新着情報

RSS2.0

TOPICS

頑張れ!3年生!!

2023年12月5日 07時50分

  11月28日(火)より、火曜日と木曜日

の週2回、3年生の希望者を対象に高校入試

に向けた放課後学習会を開催しています。教

科は国語、数学、英語の3教科になります。

師走を迎え、いよいよ本格的な受験シーズン

に突入していきますが、参加者は、「なりた

い自分」や「行きたい学校」を目指して、仲

間と切磋琢磨しながら学習に励んでいます。

3年生には、受験まで残りの日々を「目標」

に向かって「自己マネジメント」しながら

「自己ベスト」を刻んでいけるよう頑張らせ

たいと思います。

【学習会の様子】

避難訓練

2023年12月4日 07時36分

 11月27日(月)、火災を想定した避難

訓練を実施しました。訓練を通して感じたこ

とは、子どもたちが自身の命を守るためには、

普段から「自分で考え、判断し、行動する力」

を高めていかなければいけないということで

す。今回は家庭科室からの出火を想定しての

避難訓練でしたが、火災は「いつ」「どこで」

「どんな状況」で起こるか誰にもわかりません。

そんな時、訓練で得た知識や技能を活用できな

ければ、自身の命を守ることはできません。学

校以外で火災が発生したときには、①出火場所

などの情報を正しく収集すること、②どこから、

どのように避難するのかを落ち着いて考え避難

すること、が大切です。そのような力を身に付

けた子どもたちの姿をイメージして、私たち教

職員も、子どもたちの命を確実に守るために、

授業等を通して、子どもたちの力を高めていく

とともに、より実践的な訓練を行っていきたい

と思います。

【避難訓練の様子】

 

生徒会立会演説会・役員選挙

2023年11月28日 13時16分

 11月28日(火)、生徒会立会演説会・

役員選挙がありました。会長、副会長、書記、

会計の4つの役職に、1、2年生18名の子

どもたちが立候補しました。どの候補者の演

説からも自分の持ち味を発揮し、南中をさら

に良い学校にしたいとの熱意とが伝わってき

ました。また、候補者の話を聴く、子どもた

ち一人ひとりの態度も真剣でした。南中をさ

らに発展させていくのは自分たちであるとの

「自覚」と「責任」が垣間見られた瞬間でし

た。11月30日(木)には、開票結果が公

示される予定です。立候補者、応援演説者、

責任者の皆さんはもちろん、選挙を陰で支え

てくれた選挙管理委員の皆さんも本当にお疲

れ様でした。

【生徒会役員選挙と立会演説会の様子】

福島県ビブリオバトル大会

2023年11月27日 12時19分

 11月25日(土)、とうほう・みんなの

文化センターで第9回福島県ビブリオバトル

大会が開催されました。福島県内から15名

の中学生が参加し、午前に予選大会、午後か

ら決勝大会を行いました。本校からは、2年

生1名が参加し、安檀美緒さんの『ラブカは

静かに弓を持つ』という小説を紹介しました。

聴衆の心を動かすとても魅力的なプレゼンテ

ーションでした。

 ビブリオバトルを観戦し感じたことは、発

表者が本を魅力的に紹介するためには、他者

意識をもって作品の要点や見所を自分で価値

付けし、プレゼンに落とし込まなければなら

ないということです。そのためには、どう文

章を構成し、どんなことばを紡ぎ作品の魅力

を訴えていくかを丁寧に考え、表現していか

けなければなりません。また、観戦者にも

「聞く力」や「質問力」が求められます。ビ

ブリオバトルは、私たち大人にとっても必要

なスキルを磨く「考える」読書活動であると

感じました。

【大会の様子】

 

校内読書会

2023年11月24日 14時30分

 11月24日(金)、校内読書会を実施し

ました。75分間の読書の時間を確保し、子

どもたちに読書に親しんでもらうことがねら

いです。本校では他にも、「一冊読破チャレ

ンジ」や「読書の木」、「おすすめ本のポッ

プづくり」などを通して、読書の喜びを感じ、

「豊かな心」を育む読書活動を推進していま

す。学校司書さんも工夫を凝らした「季節の

本の紹介」などを行ってくれています。読書

を通して、たくさんの文章に触れることで、

言葉の表現が豊かになったり、人とのコミュ

ニケーション力が向上したりすると言われて

います。子どもたちの成長や自己実現のため

にも、今後も読書推進を図っていきたいと考

えています。

【校内読書会の様子】

 

箏の授業

2023年11月22日 10時24分

 11月22日(水)、箏曲の二大流派であ

る生田流準師範の免許をもつ宮川真実様を講

師にお迎えし、1年生を対象に箏の授業を行

いました。箏の授業を通して、子どもたちに

は、日本の伝統的な音楽や文化に触れるとと

もに、「本物」との出会いを通して、自身の

「夢」や「目標」をもつことの大切さに気づ

かせたいと考えています。子どもたちは、

50分という短時間ではありましたが、楽し

みながら、あっという間に「さくら さくら」

が演奏できるようになりました。改めて、地

域の方々に支えられながら、子どもたちの

「成長」があるのだと感じた瞬間でした。

【箏の授業の様子】

 

生徒会役員選挙

2023年11月21日 09時15分

 11月28日(火)、令和6年の生徒会役

員を選出する、生徒会役員選挙と立会演説会

が実施されます(任期は令和6年1月~12

月)。それに伴い、立候補者たちの選挙運動

が20日(月)からスタートしています。現

生徒会役員の活躍もあり、今回の選挙では、

7名の枠に1、2年生18名が立候補してし

ます。選挙では、当落はつきますが、立候補

した子どもたちには、「なりたい自分」に近

づけるよう、選挙運動で感じたことや考えた

ことを前向きに捉えさせ、成長につなげさせ

たいと考えます。「自他共栄」の精神をもつ

子どもたちがたくさん育っていることをとて

もうれしく思います。保護者の皆様に感謝い

たします。

【朝の選挙運動の様子】

いのちの教育

2023年10月6日 15時41分

 9月29日(金)、全校生を対象に、「い

のちの教育」を開催しました。講師には、臨

床心理士である小野咲子先生をお招きし、

「いのちの尊さ~大切にしよう自分、そして

相手の心と命~」という演題でご講話いただ

きました。小野先生によれば、自分と相手の

心と命を守るためには、①自分を客観視する

こと、②相談すること、③気になる人がいた

ら、声をかけてみることが大切であるそうで

す。学校の役割である、子どもたちの「安全・

安心」を守り、「成長」を支援し、「自己実

現」を図る環境を整えるためにも、南中では

毎年、「いのちの教育」を学ぶ機会を設けて

います。今年度も子どもたちの心の成長につ

ながるような貴重なお話をお伺いすることが

できました。ありがとうございました。

【講話の様子】

 

祝8年ぶり県大会出場!

2023年9月29日 17時31分

 9月28日(木)、生徒会の主催で県中体

連駅伝大会選手壮行会を開催しました。壮行

会では、男子駅伝部の子どもたちがパフォー

マンスを交えながら意気込みを発表し、会場

を沸かせました。しかし、特に「チーム南中」

の良さを感じたのが、2年生中心の応援委員

会の校歌に合わせて、選手たち自身が大きな

声で校歌を歌っている姿です。南中の子ども

たちの温かさや思いやりを感じました。「南

中の代表」として、「県南の代表」として、

強みである思いやりをもって、悔いのないレ

ースをしてきてほしいと思います。

頑張れ!男子駅伝部!!

【壮行会の様子】