応援!
2024年12月11日 14時37分地域の方々がいつも白河四小を応援してくださっています。
今日は、児童のトイレ掃除をしてくださいました。
トイレがさらに清潔になりました。いつも応援、ありがとうございます。
そして、本日の給食は、これまた「福島けんこう"応援"メニュー」でした。
給食でも、豆がらっ子たちは応援していただいています!
地域の方々がいつも白河四小を応援してくださっています。
今日は、児童のトイレ掃除をしてくださいました。
トイレがさらに清潔になりました。いつも応援、ありがとうございます。
そして、本日の給食は、これまた「福島けんこう"応援"メニュー」でした。
給食でも、豆がらっ子たちは応援していただいています!
本日は、5年生対象に薬物乱用教室が開かれました。
薬による依存や、薬物による障がいについての話がありました。
また、警察署の方からは、スマホやゲーム依存の話もありました。
スマホ約束6か条~あとがこわい~.pdf←親子で確認を!
「ダメ。ゼッタイ。」を合言葉に、健全な生活が送れるように支援していきます。
土曜日の親子わくわく料理教室には、多数ご参加をいただきありがとうございました。
「どうだった?」と子どもたちに聞いてみると、「楽しかった!」「おいしかった!」という言葉が笑顔と共に返ってきました。
東北中学校区の学校保健委員会では、『生活習慣病の予防』をテーマに研修を深めています。
ご家庭でも、減塩に目を向けていただければと思います。
本日も友達の考えを聞きながら、自ら学ぶ姿がたくさん見られました。
高学年は英語の授業で、英会話のテストをしていました。
今日の給食は、森のきのこのカレーライスでした。
「おいしい!」という声があちらこちらから上がっていました。
何か分かりますか?
答えは、さつまいも餅です。
学校の畑でとれた「さつまいも」をふかして、つぶして完成です。
おいしい笑顔がたくさん広がりました。
地域の方にも手伝っていただきました。
ありがとうございました。
本日の授業の一コマです。
授業のまとめをしたり、九九の練習をしたりと、どの学年も張りきって学んでいます。
3年生は澄み切った空のもと、体育を行っていました。
学校の掲示も12月へと様変わりです。
豆がらっ子たちは、白い息を吐きながら、本日も元気に登校です!
上級生が下級生のお世話をよくしてくれています。
先日、白河歴史再発見事業の発展で、稲荷山や小峰城、さらには歴史民俗資料館に6年生がでかけました。
実際に稲荷山に登って眺めを確認しながら、どのようにして新政府軍と戦っていたのかを、白河市の指導主事に教えていただきました。
また、小峰城ではお城の造りや石垣の高さ等、戦うための対策を聞き、多くのことを学べたようでした。
歴史民俗資料館では、学校付近の天王山遺跡から発掘された土器が展示されており、改めて歴史の深さを感じていました。
5年生、6年生を対象に歯科指導が行われました。
歯の汚れを調べてみると、「あっ、こんなに汚れている。」「思ったよりきれい!」
と、それぞれ。
歯を磨く大切さとむし歯にならないために、どのようにしたらよいかを学ぶことができました。
文化財課の方より天王山遺跡や本沼古墳群について教えていただきました。
さらに、安珍堂保存会の方より、安珍念仏踊りについても教えていただきました。
学びの多い1日でした。