ようこそ小田川小学校へ

★令和7年度 教育目標

 「自ら気付き、考え、行動する、心豊かでたくましい子ども」の育成を目標に取り組んでまいります。

  詳しくは、下記の「学校経営・運営ビジョン」をご覧にください。

 今年度の学校経営・運営ビジョンは次のとおりです。

       R7 学校経営・運営ビジョン.pdf

  学校いじめ防止基本方針.pdf

 

★令和6年度 全国学力・学習状況調査結果

  R6全国学力・学習状況調査結果(教科・質問紙)【小田川小学校】.pdf

 

第79回 西白河小学校書写作品展(優秀作品)

 第79回 西白河小学校書写作品展(小田川小)容州賞・書研賞.pdf

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

第3回学校運営協議会

2015年2月4日 16時58分

2月3日、小田川小学校第3回学校運営協議会を開催しました。

本協議会は、地域関係者の方々の他に、幼稚園の園長先生・中学校の校長先生
、そしてそれぞれのPTA会長さんなどもメンバーになっており、幼小中の連携を図っていくことも、大きなねらいになっています。

今回の会場は、小田川幼稚園です。
園児の皆さんが、元気よくなわとびをしたり大きな声で歌ったりする姿に、学校運営協議会の委員の皆様の顔も思わずほころんでいました。

その後、会場を小学校に移して、幼小中それぞれの本年度の学校運営の成果と課題について協議が進められました。また、各校園の学校評価の報告をもとに、委員の方々から評価をいただきました。

全国学校給食週間「パン屋さん、ありがとうございます」

2015年2月3日 16時45分

平成27年1月24日から1月30日までの1週間は「全国学校給食週間」です。
本週間は、学校給食の意義、役割等について、児童や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高め、学校給食のより一層の充実発展を図ることを目的に実施されています。
本校でも、さまざまな取組を実施しました。
最終日の30日には、いつも本校のパン・米飯を作ってくださっている「パン屋さん」をお迎えし、「パンやごはん作りの工夫や苦労」についてお話ししていただきました。
そして最後に、6年生からパン屋さんへ、お礼のお手紙を差し上げました。

豆まき集会

2015年2月2日 13時55分

2月3日は「節分」です。
学校では、今日のお昼休みに、児童会運営委員会による「豆まき集会」が行われました。
集会では、豆まきに関する◯☓クイズが出され、9問全問正解した子どももいました。
集会の後は、年男年女の5年生が各教室を訪問し、「福は内!」と大きな声で、豆まきをしました。



凧の審査会

2015年2月1日 07時05分

凧あげを前に審査会が行われました。いろんなすてきな凧が並びました。



みんなの思いを届けました!

2015年1月31日 21時35分

皆さんから集まった「赤い羽根共同募金」を届けようと、学校から連絡してみると、社会福祉協議会の方が学校まで取りに来てくださるということになり、このたび、児童会運営委員会の6年生が、皆様からいただいた大切な思いをお届けしました。

防火たこあげ大会

2015年1月30日 10時00分

朝から雪が降り始め、寒い一日となっています。
  
昨日は、NHKのニュースをご覧いただきましたか?子どもたちの元気な姿が映されていました。「たこあげ」は初めてという子どももたくさんいました。
「防火たこあげ大会」が昨日で本当によかったと思っております。

子どもたちの防火意識を高めることを目的にした「防火たこあげ大会」では、まずはじめに、4・5・6年生が標語を入れて図案を描いた「たこ」の審査が行われました。
開会式の後は、いよいよたこあげです。
より高く、長くあがった子どもには、「飛翔賞」も贈られました。


NHKで放映されます「防火たこあげ大会」

2015年1月29日 14時36分

 風もなく、凧があがるかどうか心配されましたが、たこあげのころには、少し風も吹いてきて、空高くあげている子もいました。
 今日の「たこあげ大会」の様子が、今夜のNHKで放映されます。
 ぜひ、お見逃しなく!
◎放映日時  平成27年1月29日(木) 本日 18:10~
◎チャンネル NHK(1チャンネル) 「はま・なか・あいづ」の中で

まもなく「防火たこあげ大会」

2015年1月29日 09時14分

 今日は「防火たこあげ大会」です。
 お天気もよく、子どもたちは自分たちが描いた凧をあげるのを楽しみにしている様子です。
まもなく10時半から、いよいよスタートです!

1年生「幼稚園年長さんが授業参観」

2015年1月28日 09時43分

 27日、小田川幼稚園の年長さん7名が、小田川小学校の1年教室を訪問しました。
 今回は、1年生の生活科の授業参観です。1年生は、グループごとにお気に入りのお店をつくり、自分のおすすめの商品を年長さんに販売しました。「いらっしゃいませ」「お金は2まいになります」「ありがとうございました」と、お客さんへていねいに対応していました。
 年長さんは、「いちごやさくらんぼ、すいかが買えてよかったです」と、自分が気に入った商品を求めて、いろんなお店で買い物をすることができました。



「防火たこあげ大会」に向けて

2015年1月27日 07時35分

 1月29日(木)に行われる「防火たこあげ大会」に向けて、全校の子どもたちが凧の絵付けに取り組んでいます。
 これは、白河地方広域市町村圏消防本部主催の行事で、「凧の図案・防火標語」が審査されるとともに、凧の揚がり方を競う「飛翔審査」も行われます。