白河南中学校 教育目標 友愛・自律・健康
TOPICS
1年生 茶碗作りに挑戦!
1学年の美術の授業で、大堀相馬焼窯元 錨(いかり)屋窯 13代目の山田慎一様外2名の講師の先生をお招きし、「茶碗」作りを行いました。生徒たちは、2時間があっという間に感じるくらいに集中して作業に取り組んでいました。できあがった作品は、10月22日の結晶祭で展示します。抹茶をたしなむ機会は少ないので、ぜひご家庭で、お子さんのお茶碗を使って、「結構なお点前で」とやってみてはいかがでしょうか?
11月にも3年生対象に、美術の授業で山田先生をお招きし、陶芸体験を行う予定です。
合唱コンクール がんばるぞ♪
結晶祭の合唱コンクール、10月22日(土)まで、あと1ヶ月となりました。音楽の授業や朝練習で生徒たちが取り組む姿勢も熱を帯びてきています。特に3年生にとっては、中学校生活最後の合唱コンクールということで、毎年思い入れが強く、レベルの高い合唱を聴くことができます。今年度は特設合唱部に男子がたくさん参加しましたので、各学級で核となって活躍しています。本番での発表が楽しみですね。
ハーフパンツまもなく完成です!
第3回校内研修会で、2年生の家庭科の授業を行いました。ハーフパンツを製作していますが、ゴムのひもを通す学習をしました。ゴムのひもを止めるのに、手で結ぶ方が良いか、ミシンで縫う方が良いかを話し合い、班ごとに発表しましたが、意見が分かれました。自分がはいているジャージやお店に売っている商品を見れは、すぐに分かることですが、意外と気づかないものですね。生活の中から課題を見つけ出す力を育てていきます。
完成したハーフパンツは、結晶祭(校内文化祭)で展示しますので、お楽しみに!
初任者研修で小学校の先生が来ました!
初任者研修で、白河市内の小学校の先生4名が来校され、1年生の英語の授業を参観していただきました。小学校を卒業して間もなく6ヶ月、中学生として成長した姿を見せることができ
ました。英語で「体調をたずねる」ことを、ペアで表現力豊かに発表しました。
コーディネーショントレーニングを学びました!
白河市教育委員会の小野指導主事をお迎えして、2・3年生の体育の授業で体幹を鍛える方法などを学習しました。
教えて頂いたことを基に、体力作りに生かしていきたいと思います。
平成27年度全国学力・学習状況調査結果及び考察
「平成27年度全国学力・学習状況調査結果及び考察」をアップしました。
こちらから、ご覧ください。
白河南中学校 全国学力・学習状況調査結果及び考察.pdf
授業参観 1年生「命の授業」
1年生の授業では、助産師の先生をお招きして、「僕・私の思春期!お互いの体を理解しよう!かけがえのない私の命・あなたの命」というテーマでご講演をいただきました。親子で思春期の性について学ぶ貴重な機会となりました。インターネット上等で不適切な性の情報が氾濫する時代だからこそ、正しい知識と判断力を身につけるることが大切ですね。
授業参観の日に展示した、3年生の美術作品「影絵」
除雪お世話になりました。生徒もがんばっています!
1月30日(金)、今年の冬3度目の積雪に見舞われました。今年度は市より各学校に除雪機が配置されたため、早速出動して学校周辺の歩道の除雪を行いました。生徒も部活動ごとに学校の駐車場や自転車小屋、周辺の歩道の除雪作業に取り組みました。31日の土曜日も各部で中庭や校庭などの除雪作業に汗を流しました。雪が積もるのは非常事態ですが、生徒にとってはボランティア、勤労奉仕体験の絶好の機会でもあります。歩道を除雪している姿を見た地域の方から感謝と賞賛の言葉を頂きました。地域の方も利用する歩道の除雪は、「世のため、人のため」となる活動です。生徒たちのがんばりをご家庭でも賞賛してください。また重機を使って駐車場の除雪をしてくださった猪越土木さんを始め、各地域において歩道の除雪作業にご協力いただきました保護者の皆様や地域の皆様に感謝申し上げます。各地区で重機を使って歩道の除雪をしていただいた方(業者)の方の情報を学校にお伝え頂ければ幸いです。昨冬は2月に記録的な大雪が降りましたので、今後とも除雪のご協力をお願いいたします。