ご挨拶

校長の永島慶和(ながしま  よしかず)です。
令和7年4月1日に着任しました。
子どもを中心に据えることはブレずに、学校経営に努めてまいります。
旧奥州街道の古のロマンに魅了されながら、
その風土を肌で感じて、
「地域と共にある」「地域に愛される」学校づくりを目指します。

新着情報

RSS2.0

Blog・Topics

園児と楽しくゲーム

2019年11月22日 14時13分

 昨日、2年生が1年生と白坂幼稚園の年長さんを招待して、自分たちで作ったゲームを楽しみました。楽しいひとときを過ごしました。

 

様々な職業を知ろう

2019年11月21日 14時58分

 

 6年生が「様々な職業を知ろう」のテーマで総合学習の授業を行いました。5名のゲストをお招きし、職業や仕事の内容、やりがいや働くことの素晴らしさ等についてお話をしていただきました。子どもたちも、真剣に話を聞くことができました。将来、社会に出て行く子どもたちにとって、とても有意義な学習となりました。お忙しい中、お出でくださったゲストの皆さん、ありがとうございました。

森林環境学習(5・6年)

2019年11月21日 13時44分

 

 20日(水)、5・6年生で森林環境学習を行いました。5年生は今までの経験を活かして楽しい作品を作り上げました。6年生は卒業式に飾るプランターのホルダーを作成しました。楽しく一生懸命に取り組むことができました。後片付けもしっかりでき、講師の先生から褒めていただきました。

森林環境学習(3・4年)

2019年11月21日 11時27分

 19日(火)、3・4年で森林環境学習を行いました。3・4年生は昨年も経験しているので、作品作りもスムーズに行うことができました。個性豊かなよい作品ができました。

 

森林環境学習

2019年11月18日 15時42分

 1・2年生で森林環境学習を行いました。ドングリや松ぼっくり、木の枝などを使ってアイディア溢れる作品を作っていました。明日は3・4年、明後日は5・6年で実施する予定です。

食育指導

2019年11月11日 16時26分

 4年生が「かむとどんなよいことがあるのかな」のテーマで、「かむこと」の大切さについて学習しました。今回も栄養教諭の双石先生にご指導をいただきました。よくかむことで、消化がよくなること、唾液が出てむし歯予防につながること、脳の働きがよくなることなどを学びました。実際にスルメをかんでみるなど、楽しく取り組みました。

 

避難訓練

2019年11月5日 17時19分

 業間時に避難訓練を行いました。子どもたちには避難訓練を行うことを伝えていませんでしたが、全員が落ち着いて避難場所まで避難することができました。「お・は・し・も」も、しっかり守ることができました。学級でも、避難の仕方や火事の恐ろしさ、火遊びは絶対にしないことなど、再度確認いたしました。

 

学校へ行こう週間

2019年11月1日 16時12分

 今日から学校へ行こう週間となります。本日は、マラソン記録会、給食試食会、教育講演会を行いました。

<マラソン記録会>

 一人一人が自己記録を伸ばそうと一生懸命最後までがんばって走りました。全員完走できました。

<給食試食会>

 メニューは、「麦ご飯、牛乳、鮭の塩焼き、五色和え、豚汁、かみかみメニュー」でした。子どもたちも参加した保護者さんもおいしくいただきました。

<教育講演会>

 講師は県立矢吹病院副院長の角田智哉先生。「ゲームとSNSについて」の講話をしていただきました。角田先生の講話から学んだことを、学校でも家庭でも活かしていきたいと思います。

 

 

 

 

楽しく外国語の授業

2019年10月31日 15時16分

 ウイル先生の外国語の学習はいつも楽しいです。子どもたちも楽しみにしています。今日はハロウインということで魔女に仮装して授業を行いました。

 

交通教室

2019年10月30日 11時05分

 交通教室を行いました。駐在所の久田さんを講師に自転車の安全な乗り方や正しい歩行の仕方、交差点の渡り方などを教えていただきました。子どもたちも真剣に取り組むことができました。