白河南中学校 教育目標 友愛・自律・健康
TOPICS
卒業まで あと30日
3年生の教室には、卒業までの手書きのカレンダーが掲示してあります。卒業まで中学校で過ごす日数もだんだん残り少なくなってきました。一日一日を大切に過ごしてほしいと思うばかりです。
「少年の日の思い出」
1年生の国語の研究授業で、「車輪の下」で有名なヘルマン・ヘッセの名作「少年の日の思い出」について学習しました。70年間教科書に載り続けている作品ですが、主人公の「僕」がなぜ大切にしていた蝶のコレクションを手でにぎりつぶしたのか、について話し合いをしました。ご家庭でも、もう一度教科書を読み返して、話し合ってみてはいかがでしょうか。
自分で作るとおいしい♪
1年生の調理実習です。献立は「サケのムニエル、粉ふきいも、ミニトマト」です。だれかに作ってもらう料理もおいしいですが、自分で作ってみんなで談笑しながら食べる料理は格別ですね。
魂のダンス ウルトラ ソウル!
3年生の体育で女子がダンスの発表会を行いました。6つの班が、だるまや提灯祭りなど白河を象徴するものを取り入れた創作ダンスを披露しました。受験勉強の合間にダンスをしてストレスを吹き飛ばしてほしいものです。
電流と電圧の関係を調べよう
2年生は理科で、電流と電圧の関係を学習しています。県の学力テストの結果が新聞で公表されましたが、福島県は数学と理科が目標値に届かないということで、数学と理科の底上げが期待されています。実験を通して、科学的な思考力やデータから法則を推測するなどの力を身につけてほしいものです。
ムニエルはお好き?
1年生が家庭科の調理実習でサケのムニエルに挑戦しました。盛り付けも美しく、味つけも上手にできました。男女共同参画社会の実現に向けて、男性も女性も料理ができることは、今後ますます大切になってきますね。
今朝も除雪ボランティア!
週末に降った雪の除雪作業を今朝も行いました。特設陸上の生徒や生徒会役員、除雪ボランティアの生徒を中心として、学校周辺の通学路や自転車小屋の除雪作業を行いました。
学区内もおかげ様でほとんどの歩道の除雪が済んでおり、保護者の皆様、地区の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。今後も雪が予想されますので、よろしくお願いいたします。
除雪のご協力ありがとうございました!
昨夜からの大雪のためメールで除雪をお願いしたところ、PTA会長さん始め保護者の皆様、部活動等で学校に来た生徒の皆さんが、本校職員と一緒に除雪ボランティアをしてくださいました。猪越土木様が重機で校地内の駐車場の除雪をしてくださいました。本当にありがとうございました。
学校周辺の歩道の除雪は一部は行いましたが、まだ終わってないところがたくさんありますので、土・日を利用して自宅周辺の歩道の除雪にご協力ください。
なお、月曜日の朝、1・2年生は学校周辺の歩道の除雪を行いますので、防寒着、手袋、長靴の準備をお願いします。
休み時間も勉強 3年期末テスト
3年生の中学校生活最後の期末テストが今日から始まりました。休み時間もノートや教科書などを見て教え合う姿が見られました。
白河市内でもインフルエンザが流行しています。幸いにして本校は今のところ罹患者はいませんが、土・日は不用の外出はせず、23日(月)の期末テスト第2日に向けて学習に励みましょう。
真剣なまなざし 「白河市学力調査」
1・2年生は、本日「白河市学力調査」を実施しました。1年間の学びの成果が問われるテストです。どの生徒も真剣な表情でテストに取り組んでいました。このテストを通して、できた所とできなかった所を明らかにして、今後の学習指導に生かしてまいります。