食育指導(4年)
2017年9月28日 14時02分
養護の先生と担任で「食育指導」を行いました。
今回は、4年生!
「おやつのとりすぎ」の学習をしました。
それぞれのおやつに、どの位砂糖が含まれているかなどを詳しく学習しました。
ご家庭でも子どもの健康のため、おやつのとりすぎにご注意していただけますとありがたいです。
ようこそ小野田小学校ホームページへ!!
子どもたちの様子を更新していきますので、ぜひごらんください。
養護の先生と担任で「食育指導」を行いました。
今回は、4年生!
「おやつのとりすぎ」の学習をしました。
それぞれのおやつに、どの位砂糖が含まれているかなどを詳しく学習しました。
ご家庭でも子どもの健康のため、おやつのとりすぎにご注意していただけますとありがたいです。
昨日、昭和34年度卒業生「亥子有楽会」が校舎内外を見にこられました。
二宮金次郎の像や歴代校長先生の写真をみて、なつかしむ声が聞かれました。
ご寄付をいただきました。ありがとうございます。大切に使わさせていただきます。
5・6年生が予定しておりました明日の「陸上大会」は天候不順により、
あさって(9/29)に延期になりました。5・6年生に詳しいお便りをお渡ししております。
なお、明日、あさっては、全校生お弁当の日になっております。
用意をよろしくお願いいたします。
5年生が国語科「天気を予想する」の研究授業を行いました。
みんな真剣に、そして意欲的に目を輝かせながら授業に臨んでいる姿が印象的でした。
本日は、祖父母参観でした。
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に「昔あそび」をしたり、
「勉強」したりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。
9/28の西白河陸上大会に向けて、壮行会が開かれました。
選手の紹介のあと、
「フレー フレー 小野田!」
4年生の児童が中心となり、大きな掛け声でエールを送りました。
5・6年生のみなさん、がんばってください!
小野田婦人会の皆さまが来校し、5年生の家庭科の学習「ミシンの使い方」を教えてくださいました。
丁寧に分かりやすく、ミシンの使い方を教えてくださり、エプロンが完成しました!!
放射線専門家や環境再生プラザ、市の教育委員会のご指導のもと、
保護者の方や地区の方をお招きし、「放射線教室」を行いました。
1・2年生では、「ほうしゃせんってどんなもの?」の紙芝居を見て、
クイズを交えながら、放射線について学習しました。
3・4年生では、霧箱を使って、実際に放射線を見ました。
放射線が、たくさんの線になって放たれている様子を見て驚いていました。
「理科作品展」「しらかわ郷里マラソン」の表彰を行いました。
受賞、おめでとうございます。
東中学校の生徒が「職場体験」で小野田小学校に4名来校しました。
どの生徒も「将来、先生になりたいです。」との意気込み通り、
児童と楽しく遊んだり、学習の補助をしたりしました。
全校生が「お兄さん、お姉さん」と慕い、大人気の中学生たち!
この経験を将来にぜひ生かしてほしいです。