ようこそ小田川小学校へ
★令和7年度 教育目標
「自ら気付き、考え、行動する、心豊かでたくましい子ども」の育成を目標に取り組んでまいります。
詳しくは、下記の「学校経営・運営ビジョン」をご覧にください。
今年度の学校経営・運営ビジョンは次のとおりです。
★令和6年度 全国学力・学習状況調査結果
R6全国学力・学習状況調査結果(教科・質問紙)【小田川小学校】.pdf
★第79回 西白河小学校書写作品展(優秀作品)
こんなことがありました!
6年生「大正琴教室」
2015年2月14日 23時17分13日、6年生は素敵な「大正琴」の音色に触れました。
1・2年生「地域の昔話」
2015年2月13日 17時39分9日、1・2年生の子どもたちは、「しらかわ語りの会」の鳴島あや子先生のお話をお聞きしました。この授業は、「白河の歴史・文化再発見事業」の一環で、自分の住む地域の昔話を聞くことを通して、自分の生まれたふるさとに誇りをもつことをねらいとして実施されました。
子どもたちは、「おとめ桜」や「松平定信公」「白河ぼんおどり」「安珍清姫」「白河だるま」にまつわる話を聞いて、遠い昔の世界に思いをはせることができました。また、話の途中には、カラスの手遊びの話もあり、楽しいお話の時間となりました。
5・6年生「世界がもし100人の村だったら」
2015年2月12日 19時32分10日は、福島県国際交流協会の布田先生をお迎えして「国際理解出張講座」を開催しました。
今回参加したのは5・6年生で、「世界がもし100人の村だったら」というテーマで学習を進めました。
子どもたちは、まず「それってホント!?ワールドクイズ」に取り組みました。世界の人口は?人口の男女比は?世界の子どもが5人としたら、そのうち学校に行けるのは何人?(答えは2人)、文字の読めない人は100人のうち何人?など、世界の様子について予想しました。
そして、後半は、世界には70億人の人々が暮らしていることを知り、言語、人種、宗教、識字率、栄養不足率など、世界の現状について見つめました。分かりやすくするために、70億人を今日参加した32人の子どもたちを100%として、その割合で考えました。
最後には「世界がもし100人の村だったら」という詩を全員で朗読して終わりました。子どもたちはこの学習を通して、世界にはさまざまな人々が生きていることを学ぶことができました。
自ら考えて!
2015年2月11日 20時58分雪が降ってきた・・・
「あっ、旗を降ろさなきゃ!」
誰に言われなくても、6年生は自分で考えて行動することができます!
縦割り清掃、がんばっています!
2015年2月10日 08時20分小田川小学校には、とっても素敵なところがあります。
それは、無言清掃です。
上級生の清掃する姿が見本となっています。
低学年の子どもたちも見習って、一生懸命がんばっています。
しらかわ語りの会
2015年2月9日 22時19分今日は、1・2年生の子どもたちが、「しらかわ語りの会」の鳴島あや子先生のお話をお聞きしました。
入学準備会「子育て講座」
2015年2月8日 07時02分6日の「入学準備会」では、保護者と子どもたちを対象にした「子育て講座」を実施しました。
今回は、歯科衛生士の野崎先生を講師にお迎えして、親子での「歯みがき教室」を行いました。「みがきにくいところはどこでしょうか?」「子ども任せにしないで、お家の人が仕上げ磨きをしてやること」など、親子でスキンシップを図りながらの学習会となりました。
入学準備会「体験給食」
2015年2月7日 21時00分6日に行われた入学準備会では、来年度入学予定の子どもたちが、小学校の大きなランチルームで、小学校の給食を体験しました。
「メニュー」はカレーライスで、大きな口を開けてぱくぱく美味しそうに食べていました。
小学校入学までに、「できるだけ、すききらいをなくしておくこと」「時間を決めて食べるようにすること」など、お家の人と一緒にがんばってほしいと思います。
入学準備会
2015年2月6日 17時22分来年度入学する子どもたちを対象にした「入学準備会」を実施しました。
来年の入学予定の1年生は9名で、初めての1桁台となってしまいそうです。
しかしながら、みんな元気いっぱいで、今日は1年生との交流を深めました。
読み聞かせ、ありがとうございました!
2015年2月5日 17時33分2月4日、朝の「読書タイム」は教職員と保護者による「読み聞かせ」でした。
読み聞かせをしてくださっている保護者の方は、今の6年生の息子さんがお腹の中にいる頃から、小田川小学校の読み聞かせを進めてくださっているとのことでした。
今年度も1年間たいへんお世話になりました。ありがとうございました。