新着情報

RSS2.0

こんなことがありました

今日の給食

2025年1月27日 15時09分

 1月27日(月)の給食です。

【給食の献立】

麦ご飯、牛乳、味付きのり、はるまき、切り干し大根のカレー炒め、いものこ汁(秋田県)

DSC05373

 1月24日~30日は、全国学校給食習慣です。

 日本の学校給食は、 明治22年に山形県鶴岡町(現在の鶴岡市)で始まったといわれています。最初の給食の献立は、「おにぎり、鮭の塩焼き、漬物」だったそうです。

 また、「学校給食週間」は、戦争のため一時なくなっていた学校給食が多くの人の善意や協力で再開できたことを記念した行事で、給食について考える1週間です。

 あらためて、食べ物の大切さや作る人の思いを知り、感謝の気持ちをもって食べてほしいと思います。

DSC05374

 今日は、「しらかわん仕様の味付けのり」がついていました。

給食

授業の様子

2025年1月27日 14時05分

 1月27日(月)の3校時目の授業の様子です。

【1年生】

 算数の授業で、数直線の目盛りを読む学習を行っていました。

DSC05329

【2年生】

 算数の授業で、100のまとまりを生かして、10000の数を数えていました。

DSC05336

【3・4年生】

 体育の授業で、なわとび記録会に向けて練習をしていました。

DSC05342

DSC05348

【5年生】

 算数の授業で、割合の練習問題に取り組んでいました。

DSC05368  6年生は、理科室で理科の授業を行っていましたが、時間がなくて撮影できませんでした。

 しかし、どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。

授業の様子

冬休み生活リズム健康チェックの結果

2025年1月24日 14時56分

 1月21日(火)の保健だよりに、「冬休みの生活リズム健康チェック」の結果が載せられました。

【子どもたちががんばっていたこと】

第1位 歯みがきをする

第2位 朝ごはんを食べる

第3位 野菜を食べる

第4位 夕ご飯の後、間食をしない

第5位 メディアの時間を守る

 

 ここまでは、保健だよりに載せられていたのですが、養護教諭から「難しかったこと」のランキングがあるというので、聞いてみました。

【難しかったこと】

第1位 1時間以上体を動かす

第2位 朝起きる時刻を守る

第3位 寝る時刻を守る

第4位 メディアの時間を守る

 この、第4位に注目です。

 昨年度の難しかったこと第1位は、「メディアの時間を守ること」だったのですが、今回は第4位になりました。

 これは、非常にうれしいことです。

 一番難しかったことが、そうではなくなった!

 11月30日に行ったPTA教養講座は、メディアコントロールに関することだったので、その効果もあったのかもしれません。

 家庭でメディアコントロールについて意識が高くなったことの現れだと思います。

 しかし、うれしい反面、第1位になってしまった「1時間以上体を動かす」ことについて、考えていかなければならないと感じています。

 また、肥満傾向児童の数も減ってきています。

学  期 1学期 2学期 3学期
肥満傾向児童の割合 15.8% 14.0% 11.9%

 肥満度の中等度、高度の児童に対しては、県の方針に従い受診をすすめています。また、軽度肥満については、11月に保護者と個別面談を実施しました。

 その成果が現れているのだと思います。

 ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

保健

なわとび記録会(1・5年生)

2025年1月24日 13時03分

 1月24日(金)の3校時目に、1年生と5年生がなわとび記録会を行いました。

DSC05773

DSC05775

DSC05778

 5年生は、5年生でペアになり跳んだ数を数え、1年生は、5年生に跳んだ数を数えてもらいました。

 それぞれ。、種目とび2種目と挑戦とび1種目を行いました。

DSC05790

DSC05792

DSC05793

DSC05795

DSC05796

DSC05781

DSC05785

DSC05788

DSC05789

DSC05836

DSC05839

DSC05843

DSC05845

DSC05867

DSC05873

DSC05877

 1年生も5年生も、自己ベスト目指してがんばっていました。

なわとび記録会 1年生 5年生

全校集会

2025年1月24日 12時36分

 1月22日(水)の2校時目の休み時間に、全校集会を体育館で行いました。

【読破賞の表彰】

4年生2人と1年生

IMG_1822

【図書委員会からのお知らせ】

IMG_1819

 図書委員会からは、「しおりがもらえるキャンペーン」のお知らせがありました。

 このキャンペーンは、1月27日(月)~2月7日(金)までに、本を1冊読むと1ポイントもらえ、5ポイントたまると、「しおり」がもらえるというものです。

 「しおり」は、図書委員会の子どもたちが作ったものです。

 ぜひ、この期間にポイントをためて、すてきなて「手作りしおり」をゲットしてほしいと思います。

DSC05906

図書委員会 全校集会

なわとび記録会(2・6年生)

2025年1月24日 12時30分

 1月24日(金)の2校時目に、2・6年生がなわとび記録会を行いました。

DSC05579

DSC05581

DSC05582

 6年生は、6年生でペアになり跳んだ数を数え、2年生は、6年生に跳んだ数を数えてもらいました。

 それぞれ。、種目とび2種目と挑戦とび1種目を行いました。

 持久とびは、6年生は8分間、2年生は4分間に挑戦していました。

DSC05698

DSC05664

DSC05603

DSC05679

DSC05691

DSC05694

DSC05600

DSC05696

DSC05656

DSC05626

DSC05629

DSC05632

DSC05716

 みんなで応援し合いながら、最後までがんばっていました。

全校集会

2025年1月24日 12時28分

 1月22日(水)の2校時目の休み時間に、全校集会を体育館で行いました。

【読破賞の表彰】

4年生2人と1年生

IMG_1822

【図書委員会からのお知らせ】

IMG_1819

 図書委員会からは、「しおりがもらえるキャンペーン」のお知らせがありました。

 このキャンペーンは、1月27日(月)~2月7日(金)までに、本を1冊読むと1ポイントもらえ、5ポイントたまると、「しおり」がもらえるというものです。

 「しおり」は、図書委員会の子どもたちが作ったものです。

 ぜひ、この期間にポイントをためて、すてきなて「手作りしおり」をゲットしてほしいと思います。

DSC05906

図書委員会 全校集会

幼小交流(1年生)

2025年1月24日 11時37分

 1月21日(火)の3校時目に、1年生が関辺幼稚園の年長さんを招待して、交流会を行いました。

 1年生の子どもたちは、4月に入学が楽しみになるようにと、いろいろと楽しいことを考えて、幼稚園の年長さんを迎えました。

IMG_0756

 教室クイズを班ごとに分かれて行ったり、体育館でドッジボールやしっぽとりおに、リレーなどを行ったりしました。

IMG_0759

IMG_0758

IMG_2963

IMG_2964

IMG_0761

 「さんぽ」の歌を一緒に歌ったり、振り付けをつけて歌ったりしました。

IMG_0763

IMG_2966

 4月の入学を楽しみにしています。

1年生 幼小連携

授業の様子

2025年1月22日 11時23分

 1月22日(水)の5校時目の様子です。

【1年生】

 書写で漢字の筆順を確認し、練習をしていました。

DSC05533

DSC05535

DSC05530

【2年生】

 図工で、カッターを上手に使いながら作品のパーツを切り取っていました。

DSC05554

DSC05555

DSC05556

【4年生】

 音楽で、鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

DSC05547

DSC05548

DSC05550

【5年生】

 国語で、熟語の構成について学習していました。

DSC05538

DSC05540

DSC05541

【6年生】

 「My Best Memory」の学習で、6年間の一番の思い出を考えていました。

DSC05542

DSC05543

DSC05544

朝の様子

2025年1月22日 11時15分

 1月22日(水)の朝の様子です。

DSC05512

DSC05510

DSC05528

DSC05519

DSC05504

 どの学年の子どもたちも、一生懸命練習するとともに、声を掛け合いながらリズムよく跳んでいました。

 朝から、熱い関辺っ子です!

なわとび 朝の活動