、張り切っている子ども達です!

4年生は国語科で、新出漢字を練習していました。みんな、丁寧にしっかりとした文字を書いています。その調子!

3年生は総合的な学習の時間のオリエンテーションを行なっていました。初めての学習で、子ども達もワクワク顔です!

なのはなは3年生の国語科で物語文の学習に入ったようです。楽しいお話だね!

2年生は生活科で暖かい校庭に出て来ました。春の様子を観察して楽しんでいました!

1年生もこれから外に出るようです。整列がとっても上手!

今日の給食は『入学お祝いメニュー』で、「赤飯」「白魚のごま味噌焼き」「菜の花のおひたし」「すまし汁」「お祝い紅白ゼリー」「牛乳」でした。色合いも味も、お祝いにぴったりのメニューで、全校生がおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

4月8日(金)、交通教室を開きました!

2022年4月9日 08時22分

4月8日(金)、新年度3日目、春らしい陽気の中、今日も元気な子ども達の声が響きました。5校時に、「第1回交通教室」を開きました。「全校の皆さんが、毎日安全に通学して、元気な顔を見せてくれることを、先生方・お家の方・地域の方々は願っています。今日は一番大切な学習です。しっかり学びましょう。」

白河警察署からお招きした講師の先生から安全な通学と生活の仕方について分かりやすく教えていただきました。

6年生「家庭の交通安全推進員」の委嘱状が授与されました。頼むぞ、6年生!

6年生代表児童「誓いの言葉」を堂々と述べました。

安全担当の先生から「班長を中心に、学んだことを毎日の通学に生かしていきましょう。」と話がありました。

毎日、児童の命を守ってくださっている「関辺小見守り隊」の皆さんをご紹介しました。

見守り隊の皆さんへ、感謝の気持ちをお伝えしました。「いつも本当にありがとうございます。」

警察官と見守り隊、保護者ボランティアの方々、教職員が同行指導しながら、一斉下校をしました

交通事故0を今年も絶対に達成しましょう!皆様、ありがとうございました!

4月7日(木)、今日の関辺小です!

2022年4月7日 16時40分

4月7日(木)、新学期2日目は、春の暖かさを感じる朝となりました。それぞれ通学班が時間どおりに出発して来ました。「おはようございます!」

校舎前の花壇のチューリップとムスカリが綺麗に咲き始めています!

外から1年生2年生の教室を覗くと、先生のお話をきちんと聞いていました。いいぞ!

PTA会長さんと副会長さんが、ロードレース大会で走る、プール裏の坂道と校庭の整備に朝一番から取り組んでくださっています。

おかげ様で、デコボコだった校庭が見違えるほどきれいになりました。ありがとうございます!

雨が降ると土砂が走路に流れたり深い溝ができたりしていた走路も、これで改善されそうです。子ども達が快適に安心して走ることができます。ありがとうございます!

1校時目、なのはなでは、お友達が書いてくれた温かいお手紙を読んでいました。うれしいね!

1年生は、一人ずつ自己紹介をしていました。お話の仕方も聞き方も上手!

2年生は、整列の仕方を確認していました。1年生の先輩の顔つきになってきました!

3年生4年生は、学級目標やスローガンについて、みんなで話し合っていました。

5年生は新しいファイルやノートの整理と使い方の確認をしているようです。

6年生は、次の時間の「方部子ども会」の運営の仕方について確かめ合っていました。

6年生1年生を迎えに行き、方部子ども会がそれぞれの教室で行われました。上級生の皆さん、低学年児童のお世話をよろしくお願いしますね!

休み時間になると、きれいに整備された校庭に飛び出してきた子ども達は、思い思いに楽しく遊んでいました。鉄棒!

一輪車!

かけっこ!

友達や先生とサッカー!

6年生は国語科の学習で、伝え合うゲームを楽しんでいました。卒業生と同じように、「仲良し6年生」で進んでいきましょうね!

今年度初めての給食は、「食パン」に「いちご&マーガリン」、「ハンバーグ」、「フレンチサラダ」、「コンソメスープ」、「牛乳」でした。1年生も「美味しかったあ!」「全部食べたよ!」とうれしそうでした。ごちそうさまでした!調理員さん方、今年もおいしい給食、たいへんお世話になります!

プール裏の整備が終わりました。これで雨が降っても土砂が走路に流れ込むことはありません。本当にありがとうございました!

4月6日(水)、関辺小の令和4年度スタートです!

2022年4月7日 10時31分

4月6日(水)、207日間の令和4年度が始まりました。今年度も、見守り隊の皆様のお力を借りて、児童が安全に通学できるように指導していきます。元気なあいさつをしていきましょう!「おはようございます!」

子ども達を迎える各教室には、新担任からのメッセージが! 誰が担任か分からないように、工夫されていました!

6年生!

5年生!

4年生!

3年生!

2年生!

なのはな!

1年生!

まずは、新しく転入された4名の先生方と出会う「着任式」を行いました。期待に胸を膨らませる子ども達の表情がありました!

お一人ずつご挨拶をいただきました。「よろしくお願いします!」

6年代表児童が歓迎の言葉を立派に述べました。

始業式では、校長から「先生の話をようく聞くことが大事」「友達の気持ちを考えて優しくせっ接することが大事」「毎日学習する健康・安全な生活の仕方をいつも必ず守ることが大事」と3つお話ししました。心がけていきましょうね!

職員紹介では、担任の発表もありました。ドキドキ顔の子ども達とやる気に満ちた先生方の姿がありました。

心の中で校歌を歌い、これからの頑張りを一人一人が誓いました。

新しい担任と教室へ戻り、

短い時間ですが、初めての学級活動!

6年生!

5年生!

4年生!

3年生!

2年生!

2年〜5年生は一足早く下校しました。明日も元気に会いましょう!

そして入学式1年生の入場です。

姿勢もお話を聞く態度も上手でびっくりしました。素晴らしいなあ!

6年生の代表児童4名「歓迎のあいさつ」を務め、関辺小の良さを画像を使いながらわかりやすく紹介しました。さすが6年生!

関辺小はみんな親切で優しい人ばかり!明日から、安心して毎日元気に登校しましょう!ご入学、本当におめでとうございました!

3月28日(月)離任式「ありがとう先生方、さようなら。」

2022年3月30日 14時53分

はじめに、27日(日)に学区にある関山の「日本一早い山開き」の様子です。前日の荒れた天候が回復し、絶好のコンディションとなりました。

とても良い見晴らしです!

山開きのスタッフの皆さん、ありがとうございます!

できたて、ふかふかで温かい記念饅頭をいただきました。最高でした!

そして3月28日(月)、お世話になった先生方とのお別れの日です。

朝一番に職員室の教頭先生にお別れを伝えにきた子もいました。

離任式を待つ各学級の子ども達の様子です。

始めに、転出される先生方と職員とのお別れがありました。これまで本校発展のためにご尽力いただきました先生方、たいへんお世話になりました。

体育館で児童との離任式を行いました。子ども達は寂しそうな表情でした。

お一人ずつご挨拶をいただきました。子ども達は、身体ぜんぶでお話を聞いていました。

児童代表の5年女児「お別れの言葉」を述べました。

先生方に代表児童花束を渡しました。「先生、ありがとうございました!」

心の中で校歌を歌い、全員で先生方をお見送りしました。

泣いている児童が少なくありませんでした。

PTA本部役員の皆様花束を持って駆けつけてくださいました。

転出・退職される5名の先生方、これまで本当にお世話になりました。ご健康に留意して、新年度もご活躍ください。関辺小みんなで応援しています。さようなら!

3月23日(水)208日目の関辺小です。卒業式!

2022年3月24日 08時29分

3月23日、卒業式にふさわしい青空が広がる朝となりました。6年生がいない通学班です。4月から新入生が加わってスタートです。「おはようございます!」

1時間目の学級活動の様子です!

1年生!

2年生!

3年生!

4年生!

5年生!

卒業生!

職員と5年生できれいに整備した式場に、担任と卒業生が入場!

第63回卒業証書授与式が始まりました。

開式の言葉

卒業証書授与。今日は1700人目の卒業生が巣立ちます。

式辞・告示、そして市長さんから温かいお祝いのお言葉をいただきました。

5年生代表児童が送辞を述べました。

卒業生代表が答辞を述べました。

式歌を心の中で歌いました。

卒業生退場。卒業生19名全員が晴れやかな表情で巣立っていきました。

 

職員と5年生で温かく見送りました。

朝刊記事に載っていました!

小学校1217日間での自分の成長と変容に自信と誇りをもって、中学校でも目標に向かって進んでくださいね。関辺小みんなで応援しています。がんばれ!!

 

卒業式1日前に6年生と記念撮影!自慢の6年生でした。立派な姿をありがとうございました!

3月22日(火)、今日の関辺小です!(6年生特集)

2022年3月22日 12時37分

3月22日(火)、昨日のポカポカ陽気がウソのような雪の朝を迎えました。6年生も一緒の通学班は、今日が最後となります。寒いけれど元気に「おはようございます!」

朝から、6年生ボランティア活動が行われていました。学校中に広がってお掃除をしてくれています。ありがとう!!

業間の時間になり、雪の校庭へ飛び出す子ども達!元気あふれる姿です!

3校時には、卒業式の最後の確認練習がありました。一人ずつの証書授与の場面です。明日の卒業式は、皆さんの心意気で、最高のものにしましょうね!

4校時に今年度208日間の「修了式」6年生にも参加してもらって、行いました。

在校生代表へ修了証書授与!

6年間皆勤賞なんと3名も受賞しました!驚きました!

その他多数の表彰も行い、最後に、6年生をみんなで送りました!「ありがとう、6年生!」

今年度最後の給食は、雪の日にうれしいあったか「きつねうどん」、「かき揚げ」「小松菜のおひたし」「紅白ゼリー」「牛乳」でした。調理員の皆さん、1年間、美味しい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした!

小学校最後の給食を楽しむ6年生の姿す。美味しい顔でいっぱいです!

校長室に6年生が色紙を持ってきてくれました。全職員に一枚ずつ贈るそうです。

温かいメッセージを読み、目頭が熱くなりました。ありがとう!

明日はいよいよ第63回卒業証書授与式です!

 

3月18日(金)、今日の関辺小です!

2022年3月18日 12時28分

3月18日(金)、冬に逆戻りの朝の登校となりました。一週間の締めくくりを頑張りましょう。「おはようございます!」

朝から業者さんが来て、まずはステージ壁を直してくれています。感謝しかありません。

外の様子です。子ども達は、今日も元気いっぱい!

授業を回ると、1年生は書き方の学習でした。姿勢良く、筆圧よく、しっかりとした字を書いていました。

2年生は道徳科で、ちょうど話し合い活動をしていました。ようく聞いてね!

なのはなでは算数科の学習でした。箱の形について、辺の数や名称がバッチリ身についていました!

3年生は体育館の後ろを使って、仲良く長縄跳びを頑張っていました。

4年生は算数科のまとめのプリント練習を頑張っていました。

チューリップも明るい表情です。

5年生はプリントを整理したり、残った問題に取り組んだりと、学年末の風景そのものでした!

6年生は算数科のまとめの問題を考えています。連休後は残り2日間ですね。時間が過ぎるのが、なんと速いのでしょう。

検食していると、1年生がみんなで書いたお手紙を持ってきてくれました!

かわいいメッセージ集を読んで、心が温かくなりました。ありがとうございました!

今日の給食は、子ども達も職員も、みんなが大喜びの「6年生リクエストメニュー」でした。とても豪華です。「三色ご飯」「鶏の照り焼き」「コーンスープ」「春雨サラダ」「牛乳」、そして「ハーゲンダッツ♪」と、6年生の良き思い出の一つとなったことでしょう!ごちそうさまでした!

3月17日(木)、今日の関辺小です!

2022年3月17日 15時21分

3月17日(木)、深夜の大地震に驚き、怖さを味わい、改めて日頃の心構え、そして備えが大切だと実感しました。子ども達もお家の皆さんも、大変な夜をお過ごしだったこととお見舞い申し上げます。学校の主な被害の様子です。

バスケットのボードが落ちました。

サッシごと外にガラスが飛びました。

本棚やロッカーの物が散乱しました。

調理室の冷蔵庫等が動きました。

側溝や階段のコンクリートが壊れました。

心身の不調でお休みの児童も少なくありませんでしたが、登校できた子ども達の元気な表情を見て、職員一同、力をもらいました。見守り隊の皆様もありがとうございました。

午前中のうちに体育館を中心に被害状況を見ていただき、修繕や撤去など、来週の卒業式が無事に行われるように最善の対応をしていただくことになりました。教育委員会の方々、業者の方々、心配してくださった地域の皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

子ども達は、今日も生き生きと学習に取り組んでいました。1年生は校庭で、体育科の楽しいサッカー!

6年生も体育科で仲良くティーボール!

なのはなは、朝一番の活動から、びっくりするぐらいの集中力を見せていました。頑張ってます!

2年生は図画工作科でカラフルな帽子を作っていました。

3年生は、算数科で文章題の難問に挑戦中!

4年生は理科をどんどん復習!

5年生は図画工作科で、グループ制作?楽しそう!

こちらは、昨日のお昼に行われた鼓笛の「移杖式」です。6年生から、いよいよ5年生にバトンタッチ!

今日の給食は、カリッとした衣に包まれた柔らかな「県産ヒレカツ」「コッペパン」、「キャベツサラダ」、たっぷり入った「ワンタンスープ」、「いちごのジュレ」、「牛乳」でおいしくいただきました。ごちそうさまでした!