ようこそ小田川小学校へ

★令和7年度 教育目標

 「自ら気付き、考え、行動する、心豊かでたくましい子ども」の育成を目標に取り組んでまいります。

  詳しくは、下記の「学校経営・運営ビジョン」をご覧にください。

 今年度の学校経営・運営ビジョンは次のとおりです。

       R7 学校経営・運営ビジョン.pdf

  学校いじめ防止基本方針.pdf

 

★令和6年度 全国学力・学習状況調査結果

  R6全国学力・学習状況調査結果(教科・質問紙)【小田川小学校】.pdf

 

第79回 西白河小学校書写作品展(優秀作品)

 第79回 西白河小学校書写作品展(小田川小)容州賞・書研賞.pdf

新着情報

RSS2.0

こんなことがありました!

全校集会「あたたかことば・ちくちくことば」

2015年1月24日 07時02分

 19日の全校集会は、インフルエンザの欠席者が多いため、放送で行いました。

始業式でお話しした「あたたかことば」と「ちくちくことば」について話しました。今回は、「ちくちくことば」や「あたたかことば」には、どんなことばがあるでしょうか?そして、どんな気持ちになるかを考えました。



そして、
ペアになって「あたたかことば」を交代で言い合ってみました。「あたたかことば」を交わすときの子どもたちの顔はとてもいい顔をしていました。最後に、相手の人のことばによって、とってもあたたかな気持ちになったので、お互いに「ありがとう」と、感謝の気持ちを伝えました。


校長先生も、今まで「ちくちくことば」はゼロではありません。興奮して、相手が傷つくことばを言ってしまったときもあります。相手の人も興奮して言い合いになります。そのうち、相手の人が涙を流し始めます。しばらくすると、「なんで言ってしまったんだろう」と反省します。

学校では、学級で集団生活をしています。みんなで生活しています。みんなで生活していると、イライラするときもあります。そんなとき、つい口から出てしまうのが「ちくちくことば」です。


 この集会の後、クラスで、自分たちのクラスで絶対につかわないようにするちくちくことばと、温かいクラスを創っていくために、いっぱいつかっていくことばをみんなで考え合いました。

そして、そのことばを1枚の紙にまとめて、一人一人が自分の名前をサインして、「あたたかことば」がいっぱいで、いじめのないすてきなクラスを創り上げていくことを誓い合いました。