新着情報
こんなことがありました
授業の様子(1・2年生)
2025年1月10日 14時33分1月10日(金)の3校時目に、1・2年生が体育館で体育の授業を行っていました。
前とびや後ろとび、持久とび、写真にはありませんが、長なわの練習を行っていました。
1・2年生の持久とびは4分間跳び続けますが、1・2年生それぞれ1人ずつ、跳び続けた子がいました。
なわとび記録会も1月23日(木)に中学年、24日(金)に低・高学年が予定されています。
冬休みに練習をがんばって、上手になった子どもたちもいました。
記録会に向けてがんばってほしいと思います。
休み時間の様子(1年生)
2025年1月10日 14時28分1月10日(金)の2校時目の休み時間に、1年生が長なわとびを行っていました。
今朝、雪が降っていたので、長靴を履いてきた子どもも多くいましたが、みんなリズムよく上手に跳んでいました。
今日の給食
2025年1月9日 17時03分1月9日(木)の給食です。
【給食の献立】
食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、たれ付肉団子、マカロニサラダ、ポトフ風スープ、クレープ
今日の給食には、デザートとしてクレープが付き、子どもたちは、おいしそうに食べていました。
第3学期始業式
2025年1月8日 16時25分1月8日(水)の2校時目に、第3学期始業式を行いました。
【開式の言葉】
【校歌斉唱】
【校長あいさつ】
【3学期のめあての発表】
それぞれの学年の代表児童が「3学期のめあて」を堂々と発表しました。
【閉式の言葉】
いよいよ今年度を締めくくる3学期がスタートしました。
学年のまとめをするとともに、進学、進級に向けた準備を行っていきたいと思います。
Welcome Board
2025年1月8日 11時23分2025年1月8日(水)、今年最初の登校日!
先生方が子どもたちに宛てた「Welcome Board」を紹介します。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【なのはな学級】
それぞれの担任の先生の思いが詰まったメッセージでした。
今年も、目標に向かってチャレンジしていきましょう!
給食の様子
2024年12月25日 08時20分12月24日(火)の給食の様子です。
【給食の献立】クリスマス・メニュー
スパゲティナポリタン、牛乳、ハンバーグ、ビーンズサラダ、クリスマスケーキ(セレクト)
クリスマスケーキは、セレクトだったので、ストロベリー(左)とチョコ(右)をあらかじめ選んでおいて食べました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
みんな今年最後の給食を、おいしそうに食べていました。
3学期、また、おいしい給食を楽しみにして登校してください。
第2学期終業式
2024年12月25日 08時15分12月24日(火)の2校時目に、第2学期終業式を行いました。
はじめに、6年生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。
次に、校長からは、自分の目標をしっかりと立て、その目標に向かって頑張ったこと、感謝の気持ちを「ありがとう」と言葉にして伝えることができる子どもが増えてきたこと、冬休み、健康で安全に過ごし、3学期元気に登校してほしいことを話しました。
その後、2学期がんばったことを、各学年の代表が発表しました。
各学年の代表からは、2学期がんばってよかったことや、3学期の目標などが発表されました。
第2学期終了後、表彰の紹介を行いました。
〇 ふくしまを17字で奏でよう 学校賞 代表 6年生
〇 必読書読破賞 6年生
87日間の2学期が今日で終わりました。
明日からは、14日間の冬休みが始まります。
事故やけがなく、健康に過ごしてほしいと思います。
登校の様子
2024年12月24日 07時59分12月24日(火)の登校の様子です。
第2学期の終業式の朝、寒い中、みんな元気に登校してきました。
今年は、無事故2,000日を達成しました。
これも、見守り隊の皆様のおかげです。
来年も、事故なく、安全に登下校してほしいと思います。
今日の給食
2024年12月20日 14時29分12月20日(金)の給食です。
【給食の献立】冬至献立
三色ご飯、牛乳、かぼちゃサラダ、具だくさんみそ汁、冬至デザート
明日は、冬至です。
冬至は、1年のうちでもっとも昼の時間が短く、夜が長い日です。
次の日からだんだんと昼の時間が長くなることから、昔の人は冬至に「太陽がよみがえる日」と信じていました。
この日を境に、人々の力が戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃや悪いものを払う小豆などを食べて、力をつける習慣ができたそうです。
今でも、冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると風邪をひかないと言われています。
登校日も残すところ、2日間となりました。
子どもたちが元気に登校し、2学期のよいかたちで締めくくりたいものです。
プログラミング教室(6年生)
2024年12月19日 17時34分12月19日(木)の5・6校時目に、6年生がプログラミング教室を行いました。
今回も昨年同様、白河市産業部商工課のお世話になり、会津大学の畠准教授、会津大学の学生さんの協力を得て、マイクロビットとマクイーン(マイクロビットで動く車)でプログラミングを学びました。
前半は、マクイーンを走らせ、できるだけ早い時間で、かつ、箱の手前ぎりぎりで止まるように調整するプログラミングを行いました。
後半は、マクイーンを前進、左折、後進を繰り返す動きで、早く紙コップを黒い枠の外に動かすプログラミングに挑戦しました。
子どもたちは、試行錯誤しながら決められた回数でマクイーンの動きを調整し、楽しんでいました。
今回のプログラミングでは、プログラム通りに動かすことは難しく、機械の特性に合わせて人間が調整しなくてはならないことを学びました。