ようこそ小田川小学校へ
★令和7年度 教育目標
「自ら気付き、考え、行動する、心豊かでたくましい子ども」の育成を目標に取り組んでまいります。
詳しくは、下記の「学校経営・運営ビジョン」をご覧にください。
今年度の学校経営・運営ビジョンは次のとおりです。
★令和6年度 全国学力・学習状況調査結果
R6全国学力・学習状況調査結果(教科・質問紙)【小田川小学校】.pdf
★第79回 西白河小学校書写作品展(優秀作品)
こんなことがありました!
まもなく「防火たこあげ大会」
2015年1月29日 09時14分 今日は「防火たこあげ大会」です。
お天気もよく、子どもたちは自分たちが描いた凧をあげるのを楽しみにしている様子です。
まもなく10時半から、いよいよスタートです!
1年生「幼稚園年長さんが授業参観」
2015年1月28日 09時43分 27日、小田川幼稚園の年長さん7名が、小田川小学校の1年教室を訪問しました。
今回は、1年生の生活科の授業参観です。1年生は、グループごとにお気に入りのお店をつくり、自分のおすすめの商品を年長さんに販売しました。「いらっしゃいませ」「お金は2まいになります」「ありがとうございました」と、お客さんへていねいに対応していました。
年長さんは、「いちごやさくらんぼ、すいかが買えてよかったです」と、自分が気に入った商品を求めて、いろんなお店で買い物をすることができました。
「防火たこあげ大会」に向けて
2015年1月27日 07時35分 1月29日(木)に行われる「防火たこあげ大会」に向けて、全校の子どもたちが凧の絵付けに取り組んでいます。
これは、白河地方広域市町村圏消防本部主催の行事で、「凧の図案・防火標語」が審査されるとともに、凧の揚がり方を競う「飛翔審査」も行われます。
3・4・5年生「マーチング…新曲にチャレンジ!」
2015年1月26日 14時08分 3学期になり、マーチングの練習が本格的に始まりました。練習に取り組んでいるのは3~5年生で、1月は「新曲」を中心に、昼休みに自主的に練習を進めています。
3年生はクラスで「鍵盤ハーモニカ」の演奏に取り組み、4・5年生は、「主指揮、パーカッション、トランペット」などのパートに分かれ挑戦しています。
「新曲」とあって、なかなか苦労している部分もありますが、新しいことにチャレンジする楽しさも感じているようです。子どもたちのがんばりにご声援をお願いいたします。
白河の歴史・文化再発見事業「歴史新聞」の掲示について
2015年1月25日 07時00分 6年生は、10月、社会科の歴史学習の一環として、白河市教育委員会の「白河の歴史・文化再発見事業」を活用して、「小峰城」や「南湖公園」、「白河の関」など、白河の歴史上の文化遺産を巡ってきました。
子どもたちは、その後、学んだことを1枚の新聞にまとめ上げました。この学習を通して、自分たちの住んでいる白河の史跡を知るとともに、その歴史の深さを実感することができました。
そして、この学習でまとめた一人一人の作った「歴史新聞」が、下記の日程で掲示されておりますので、ぜひご覧いただきますようご案内いたします。
・場 所;白河市立図書館ギャラリー
・期 間;1月29日(木)~2月11日(水)
・掲示校;小田川小・白河三小・白河四小・小野田小・五箇小
※1月14日~27日までは、白河二小・関辺小・信夫一小・信夫二小が掲示されています。
全校集会「あたたかことば・ちくちくことば」
2015年1月24日 07時02分19日の全校集会は、インフルエンザの欠席者が多いため、放送で行いました。
始業式でお話しした「あたたかことば」と「ちくちくことば」について話しました。今回は、「ちくちくことば」や「あたたかことば」には、どんなことばがあるでしょうか?そして、どんな気持ちになるかを考えました。
そして、ペアになって「あたたかことば」を交代で言い合ってみました。「あたたかことば」を交わすときの子どもたちの顔はとてもいい顔をしていました。最後に、相手の人のことばによって、とってもあたたかな気持ちになったので、お互いに「ありがとう」と、感謝の気持ちを伝えました。
校長先生も、今まで「ちくちくことば」はゼロではありません。興奮して、相手が傷つくことばを言ってしまったときもあります。相手の人も興奮して言い合いになります。そのうち、相手の人が涙を流し始めます。しばらくすると、「なんで言ってしまったんだろう」と反省します。
学校では、学級で集団生活をしています。みんなで生活しています。みんなで生活していると、イライラするときもあります。そんなとき、つい口から出てしまうのが「ちくちくことば」です。
この集会の後、クラスで、自分たちのクラスで絶対につかわないようにするちくちくことばと、温かいクラスを創っていくために、いっぱいつかっていくことばをみんなで考え合いました。
そして、そのことばを1枚の紙にまとめて、一人一人が自分の名前をサインして、「あたたかことば」がいっぱいで、いじめのないすてきなクラスを創り上げていくことを誓い合いました。
漢字大好き・・・「漢字検定」にチャレンジ
2015年1月23日 06時56分 1月16日の放課後、39名の子どもたちが「漢字検定」の問題に取り組みました。1年生は10級に、2年生9級、3年生8級、4年生7級、5年生6級、6年生5級にと、各学年に相応しい級の問題にチャレンジしました。
画数を問われた問題では、てのひらに漢字を書きながら答えを導き出すなど、本気になって取り組んでいました。合格・不合格の結果は2月下旬くらいに送付されてくる予定です。
「白河市学力調査」の問題に挑戦!
2015年1月22日 11時33分 1月20日~22日、子どもたちは、白河市学力調査の問題に挑戦しました。
この調査は、白河市内の小・中学生全員が対象となっており、「国語」や「算数」は全校生、「理科」は4、5年生がチャレンジしました。算数では、「活用」する問題も出題され、子どもたちは脳に汗をかきながら、真剣に取り組むことができました。
2月下旬頃に結果が届きますので、分析をすすめ対策を考えていく予定です。なお、個人票も後日配付いたしますのでご活用をお願いします。
小田川小学校「そりゲレンデ」
2015年1月21日 07時32分 小田川小学校には、「そり遊び」に格好な場所があります。
それは、一段高い場所にある体育館やプールへ上がるための校庭南側にある坂です。
斜面の角度も、そりが滑るにはちょうどの緩やかさで、雪が降った日には、そりを持った子どもたちと先生が集まってきます。
先週の金曜日は、1年生が生活科で初めてのそり遊びに挑戦しました。
ほどよく滑っていくそりに、子どもたちは大満足!友達や先生と2人乗りしたり、どこまで滑れるかを競い合ったりするなど、時間が過ぎるのを忘れて、小田川小学校の「そりゲレンデ」を満喫しました。
雪が降った日、休み時間の校庭には、雪遊びをする子どもたちの元気な声が響きます。
ご家庭の皆様には、濡れにくいジャンパーやズボンなどを子どもたちに着用させていただくと助かります。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
生活安全委員会「朝のあいさつ運動」
2015年1月20日 08時10分 児童会の生活安全委員会の子どもたちは、毎朝、「朝のあいさつ運動」に取り組んでいます。
どんなに寒い日でも、校門に立って、同じ仲間の登校の安全を祈っています。そして、元気なあいさつができるように、声かけを行っています!