ようこそ小田川小学校へ
★令和7年度 教育目標
「自ら気付き、考え、行動する、心豊かでたくましい子ども」の育成を目標に取り組んでまいります。
詳しくは、下記の「学校経営・運営ビジョン」をご覧にください。
今年度の学校経営・運営ビジョンは次のとおりです。
★令和6年度 全国学力・学習状況調査結果
R6全国学力・学習状況調査結果(教科・質問紙)【小田川小学校】.pdf
★第79回 西白河小学校書写作品展(優秀作品)
こんなことがありました!
6年生「聞く人の心に届くように発表しよう」
2015年3月19日 07時07分2月28日の参観日、6年生は国語の学習で、「聞く人の心に届くように発表しよう」をテーマに、話の構成を工夫しながら、自分の将来の夢について、プレゼンテーションソフトを使って発表しました。
5年生「地球の環境について調べよう」
2015年3月18日 07時03分2月28日の参観日、5年生は総合的な学習の時間で、「地球の環境について調べよう」と題して、今まで調べてきた地球環境に関する課題について、パソコンを使って発表しました。
4年生「なわを使った運動」「バスケットボール」
2015年3月17日 07時07分2月28日の参観日、4年生は体育で、「なわを使った運動」に取り組み、自分ができる技やできそうな技に挑戦しました。
後半は、「バスケットボール」でした。作戦を工夫しながら練習や試合に臨みました。
3年生「みんなの音楽パーティー」
2015年3月16日 07時07分2月28日の参観日、3年生は音楽で、「みんなの音楽パーティー」と題して、今まで学習した歌を楽しく歌ったり、パートに分かれて「せいじゃの行進」を演奏したりしました。
卒業式の全体練習を始めました
2015年3月15日 07時30分12日より、卒業式の全体練習を始めました。
初めての全体での練習でしたが、各クラスで一生懸命に取り組んできたので、子どもたちのがんばりを感じることができました。
卒業式まであと1週間となりましたが、卒業式を「最後の授業」と位置付け、今年度のまとめをしていきたいと思っております。ご家庭での励ましをよろしくお願いいたします。
学校だより「小田川っ子」第45号
2015年3月14日 07時07分3月14日発行、学校だより「小田川っ子」第45号アップしました。
どうぞご覧ください。
小田川っ子0313.pdf
2年生「おへそのひみつ」
2015年3月13日 07時23分2月28日の参観日、2年生は学級活動で、「おへそのひみつ」の学習をしました。
今回は、担任の先生と保健の先生とのT・T授業でした。
子どもたちは、おなかの中で、自分はどうやって大きくなったのか、おへその役目を知りました。そして、命の大切さを学びました。
1年生「もうすぐ2年生」
2015年3月12日 07時16分2月28日の授業参観日、1年生は生活科の学習「もうすぐ2年生」を、お家の人と一緒に進めました。
生活科で学習したことを生かして、「魚つり」「ボーリング」「パッチンガエル」「パズル」のゲームコーナーを作り、お家の方に遊んでいただきました。
また、みんなが大好きな「ようかい体操第一」のダンスも見ていただきました。
震災発生から丸4年「防災への心構え」
2015年3月11日 13時30分東日本大震災から今日で丸4年が経ちました。
巨大地震と大津波、東京電力福島第一原子力発電所事故による被害は甚大で、県内の死者・行方不明者は3,900人を超え、未だに約119,000人が県内外で避難生活を強いられています。
今までに経験したことのない大災害と、原発の廃炉作業への不信感に、わたしたちは希望を失いかけました。
しかし、今月1日の常磐自動車道全線開通など、着実に福島の復興は歩み始めていると思います。そして、子どもたちにも、昔のような笑顔が少しずつ戻ってきました。
震災発生から丸4年を迎えた3月11日、「ふくしま追悼復興祈念行事」が開催され、知事メッセージが発表されたので紹介いたします。
知事メッセージ「ふくしま追悼復興祈念行事」.pdf
11日、本校でも、半旗を掲げるとともに、東日本大震災の教訓を踏まえた講話などをクラスごとに行い、防災への心構えなどを話し合いました。
1・2年生「なわとび大会」
2015年3月10日 07時07分2月27日、1・2年生の「なわとび大会」が行われました。