ようこそ! 小野田小学校のホームページへ!!

ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。

こんなことがありました!

明日は入学式 1年生のみなさん待っています!

2016年4月5日 16時49分

 校庭に桜のつぼみもすっかりピンク色に染まり、もうすぐ花を咲かせようとしています。本校入学式がいよいよ明日に迫りました。教室や式場の準備も整いました。
久しぶりの子どもたちの声を聞くのがとても楽しみです。
    
 

離任式 教室移動

2016年3月29日 14時02分

 3月28日(月)平成27年度離任式を行いました。
 転退職するのは4名でした。これまで大変お世話になりました。
 代表児童(5年女子)の別れの言葉もとても上手にできました。
 
その後新5,6年生のお手伝いによる教室移動を行いました。みんなやる気満々でがんばっていました。
 

141年目の卒業式

2016年3月24日 14時47分

 3月23日(水) 平成27年度 卒業証書授与式を行いました。保護者・ご来賓の皆様のご臨席のもと、29名の卒業生の門出を在校生みんなで祝福しました。
 小学校6年間の学習の集大成にふさわしい立派な態度の卒業生でした。
 中学校での活躍を期待しています。

3.11 防災教室

2016年3月11日 14時06分

 東日本大震災の教訓を子どもたちに伝え「自分の命は自分で守る」ことができるよう、本日、防災に関する学習を全校生を対象に行いました。
 安全担当の教諭から、東日本大震災発生直後の写真を見ながら説明を受けた子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。
 

そろばんによる計算の仕方を教えていただきました

2016年3月11日 14時01分

 このほど、3年生の算数の時間に、本宮さんをボランティアティーチャーにお願いし、そろばんの学習を行いました。本宮さんは学区内でそろばん塾をしており、そろばんの歴史や便利さ、簡単な加減計算の仕方を、わかりやすく教えていただきました。
 

6年生を送る会 鼓笛移杖式!!

2016年3月1日 13時12分

 3月1日、6年生を送る会と鼓笛の移杖式を行いました。フレンド班(縦割り班)ごとにゲームをしたり、みんなで書いた色紙を渡したりしながら、6年生への感謝の気持ちを伝えました。また、後半には鼓笛の移杖式を行い、6年生から下級生へ鼓笛隊の引き継ぎをしました。小野田小学校の伝統の一つが確実に受け継がれました。
 ◎花のアーチで入場
  
 ◎ゲーム             ◎6年生最後の鼓笛演奏
 
 ◎新鼓笛隊よる演奏披露      ◎演奏を聞く6年生
  

授業参観・PTA総会・学年懇談会 お世話になりました!

2016年2月29日 12時43分

 26日(金)の授業参観・PTA総会・学年懇談会には、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 各学年とも今年度の学習の成果を発表することをねらいとした内容の授業でした。ただ、兄弟関係のいる保護者の皆様には、忙しい思いをさせてしまったかもしれません。また、PTA総会・学年懇談において、次年度の役員等を決めることができました。今年度もあと1ヶ月、学年のまとめをしっかり行っていきます。
1年「1ねんかんをふりかえろう」    2年「大きくなったじぶんのことをまとめよう」
    
3年「ものの重さをくらべよう」       4年「二分の一成人式」
    
5年「命のはじまり」            6年「旅立ちの会」           
    

児童会 引き継ぎ式 伝統のバトンタッチ

2016年2月29日 12時37分

 25日(木)、委員会活動の時間に、6年生から5年生へ各活動の引き継ぎ式を行いました。
 5年生代表児童から感謝の言葉とこれからの決意を述べた後、6年生から激励の言葉をいただきました小野田小学校のよき伝統のバトンタッチができたものと考えています。これから5年生が活動の中心となっていきます。

新入学児童 体験入学・保護者説明会

2016年2月23日 14時56分

 2月19日(金) 来年度入学する児童と保護者を迎えて体験入学と保護者説明会を行いました。
 名前を呼ばれて大きな返事ができた子どもたちばかりで、入学式がとても楽しみになりました。1年生が学校紹介をしましたが、1年間の小野田小学校の様子を自分たちでかいた絵を使ってとてもわかりやすく発表することができました。
 保護者説明会では学校の様子、PTA活動について説明した後、宮本先生からむし歯予防・治療の大切さのお話をいただきました。
     

防災教室

2016年2月19日 09時10分

 2月15日(月)に県南建設事務所から講師をお招きし、土砂災害から身を守ることを中心とした「防災教室」を実施しました。
 モデルやビデオを用いてわかりやすく説明を受けた子どもたちは「自分の命は自分で守る」ことを改めて学ぶことができました。
 
(土石流と対策のモデル)          (崖崩れへの対策)