ようこそ小田川小学校へ
★令和7年度 教育目標
「自ら気付き、考え、行動する、心豊かでたくましい子ども」の育成を目標に取り組んでまいります。
詳しくは、下記の「学校経営・運営ビジョン」をご覧にください。
今年度の学校経営・運営ビジョンは次のとおりです。
★令和6年度 全国学力・学習状況調査結果
R6全国学力・学習状況調査結果(教科・質問紙)【小田川小学校】.pdf
★第79回 西白河小学校書写作品展(優秀作品)
こんなことがありました!
「ふれあい給食」
2015年3月6日 07時33分2月25日は、いつも一緒に活動している縦割り班で一緒に給食を食べる「ふれあい給食」でした。
各班の5年生が、「フリースロー大会」や「長なわ大会」「縦割り清掃」での1年間の思い出話などを交えて、6年生に感謝の言葉を伝えました。
児童会体育環境委員会「長なわ大会」
2015年3月5日 09時34分児童会体育環境委員会の企画・運営による「長なわ大会」が、2月25日の昼休み時間に開催されました。
この大会は、たてわり班対抗で、2つの班が合体して16人くらいでチームを作り、3分間に何回跳ぶことができるかを競うものです。2時間目の休み時間を中心に、合体したチームが練習を進めてきました。
大会当日、各チームはそれぞれの作戦を考えて、本気になって臨みました。
結果は次の通りです。
優 勝 E班(4班と8班の合同チーム) 143回
準優勝 D班(2班と5班の合同チーム) 88回
第3位 C班(6班と10班の合同チーム) 85回
「自家用車での送迎」についてのおねがい
2015年3月4日 08時20分今日は、朝から冷たい雨が降っております。
雨の中、新しい班長のもと、がんばって集団登校した班もありました。
保護者の皆様には、今朝は、子どもたちの送迎ありがとうございました。
絶対に事故のないように進めていかなければなりませんので、「正門に入るとき」「校庭に入ってから」「正門を出るとき」は、必ず最徐行、細心の注意を払っての運転をお願いいたします。
今日も、「ひな祭り餅つき会」のPTAの皆様方のご活躍の様子をお伝えいたします。
ご来賓の皆様方、お忙しいところ、ご臨席いただきましたありがとうございました。
「ひな祭り餅つき会」ありがとうございました!パート2
2015年3月3日 14時30分昨日に引き続いて、PTAの皆様方のご活躍ぶりを紹介いたします。
「ひな祭り餅つき会」ありがとうございました!
2015年3月2日 13時50分「すべては子どもたちのために」を合言葉に、いつもPTA活動を展開してくださっているPTAの皆様方、「ひな祭り餅つき会」へのご協力ありがとうございました。
PTA本部役員会では、夜遅くまで議論したかいあって、会長さんが作成した「虎の巻」のもと、スムーズに進めることができました。
また、前日準備から、当日の朝の仕込みまで、ほんとうにありがとうございました。
皆様のご活躍の様子をお伝えいたします!
おにぎり給食
2015年3月1日 16時38分「今日は、おにぎり給食です。好きな形ににぎって食べましょう」というアナウンスが流れました。
「いただきます!」と、にこにこ笑顔がそろいました。
子どもたちは、ラップに包まれた味ご飯を思い思いの形に握り始めました。
2月20日は、「おにぎり給食」だったのです。
ひな祭り餅つき会
2015年2月28日 13時09分今日は、「ひな祭り餅つき会」です。
元気いっぱい餅をつく姿や、お腹いっぱい餅を食べ満足している笑顔がいっぱいそろいました。
PTAの皆様方、今日までの準備、早朝からの仕込み、本当にありがとうございました。
明日は「ひな祭り餅つき会」
2015年2月27日 19時00分今日は、PTA役員の皆様方が集まって準備を進めました。
昨日は、校長と用務員で、「那須甲子自然の家」まで臼を借りに行って参りました。
甲子は、積雪が1mくらいありました。
餅をつくので、お父さん方の参加をお待ちしております!
◎ 通常登校~1・2校時 普通授業
10:20~12:30 ひな祭り餅つき会(体育館)
13:45~14:30 授業参観
14:40~15:10 全体会(食堂)
15:10~16:00 懇談会(各教室)
※PTA本部役員集合 8:00~
※PTA役員集合 8:30~
◎ 個人の準備物
・ おわん
・ はし
・ 持ち帰り用タッパー
「第4回方部子ども会」
2015年2月26日 16時09分26日、「第4回方部子ども会」を行いました。
今回は、班ごとに1年間の登下校を反省するとともに、新年度の組織作りを進めました。
27日の下校からは、新班長が通学班をリードするようになります。
安全最優先で、下学年のお世話をお願いします。
6年生は、新班長のフォローをお願いします。
3年生「安珍清姫について」の地域学習
2015年2月25日 18時15分25日、3年生は「白河の歴史・文化再発見事業」の一環として、「安珍・清姫について」の地域学習を進めました。
来校してくださったのは、萱根にお住まいの「安珍歌念仏踊保存会」の髙野甲子会長様はじめ10名の方々です。
子どもたちは、「安珍・清姫」にまつわる話を聞いた後、保存会の皆様の念仏踊りを鑑賞させていただきました。
子どもたちからは、「どうして安珍は和歌山県で亡くなったのに、小田川にお墓があるんですか?」などの質問も出てきて、保存会の皆様方が分かりやすく説明してくれました。
地域に残る伝統文化に実際に触れる学習を通して、昔の人々への思いをはせるとともに、小田川にある文化遺産への理解を深めることができました。