白河市立五箇小学校のホームページを、訪問してくださってありがとうございます。
子どもたちの学校生活について、情報をアップしていきます。
新着情報
日誌
2学期がスタートして1週間。落ち着いて学習に取り組んでいます。
2025年9月2日 10時14分夏休みが終わり、2学期がスタートして1週間がたちました。相変わらず、真夏の暑さが続いていますが子ども達は元気に学校生活を送っています。今日の2時間目、どのクラスも、友だちや担任の先生と真剣に学習に取り組んでいました。
1年生、3年生は、算数の学習を行っていました。1年生は10のまとまりで数えるということを一生懸命行っていました。3年生は、10倍や100倍にしたとき数はどうなるか、子ども達が黒板前で説明をしていました。4年生は、ALTと一緒に外国語の学習を行いました。英語の質問にしっかり英語で答えて感心です。5年生は、真剣に書写の学習を、6年生は、新出漢字の学習を行っていました。
五箇食堂へのご協力ありがとうございます
2025年8月29日 17時49分本日、ブラッスリー・ラ・セゾン様をお借りして「五箇食堂」を実施いたしました。5年生、6年生が接客を体験しました。初めに、6年生が5年生に、その後5年生が6年生にお料理をサーブし、接客の練習を行いました。初めは、タイミングを見計らいながらお料理を出したりすることに戸惑っていましたが、慣れてくると、「熱いのでお気を付けてお召し上がりください。」や「お水のおかわりいかがですか。」など、臨機応変に対応することができるようになり、自信がついてきた様子が見られました。
練習後は、保護者の皆様においでいただき、おうちの方にお料理をサーブしました。練習とは違って少し余裕が感じられました。接客の仕方を教えていただいたことを生かし、「いらっしゃいませ!」と元気な挨拶でお迎えしたり、「ごゆっくりお召し上がりください。」など、台本にはない言葉がたくさん出てきました。やってみて、こうしたほうが良いということを実行し、よりよいことを見つけていこうとする姿を見ることができ、子ども達にとって大きな学びとなっているということを実感しました。
「お飲み物は、何になさいますか?」
「スマイルサラダ」
ゆで卵やコーン、生ハムで五箇っこの明るく元気な子ども達を表現しました。
「田ンポタージュ~まいおりたしらさぎ~」
五箇の周りに広がる美しい田んぼの風景を緑色のスープで表しました。
「情熱の五箇~習字を添えて~」
習字に情熱を燃やす五箇小。アスパラガスで筆を、ソーセージで文鎮をイメージしました。
最後にデザートとして、大信産のブルーベリーを使ったソースを添えたアイスクリームとココアシフォンケーキがつきます。
お客様が帰った後は、素早く次のためにテーブルセッティングを行います。
いよいよ本番です!
子ども達の思いを、料理として再現してくださったシェフの腕の良さも実感します。どのお料理もとてもおいしいので、多くの皆様に召し上がっていただきたいと思います。
いよいよ明日五箇食堂開店!
2025年8月28日 14時13分5・6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「プロから学ぶ~五箇食堂~」が、いよいよ明日開店となります。明日は、実際に、注文を取ったり、お料理を給仕したりし、接客の体験をします。五箇のガンバ農園さんのアスパラガスの魅力を最大限に生かし、五箇小の特徴が表われるようなメニューを考えました。そのメニューをブラッスリー・ラ・セゾンの森田シェフが実際に料理として作ってくださいます。
今日は、最終確認として、児童同士でお客さん役、店員役で練習を行いました。ただ、お料理を運ぶだけでなく、その料理の説明や味の感想なども伝えられるよう頑張っていました。実際に接客することで、相手の気持ちを考えたり、どうすれば喜んでもらえるかなどを考えるきっかけができるのではないかと考えます。「仕事は大変だ。つらいな。」というマイナスのイメージから「仕事は大変だけど、喜んでもらえることがやりがいだ。」というプラスのイメージをもてるようになることを期待しています。
明日から、保護者の皆様・地域のみなさまのご協力をいただきながら、五箇食堂を大成功させたいと思います。よろしくお願いいたします。
学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
2025年8月27日 08時26分長い夏休みが終わり、学校に子ども達の元気な声が戻ってきました。
8月25日(月曜日)1校時目に始業式を行いました。初日にも関わらず、子ども達は真剣なまなざしで先生や代表児童のお話を聞くことができました。
2学期は、「心の伝わる挨拶ができるようにしよう。」「自分やお友達の良いところをたくさん見つけてみんな笑顔の学校を実現しよう。」「物事を計画的に行い、自己マネジメント力を高めよう。」というお話をしました。どの子も、自信をもって輝けるよう、職員一丸となって頑張ってまいります。
各クラスでは、夏休みの思い出を話したり、作品の整理をしたり、2学期に頑張りたいことを考えたりして良いスタートを切ることができました。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
「令和7年度方部対抗少年少女球技大会」大成功!
2025年7月22日 17時18分7月19日(土)、蒸し暑い1日となりましたが、五箇小体育館では、それ以上に熱い戦いが繰り広げられました。令和7年度青少年健全育成会球技大会において、今年度は、ボッチャを行いました。ドッジビーのような派手さはありませんが、「全員参加」「子ども達のコミュニケ―ション力向上」「みんなで考え、誰もが活躍できる」という目標をもってボッチャに変更させていただきました。
子ども達の真剣な表情、本気でチームで喜び合う姿から、だんだんとゲームの面白さを実感してきているのだということがわかりました。
決勝では、双石チームと板橋Bチームが熱戦を繰り広げました。チームのみんなで、どこに投げたら有効かを真剣に話し合う姿は、とても感動的でした。決勝戦の2エンドで引き分けとなり、最終の1エンド、接戦でしたが板橋Bチームが優勝。双石が涙をのみました。
試合終了後、「来年は、絶対勝つ!」とみんなで誓い合う姿も見られ、子ども達の健全育成に大いに役立ったのではないかと思います。
練習からご協力いただきました、白河市スポーツ局の皆様にも心から感謝申し上げます。そして、熱い中、保護者の皆様・五箇地区自治会の皆様、応援ありがとうございました。すばらしい夏休み初日となりました。
1学期が無事に終了しました。ありがとうございました。
2025年7月22日 16時53分7月18日(金)に、令和7年度第1学期終業式を行いました。4月からの3か月間、大きな事故や事件に巻き込まれることなく、無事に教育活動ができましたこと、大変うれしく思います。保護者の皆様のご協力があってのことと深く感謝申し上げます。
終業式では、1学期の頑張っていた子ども達の姿から、「友だちと仲良くできる力」「粘り強く頑張る力」「楽しく学ぶ力」「あきらめない力」がついたことを具体的に紹介し、称賛しました。
5年生の代表児童が、「進んで自分の考えを言えるように努力してきた。2学期も目標を持って頑張りたい。」と立派に1学期を振り返り、新たな目標を発表することができました。
生徒指導主事からは、「4つの車」に気を付けるよう話がありました。①救急車(事故や熱中症などに気を付ける。)②パトカー(事件や事故に巻き込まれない。)③不審者(車)(「いかのおすし」の実践)④たぬきの糸車(読書をたくさん行うこと。)と、夏休みに守ってほしいことを話しました。
7月18日から8月24日まで、夏休み期間となります。夏休みには日ごろチャレンジできないことに挑戦したり、家族と楽しい時間をたくさん過ごしたりして、有意義な毎日になることを願っています。8月25日また元気に会いましょう!
五箇食堂に向けて
2025年7月14日 16時43分7月14日(月)の6校時に、夢成株式会社の中条輝(なかじょうひかる)様をお招きし、五箇食堂に向けて、接客の心得を教えていただきました。
先日、ガンバ農園の鈴木博之(すずきひろゆき)様のご厚意により、五箇食堂で使う食材となるアスパラガスを収穫させていただきました。その、とれたての新鮮でおいしいアスパラガスを五箇小ならではのメニューとして提供するために、5・6年生の児童がアイディアを出し合いました。白河市のレストラン、ラ・セゾンの森田遼(もりたりょう)様にそのメニューを料理として作っていただき、8月29日から、皆様に召し上がっていただこうという計画でおります。
今日の学習では、気持ちのよい接客をするためには、「コミュニケーション力が求められる」とお話をいただきました。中城様から、子ども達に「もし、あなたがコンビニの店員さんになるとしたらどんな力が必要?」などの質問を投げかけられ、グループの友達と一生懸命考えることができました。「どんな仕事にも、相手とよい関係を作る力が求められる。」とまとめ、そのためには、見た目の印象を決める、立ち方、表情、声のトーン、話し方などが大切と教えていただき、練習を行いました。
今日学んだことは、子ども達がよりよく生きるために必要な力として、これからも大切にしていってほしいと思います。また、たくさんの方々に学びを支えていただいていることへの感謝も忘れないでほしいと思いました。この活動を通して大きな心の成長が果たされることを願います。ぜひ、五箇食堂を楽しみにしていてください。
水泳記録会頑張りました!
2025年7月14日 16時04分台風や熱帯低気圧の影響で、時程の変更をさせていただいた上に、小雨が降ったり止んだりのお天気でしたが、沢山の保護者の皆様においで頂き、無事に水泳記録会を行うことができました。たくさんの応援をありがとうございました。
目標に向かって、最後まであきらめずに泳ぎ切ろうと頑張る子ども達の姿をたくさん見ることができたこと大変うれしく思います。水泳記録会は終わりましたが、さらなる目標をもって夏休みに泳ぐ力を伸ばすことができるよう頑張ってほしいと思います。
見学学習でたくさんのことを学びました。
2025年7月11日 16時58分7月10日(木)の午前中に、3年生は、五箇の工場で働く人々の様子を見学するために、五葉クラブさんと斎藤鉄工さんに伺ってきました。
五葉クラブさんでは、実際にお仕事をするときと同じ手順で、作業着を着用し、手を丁寧に洗ったり、塵や埃を持ち込まないように、クリーンルームで体を清めたりする体験をさせていただきました。工場では、丁寧にいちごを加工しジャム作りの工程を見ることができました。五葉クラブさんは、毎日の給食に出される野菜を加工することが仕事の大部分を占めるのだそうです。未来を担う子ども達の笑顔が見たいという思いでお仕事をしているという話を伺うことができ子ども達も嬉しそうでした。
五葉クラブさんで作っている、福島県産の果物を使ったゼリーの味当てクイズも体験させていただき、子ども達の興味関心が高まるようにお話をしていただき大変有意義な学習となりました。
齋藤鉄工さんでは、鉄を加工する作業を実際に見せていただきました。大きな鉄の塊を切る作業や、切った鉄をくっつける作業を見せていただき、子ども達は、とても驚いていました。また、4tもある塊を自由自在に移動できるクレーンの作業を見せていただき、人力だけでできないことを、機械を使って工夫してお仕事をしていることを知ることができました。最後に、鉄工の仕事は、とてもきつい仕事だけれど、お客様のために、ものを作り、感謝してもらったり喜んでもらったりすることがやりがいになっているとお聞きし、大切なことに気づくことができました。
給食センターの見学に行ってきました。
2025年6月24日 09時12分6月23日(月)に1・2年生が、白河市給食センターの見学に行ってきました。どのように給食を作っているのか、どんな思いで給食を作っているのかなど、給食センターで働く人たちの様子を見せていただきました。
大人数のご飯を一度に作るので、普通に調理するときの用具の何倍もの大きさのしゃもじやフォーク、お鍋を使っていることを知り、大変驚いていました。お鍋をかき回す時も、とても重たそうで大変なお仕事だということを実感していたようです。栄養たっぷりのメニューを考えて作っていただいていることがわかり、毎日残さないで食べよう!と思った子ども達もたくさんいたようです。実際に見て、学ぶこと大切なことですね。