なわとび記録会
2017年2月16日 14時27分 15日(水)2,3校時になわとび記録会を行いました。
これまでの練習の成果がそれぞれの子どもたちに見られました。中には自分の目指す目標に達成しないで悔しい思いをしている子どももいましたが、後日体育の時間に再チャレンジをさせ、昇級させるようにします。
※ 本校では各学年で目標とする級を設定し、クリア種目数によって〇級として認定しています。
また、大縄跳びにおいても各学年の子どもたちが心を一つにしてがんばる様子が見られました。
ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。
15日(水)2,3校時になわとび記録会を行いました。
これまでの練習の成果がそれぞれの子どもたちに見られました。中には自分の目指す目標に達成しないで悔しい思いをしている子どももいましたが、後日体育の時間に再チャレンジをさせ、昇級させるようにします。
※ 本校では各学年で目標とする級を設定し、クリア種目数によって〇級として認定しています。
また、大縄跳びにおいても各学年の子どもたちが心を一つにしてがんばる様子が見られました。
節分にちなんだ行事として豆まき集会を行いました。
各学年ごとに決めた「追い出したい心の鬼」の発表に続き、6年生が鬼に扮し、年男年女である5年生が豆を鬼に投げる寸劇をしました。とても楽しい集会となりました。
2月2日(木)白河茶道連盟の方々を講師に、5年生が茶道体験を行いました。
畳の上の歩き方、座り方、礼の仕方、お菓子の食べ方、そしてお茶の飲み方などを学びました。
ここで学んだことは日常生活でも役立ちます。とても有意義な学習となりました。
本日新体制となった鼓笛隊の結成式を行いました。5年生が中心となってこれから練習を進めていきます。気持ちを新たにしてがんばってほしと思います。
本日3,4校時の生活科の時間に、1、2年生が「だんごさし」の学習を行いました。
なかよし教室の安全管理員の皆様に全面的にご協力いただきました。ありがとうございました。
第3学期が始まりました。寒い日が続いていますが、学校は子どもたちの元気一杯の姿であふれています。
昨日11日(水)に「校内書き初めの会」を行いました。書き初め展の課題を全校生が同じ時間に書き、書いたものを全校生で見せ合いました。
冬休み中の練習の成果もあり、素晴らしい作品を仕上げていました。
地震がありましたが、校舎等の異常はありません。
通常通りの登校となります。
日頃より児童の登下校時の安全確保についてご協力いただき、ありがとうございます。
さて、児童生徒に対し犯行を予告した「ツイッターによる不審な書き込み」について、福島県教育委員会から情報がありました。学校として、
◎明日の陸上練習は行わないこと
◎登下校時、教員が通学路の見回りをすること
などの対応いたします。
保護者の皆様にも見守り等のご協力をいただくとともに、下校時は、迎えのご協力をお願いできればありがたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
JA夢みなみ様のご支援により、味噌づくりの学習を行いました。
ゆでた大豆に麹をまぜ、手で豆をつぶしながらよく混ぜ合わせていきました。
熟成するまでまで夢みなみ様で預かっていただきます。
その後、大豆ハンバーグの作り方を教えていただき、みんなで試食しました。
とてもおいしくできました。材料の準備から子どもたちの指導まで、多大なるご協力をいただきまして、本当にありがとうございました。
明日(21日)の学校は、通常通り行います。
なお、雨天が予想されるため「交通教室」で自転車は使用しませんので、もってくる必要はありません。よろしくお願いします。
なお、今後変更があった場合はメール及び連絡網で連絡をします。